新しい窓口が増えた?単に統合のこども家庭センター
政府は、子育て世帯を包括的に支援する「こども家庭センター」を全国の市区町村に設置するため、関連法案を改正する方針を固めた。
現在は二つに分かれている支援機関を一本化し、自治体に設置の努力義務を課す。
2024年4月以降の設置を目指し、今国会に児童福祉法と母子保健法の改正案を提出する。
市区町村には現在、母子保健法に基づき、妊産婦や乳幼児の保護者の相談を受ける「子育て世代包括支援センター」と、児童福祉法に基づき、虐待や貧困などの問題を抱えた家庭に対応する「子ども家庭総合支援拠点」が併存している。21年4月時点で、支援センターは全市区町村の9割を超す1603市区町村で設置済みだが、支援拠点は4割弱の635市区町村にとどまる。
これまで二つの機関で情報が十分に共有されず、支援が届かない事例が指摘されていた。このため、政府は組織を統合して体制を強化することで、支援が必要な家庭の見落としを防ぐ必要があると判断した。
児童福祉法の改正案では、こども家庭センターを「全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う」機関と位置づけた。23年4月に内閣府の外局として創設される「こども家庭庁」が所管する。
センターでは、家族の介護や世話を日常的に担う「ヤングケアラー」や虐待、貧困、若年妊娠など、問題を抱える家庭に対する支援提供計画「サポートプラン」を作成する。家庭を訪問し、家事や育児の援助を行うことも想定している。
子どもが家庭や学校以外で安心して過ごせる居場所づくりの支援や、保護者が育児の負担を軽減する目的で利用する一時預かり施設の紹介も行う。虐待の疑いがある家庭について児童相談所に伝えるなど、他の機関との連絡調整の役割も担っていく。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。
今すぐブックマーク⇩⇩
Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。
登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!
https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/
今年から本気で物乞い始めます⇧⇧
(ペイペイID keamanekaigo)ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5
単なる統合化?今まではどうだったの?
子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点があった
子育て世代包括支援センターとは?
現在多くの市町村に配置されている子育て世代包括支援センター。
正直聞きなれないなって人も多いし、うちの住んでるところにも本当にあるのかな?
って言う感じの所かもしれませんね…。
子育て世代ですら全然知らない人もいるでしょう。
簡単に説明すると、保健師等の専門スタッフが妊娠・出産・育児に関する様々な相談に対応し、必要に応じて支援プランの策定や地域の保健医療福祉の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供するための機関。
全然簡単じゃないって?
まあ実際何やっているかっていうと、大体市役所が直接運営していて、子育てに関する悩みや、出産後の育児の悩みだったり、子育てに疲れないようにするため子供を預けるショートステイやデイケアの紹介をするところですね。
つまり多くの市町村で保健師さんが検診とかの時に説明するこんな制度がありますよー。
って言う制度を運営している所って事になります。
まあざっくりいうと市役所の『こども課』的な名前の所にある出産前後乳児関係サポートを担っている部署って感じです。
子ども家庭総合支援拠点とは?
『子ども家庭総合支援拠点』はじゃあ一体何をするところなのかなーって言うと、
市区町村子ども家庭総合支援拠点は、管内に所在するすべての子どもとその家庭及び 妊産婦等を対象とし、その福祉に関し、必要な支援に係る業務を行い、特に要支援児童 及び要保護児童等への支援業務の強化を図るものである。
というまた小難しい事が書いてあるんですけど、ざっくり説明しちゃうとこちらは対象が妊婦さんから18歳までのお子さんまでを対象にしていて、別に家族が~とかじゃなくても話を聞いてもらえるって事ですね。
例えば隣の家に居る子供が四六時中尋常じゃなく泣いているから気になる…。
公園にいつも一人で遊びに来てる小さな子供がいる。
いつも家族大勢なのに商店街に小銭だけ握りしめて買い物に来てみんな痩せてるから心配…。
真冬なのに穴の開いた手袋をして、毎日半そで…。
友達の子供で思いっきり発達が遅れているけど、親はあまり気にしない…。
そんな心配事を相談できる場所って事になります。
もちろん秘密は守りますよ?
つまり、子育て世代包括支援センターは子育てしている人の味方。
子ども家庭総合支援拠点は子どもみんなの味方…。
■当事者か外部かの違いだったって事?
大きな違いがもう一つ…
母子保健法と児童福祉法…。
それぞれ違う法律の下で配置されていたんですよね。
コレが新しく『子ども庁』が新設され、あっという間に名前を変えて「こども家庭庁」になりましたが、来年からはココが子供に関わる事をすべて担うってことになりました。
その一環で、別々に動いていたけど内容的には共通点ありまくりで別々に動くメリットがない部署同士を統合しようって事ですね。
介護保険も大きい市町村はそうだよね…
介護認定の係と介護保険料についての係と高齢者支援の係とかね…
介護保険も結構同様で、介護保険料についてはこの部署、介護認定調査についてはこの部署、介護認定審査会についてはこっち、高齢者に関するご相談はあっちとか…
大きい部署に限って結構こういうのがあります。
本当に部署ごとに分かれていて連携がなってない所はなってないんですよね…。
まあ一杯人口がいる所は良くも悪くも職員もいっぱいいてやることも細分化しないとダメなんでしょうけどね…。
大所帯であればあるほど連携が難しい…。
でも今までは別に連携しなくてもよかったんですよね…。
なんかそれがいわゆるお役所仕事っていう感じでみんな周知の事実って感じだったんですけどね…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的には生活保護とか児童相談所もまとまったらいいのに…。
実際問題、あっち行ってこっち行って同じ話して、似たような手続き何度もして…。
疲れてくたびれて…。
っていうのを繰り返してしんどい思いをしたり、それをいやになったりするのが目に見えているので申請自体を諦めてしまう感じ…。
そんなのを考えると別に一元化しなくともいいけどワンストップでサービスが流れていけるようになってほしいかなって思ってしまいます。
脱ハンコは確かに助かったけど、もっと違う事を頑張ってほしかったなあなんて思った【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