体重測定不要のICT化でベッドに体重計が内蔵
パラマウントベッドは、体重を自動測定して記録できる電動ベッド「エスパシアシリーズベッド 体重記録機能付き」を介護施設向けに11月末より発売する。
ベッドの台車フレームに荷重センサーを搭載し、利用者がベッドから乗り降りするたびに体重を自動測定し、ベッドに記録する。利用者の日々の体重の変化を可視化できるため、利用者の状態に応じたきめ細やかなケアが可能。
また起き上がりや離床などの動作を通知する、従来の離床センサー「離床CATCH III」に加えて、「端座位予報検知」を追加(離床CATCH Ⅲ+)。同機能は、ベッド上の荷重の変化を検知し、利用者がベッドの端に座って足を下ろした姿勢(端座位)に移動した時に通知する。
同社は、将来的にはクラウド型見守り支援システム「眠りCONNECT」に今回の体重記録機能を連携させて、睡眠と体重のほかに排泄や温湿度記録を一元管理できるシステムを構築していくとしている。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
介護業界の体重測定はクッソしんどい
入浴+体重測定がマジ大変
高齢者の体重測定って結構大変。
まず施設系や通所系に至っては入浴時に行うのがマスト。
入浴時の全裸の状態で車いすに乗ってもらって測定後に入浴。
もしくは入浴後、全裸の状態で車いす上で測定。
車いすに乗せるのも大変だし、うっかり測り忘れちゃって後々に測るっていうのがめちゃめちゃ大変。
特に測るの忘れちゃったときには介護師さんだけでなく看護師さんにも鬼のように怒られるからちょっと青くなりますね。
その測定が基本的に要らなくなるっていうのはかなり大きなところ。
ベッドに乗るだけで体重を測ってくれるのはICT機器導入としては素晴らしい事でしょう。
もともと眠りスキャン的なアイテムは導入している施設も多いし離床センサー機能とかがあったんだからアップグレードとかでそのまま今の機械でも使えそうな気がする…。
目を付けた企業さんに称賛って感じですね。
在宅系では本当に助かる…
保険適用する単位数次第だとは思うんですけど、在宅系においては更に助かりますね。
とんでもなくひどい心不全や透析患者さんはお医者さんから毎日体重の測定を言われたりします。
これがめちゃめちゃ大変なんですよね…。
フラフラしながら家庭用の体重計に乗って、そのあと服を着替えてその重さを引いたり…。
家族がお姫様抱っこして体重を測る家もあります。
家庭用の不安定な体重計でそれをやるのは結構しんどいなっていう感じ。
これがベッドに寝ているだけって本当に最高過ぎない?
でも、保険適用するかどうかが本当にキモだろうなあ…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にこういったICT機器を使っていく施設が多分勝ち組になるんだろうなあ…。
ICT導入が進んでいる所とそうじゃないところ
ここが難しい所ではあるんですけど、基本的にこういったICT技術が進んでいる所は人員確保がある程度楽になっているイメージですね。
人員が少なくてもICTをフル活用して業務にあたって乗り切れる。
普段はICTを活用してできている時間を余暇活動に回せる。
そんなシステムができている所は自然と評判も高まって職員も集まってくるような気がします。
余ってる時間をSNSへ突っ込むなんてこともできるしね?
SNSが盛り上がってる施設って結構求人が取れている印象。
ICT導入だけだと逆に死にかかる…
ただ、ここで大きな問題はICTを導入しているだけだったら逆にヤバいっていうところが多いんですよね…。
それが大きな問題ですね…。
なぜICT導入だけ逆にヤバいっていうはなしになるのか…。
ヤバい理由に関しては単純。
ICT導入って、補助金はあるものの、それなりに大きなお金が動きます。
経営面で行くとせっかく導入しているのにもかかわらず、しっかり使ってもらわないと損なイメージですよね。
運営側としてはICTを活用して業務効率化してほしいなっていう感じ。
でも、現場としては不思議な機械をなんだかわからないけど使えっていわれるだけなので基本的にはやるだけっていう感じ。
それを利用してどう業務改善するっていうマインドにはなりません。
その辺が難しい所ではありますね。
基本的に業務改善は難しい所ではありますけど、ICT導入前にその辺をしっかりと上層部や現場職員がしっかりと見通しを立てていかないといけないんだけど、それっていうのが難しいんでしょうね…。
大慌てでICTを単に導入したっていう所で行けばヤバいなっていう感じ…。
現場は今までの業務内容のまま、ただ単にICT機器を別に動かすっていう感じ…。
これだと単純に一つの介護業務に対して、2つのアクションをおこすことになる…。
めちゃめちゃ大変ですよね…。
これが本当にだるいんだよねえ…。
しかも、こんな非効率なことが長く続くと単純に業務が増えているだけだから嫌になって職員が辞めちゃったりっていうのが多いですよね…。
ICT活用が波に乗るまでは結構職場が荒れる…
単純にICT機器を買って導入しただけは100%荒れ放題になりますけど、ちゃんと上層部と現場がしっかりと連携出来て導入したにしても一時的に施設は荒れます。
今までやってなかったことをやるのでもちろん荒れるのは間違いないんですけど、それ以上に荒れる時も多いです。
