ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

ヤングケアラー

障害者専用SuicaやPASMOで同乗者含めみどりの窓口並ばなくて済む?

JR東日本と、PASMOを導入している鉄道・バス各社は、障がい者割引が適用される利用者向けの新たなサービス。SuicaやPASMOで、鉄道やバスなどを障がい者割引を適用した運賃を自動精算。

貧困確率が一番高いのは60代一人暮らし女性。コロナで低年齢化も

全世代で最も貧困率が高いのは65歳以上の高齢単身女性。女性活躍や少子化対策の陰に埋もれ、貧困にあえぐ中高年単身女性は存在しないかのごとく扱われている。一人暮らし世帯が4割、頼れる人はいない孤立状態に

PLEN Cubeでメンタルとバイタルを5秒で可視化

PLEN Robotics株式会社リスク計測テクノロジーズ株式会社は、小田原市鴨宮ケアセンターにて介護施設スタッフのメンタルヘルスチェックに関する実証実験を開始。5秒の会話で結果がわかる実証実験

病院受診は年一回、薬が家に年中届く電子処方箋とリフィル処方制度?

今回、電子処方箋ていうのが2023年になるとすぐに施行され、マイナンバーと病院受診履歴を紐づけ。ネット上で処方箋を受け取り、アマゾンで店舗展開している薬局へ処方箋を送る、自宅へ薬が配送されるサービス

保育介護従事者に1万円ギフトカード、子育て世帯にお米の大阪市

大阪府は、物価高騰で食費などの家計負担が増えている子育て世帯への支援策として、18歳以下の子1人につき10キロ分の米を現物配布。物価高騰対策として、介護施設や保育所で働く職員に1万円分ギフトカード。

死亡時の生命保険買取で老後を過ごす倫理的に日本で受け入れられる?

突然の病気やケガ等で働けなくなり治療費や生活費に困窮したとき、手段の一つが「生命保険」を売却してまとまったお金を得る「生命保険の買取」イギリス・アメリカでは生活困窮セーフティネットの一つとして注目

障害があっても一人暮らしにむけて練習するグループホームが制定

障害者グループホーム等の支援内容に「1人暮らし等を希望する人に対する支援や退去後の相談等」が含まれることを明記。社会保障審議会・障害者部会の報告書では「本人が希望する1人暮らし等に向けた支援」を目的

SOMPOケアが全国の施設で子ども食堂を開催?貧困問題を解決への取り組み

SOMPOケアが介護付きホームやグループホームなど居住系サービスの施設で展開すると発表。全国の82施設で始め、取り組みを一気に拡大。子どもを取り巻く社会課題に貢献し、世代を超えた地域ぐるみの交流機会

特別支援学校で小学一年生が教師の書いた背中に反省文を張られる

大阪府の支援学校の女性教諭が小学1年の男子児童の背中に「ぼくは先生の給食を勝手に取って食べました。反省しています」と書いた紙を貼りつけ、約20分間、2人で校内を歩き行政処分

全国のモスでオリヒメ活躍?障害も引きこもりもリモート在宅雇用?

働くチャンスを作るほか、店側の人手不足解消にもつながります。このオリヒメを操作するのは子会社・モスシャインのスタッフ。モスシャインでは 障がいのあるメンバーが個人の特性に合わせて働いています。

キッチンカー×障害雇用=オリヒメと障碍者のIT革命

病気や障害で外出が難しい県外在住の人たちがこのほど、高知市の「高知 蔦屋書店」キッチンカーに乗ったロボットを遠隔操作して客とやりとりし、県産野菜や手作り雑貨などを販売「オリヒメ」

全国民がコロナワクチン3カ月に一回打ちます

厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの3回目以降の接種間隔に「前回接種から3ヵ月以上」に短縮することを正式に決めた。厚生科学審議会の分科会で了承を得た。今月21日から適用する。

痛みが和らぐ。緩和ケアに朗報握ると握り返して痛みが軽減Reliebo

手にはめると優しく握り返すような動きをして、注射などの痛みや不安を和らげるロボットを開発したと、筑波大の田中文英准教授らの研究チームが発表。

チャームケアと神戸市がヤングケアラーに休息と仕事を提供

大人に代わって家族の世話をする「ヤングケアラー」に対して、家族や自らが「息抜き」をする機会や、就労に向けた支援を提供する事業を、介護事業者「チャーム・ケア・コーポレーション」が始めた。

ルームシェアもシェアハウスも古い?今の時代はホームシェア

定年延長や廃止を検討する企業が出始め、定年後再雇用が当たり前になりつつある昨今。けれど週刊SPA!は「断固NO」。60歳で颯爽と会社を去り、充実した老後生活に突入するのだ。そのためには当然準備が必要。明るい老後を叶えるべく60歳で会社を去る方法を徹…

新型コロナウイルス感染症で介護負担が4倍に?

家族の介護をしている人が新型コロナウイルスの影響で負担が増えていると感じている場合、感じていない人に比べて精神的に不調となるリスクが1・9倍に高まる。

介護疲れでひもで首を絞めて自分は眠剤100錠の無理心中

東京・葛飾区の住宅で92歳の女性の遺体が見つかった事件で、警視庁は、同居していた息子を殺人の疑いで逮捕しました。介護疲れで無理心中を図ったとみられています。

コロナ過で施設の虐待が増えた?通報件数は減った?

「親が老人介護施設で虐待を受けている」厚労省が公表している高齢者施設の虐待の通報・認定件数はいずれも毎年増加傾向にある「実は昨年、調査が始まって以来、初めて減少したんです。

抗原検査キットが手に入らなくて現場崩壊している

新型コロナの感染急拡大は、高齢者施設に大きな影響を与えています。抗原検査キットの不足が大きな不安となっています。宮城県東松島市の特別養護老人ホーム、やもと赤井の里です。

高校生全員が認知症サポーターへ。住んで安心岩手県一関市

認知症への理解を深め声掛けや見守りを通して高齢者を支える「認知症サポーター」の養成講座が、岩手県一関市の高校で開かれた。養成講座が開かれたのは一関修紅高校、全校生徒と教職員400人あまりが参加。

旦那より猫が大事?自分が介護状態になった時どうする?

「うちにいたい」と即答する。「最後の最後まで?」となおも聞くと、女性は何度もうなずく。<誰と一緒に?>——「猫といたい」<猫のほうがご主人より大事?>——「大事です」

介護スナックがフランチャイズでメチャメチャ流行っている?

2時間飲み放題、食べ放題、歌い放題で8000円「介護スナック 竜宮城」だ。今日のお客さんは市内のデイサービスの利用者グループ。計10人で、最年少が74歳、最年長93歳。男性が気持ちよさそうに演歌を熱唱。

ケアマネ、ヘルパーは利用者さんが詐欺あったら損害保証の義務?

「母が悪質商法に騙されて羽毛布団を4組も購入しているのに、なぜ毎月訪問しているケアマネジャーが気付かないんだ」と、海外赴任から帰国した息子さんからクレームがありました。

子ども食堂で高齢者参加が鍵のワケ

高齢になっても元気に過ごすには何が大切か。社会活動家の湯浅誠さんは「孤独は心身の健康をむしばむ。日々の暮らしのなかで人々とつながりがあることが大切だ。そのためにこども食堂を利用する高齢者は珍しくない」

肥満か疾患持ちは4回目のコロナワクチン接種確定

厚生労働省は4回目の新型コロナウイルスワクチンの接種について費用を公費で賄う予防接種法上「特例臨時接種」に位置付け。60歳以上の人、18歳以上で基礎疾患がある、重症化リスクが高いと医師が判断した人。

不正受給偽装事件埼玉県ふじみ野市生活保護をケースワーカーぐるみで

生活保護費の受給証明書を偽造したとして、ふじみ野市の職員が、26日、停職3か月の懲戒処分。職員は26日付で依願退職。停職3か月のを受けたのは福祉課でケースワーカー生活保護受給の担当50代の男性職員。

ヤングケアラー調査で1万人回答。小学生の15人に1人

厚生労働省は、大人の代わりに家族の世話や介護をする「ヤングケアラー」実態把握するため小学6年生2万4,500人を対象に調査、9,700件余り回答。「世話をする家族がいる」は、6.5%で、15人に1人

39歳以上は強制ニート卒業!?「氷河期世代」の実態

現在40代である氷河期世代。 4人に1人が40代前半で、さらにその3割が就職活動期となる20代前半にひきこもり状態に。氷河期世代は、一般的に、2022年に40歳~52歳になる人たち。

ストーマのパウチでアートを表現するデコパウチ?

デコパウチはオストメイトがおなかにつけているパウチに絵を描いたり、シールを貼ったり、カバーを掛けたりしてデコレーションをする活動で、変わってしまった自分の体とポジティブに向き合う方法として始めました。

こども家庭センターが新設。役割は子育て世代の包括ケア?

政府は、子育て世帯を包括的に支援する「こども家庭センター」を全国の市区町村に設置する。現在は二つに分かれている支援機関を一本化、自治体に設置の努力義務。2024年4月以降の設置、改正案を提出。