理由としては高齢スタッフが多くてICTを使いこなせない。
あるいは使ったほうが作業効率が悪い…。
そんな時期が確実にあります。
ここを乗り切るまでにけっこう職員の入れ替えが出てきたりはするんですよね…。
それを乗り越えた先には業務効率が良くなった。
やってよかったってなるんですけどそこまでたどり着くのが本当に大変なんですよね。
それを乗り越えた先に明るい未来が待ってるにしてもそこまでたどり着くのがまずまず大変なんですよねえ…。
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常…
子供が具合悪いので実績シーズンでマグレ的に訪問を入れてなかったので在宅ワークしながら子供の看病。
おとなしくしてくれる年齢になったのでホントにほっとしているけど、まだまだ具合悪くなるんだなあ…。
在宅でも仕事できるし、それを子供もわかってくれる年齢になったおかげでなんとか両立できる…。
でも、世間では出生率が70万人を割り込んだってことで話題になってますね。
晩婚化、出産の高齢化っていうのも話題になってますけど確かに参観日とか運動会とか見ると出産の年齢が高齢化しているよなっていうのはめちゃめちゃ感じる。
一人目の出産年齢を逆算すると3人目とかそりゃあ物理的に産めない。
無機質に考えると統計的にも健康な子供を埋める確率が低くなってくるだろうし3人目を今みんなが生んだにしても障がい児の問題が噴出して労働人口増えなさそうなくらいの状況でしょう…。
いいのか悪いのか、昔は男が稼いで女が子育て。
それで日本の経済も回ってたし出生率もうなぎ上りだった…。
今は夫婦で共働きしたにしても生活ギリギリだし、生活に余裕があっても何が起きる瓦かないって感じで無計画に子供を作れない…。
この辺までが無機質に数字だけを眺めた【公式】ケアマネ介護福祉士の考察。
ここからは感情のみが爆発した発言だけど…。
仕事しながら子育てとかマジでムリゲー。
まして夫婦が高齢化してからとかマジで無理。
疲れるとか辛いとかじゃなくて、マジ無理。
両立なんて不可能です。
分かっちゃいけないけど、子だくさんで仕事しないと生活できないとかの人達が仮に虐待とかしちゃってたら本人たちっていうより社会が悪いよなって思ってしまいそうなくらい。
周りの20代を見ても結婚、出産している夫婦は少ない…。
でもね…。
30歳の中頃過ぎてから子育てスタートしたら40歳位の自分が老い始めてからの子育てマジでキツイ。
仕事もノッてる最中だろうし…。
社内でも責任ある立場を守りながら子育てしてとかマジで無理。
40歳から子育て開始したら先に夫婦が病気になるよ?
45歳前後で一日中公園ダッシュとか死ぬだろうし、2人目とか出来たらマジでくたばる…。
いいよ?
それなりの収入あって、適時ハウスキーパーとかシッターとかを利用できる財力あるんだったら…。
無理だって…。
しかも今年に至っては2022年からめっちゃ考えられてたこども家庭庁が一年間まるっと動いた年。
結果、出生グラフはガクンと落ち込んでる…。
よくわからないけど、めちゃめちゃ税金突っ込んだんでしょ?
もはや出産一時金100万円とか出した方が出生率自体は上がったんじゃないかと思うくらい…。
そのあと子育てできなくて行き場をなくした孤児とか捨て子的なことどもたちの問題は出てくるんだろうけど、そもそも生まれてくるこども取りあえず増やさないとどうにもならないくらいの状況でしょ…。
誰がこの先の社会保険料を負担するんだよ…。
もう社会保険料このままいったらとんでもない金額になるか、もしか社会保障費を思いっきり削るかっていう話になりそう…。
ホントヤバいよなあ…。
まあ選挙も終わってこれからどうなるのかなっていう感じ…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的には子育て中なのにも関わらずめちゃめちゃ生活費がクソほど高くなってきていてどうしようもない…。
二馬力で一般家庭が子育てできない状況なのにそりゃあ今の20代が子育てしようなんて思わないわなあ…。
極寒の【公式】ケアマネ介護福祉士の家
値上げラッシュで暖房も動かせないわ…
このブログを打っているのは11月はじめ…。
すでに寒いし、普段だったらもうエアコン動かしている時期…。
極寒の中ではあるけど野菜とかクッソ高くなってる…。
買えない…。
もはや値段が上がり過ぎてすがすがしいくらい。
白菜400円越えとかもう高級食材過ぎてもう悩まないくらいですね。
どうでもいいなっていうくらいですわ…。
電気代や水道代が高くはなってるけど節約にも限度があるし…。
お菓子ももう100円では買えないものが増えてきたよね…。
カントリーマアムも年々枚数が減っていって、めちゃめちゃネタにされているし…。
珈琲も死ぬほど値段が上がりっぱなしで本当に気軽には変えなくなりましたね。
なんかスーパーで売れ残った変わったフレーバーみたいな珈琲が精いっぱい。
めっちゃ当たり外れ激しいのを我慢して飲む感じ…。
しんどいけどなんとか生きてる【公式】ケアマネ介護福祉士一家なのでした。
って思う【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!
ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:superdeal:10000594:detail]