ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

こども

小学3年生以下自宅に留守番禁止で虐待認定の埼玉県

小学3年以下の子どもを自宅などに残して外出することを保護者に禁じ自民側は4日の本会議子どもたちだけで公園で遊ばせたり学校の登下校をさせたり高校生の兄弟に預けて出かけたりすることも違反になる

消える高齢者と増える認知症患者問題

社会問題として注目されている“消える高齢者”問題とは、社会の高齢化に伴い、認知症による行方不明が全国的に急増。静岡県内でも2022年の1年間で283人が認知症により行方不明となっています。

介護業界を盛り上げる高校部活の介護プライド部発足KAiGO PRiDE

福祉を学ぶ若者が、介護職の魅力を発信する「KAiGO PRiDE(カイゴプライド)部」高齢者施設のを取材してSNSを通じて同世代に興味を持ってもらい介護職の人材不足の解消を目指す。

障がい児家族にライター業務を委託する

障がいがある人や、その家族の声なき声を伝えるメディア「Piece」。宮城県の石巻市にある一般社団法人Hito Reha(ヒトリハ)が運営する、福祉と子育てをつなぐウェブメディアだ。

熱中症の夫婦エアコン使わず死亡も止まらぬ物価上昇と猛暑

高齢夫妻が死亡しているのが見つかった。エアコンが使われていなかったという。東京・東村山市秋津町の住宅の寝室で、男性と女性の夫婦が倒れているのが見つかり死亡が確認された。

謎解きゲームで小中学生が介護を学ぶ!福島県で体験プログラム

小中学生が謎解きゲームを通じて福祉・介護を学ぶ「ナゾときカイゴ探偵団in福島」は福島県いわき市のラトブで。謎解きゲームで福祉・介護への理解を深め、車いすの乗車体験に取り組んだ。

夏休みの宿題で介護の自由研究を推進する埼玉県

埼玉県では、小学生向けに、介護職をはじめとした福祉職について知ってもらう動画を作成。小学生に皆さんに福祉・介護の世界に関心を持って夏休みの自由研究に取り組む小学生

ひきこもりを養うのに年100万円きっかけはブラック企業へ就職

息子を1年間養うのにかかる費用は、100万円。待てど暮らせど、息子は社会復帰をしない。仕事の話を振ると、気がのらない顔をされるし、地方都市は人間関係が密接で、息子を頼める働き口がない。

介護しながら働く経済損失が9.1兆円で産業ケアマネ、ワークサポートケアマネが必要不可欠

働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加による経済損失額が2030年に9兆1000億円余りに上る。高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加し、離職や労働生産性の低下などによる。

子ども関連対策倍増は子供が2倍に増えれば達成できる社会保障の仕組み

岸田政権が掲げる「子ども関連予算の倍増」ですが、何を、いつまでに倍増するのか?取材で苦悩する政権の姿が見えてきました。立憲民主党 長妻昭政調会長「これ、詐欺に近いような発想なんですよね」

ひきこもり、無職の子を親が亡き後どうするか?親が覚悟を決める必要

資産がなく親が生活保護を受けている場合も実は資産がある親と同様に、問題を先送りしているケースは少なくありません。相談を受けていても、いつか誰かが子どもを見つけてくれて、保護してくれるという夢物語。

110番通報は画像動画共有で解決。行方不明捜索、煽り運転に光

県警が試験運用を開始したスマホなどを使った「110番映像通報システム」が効果を。同年9件の利用、顔写真をいち早く共有できたことで行方不明者を早期に保護できたり、交通事故現場の素早い状況把握に役立った。

2類相当から5類相当でもマスク不要にならない医療介護業界

日本医師会の松本吉郎会長は25日の定例記者会見で新型コロナウイルス感染症の位置付けが2類相当から5類に切り替わり、屋内でのマスクの着用が原則不要とされたとしても、医療機関や介護施設では着用が必要。

片親パンの代名詞に5個入りクリームパンは本当なのか?

「親ガチャ」子供は親を選べず、家庭環境によって人生を左右されることをガチャ(くじ引き)に例えた造語で、令和3年「新語・流行語大賞」ひとり親の食事環境を示す「片親パン」、家庭格差を示すネットスラング。

ひとり親家庭を過疎地域へ誘致の田舎対策で仕事も家も用意します

静岡県川根本町は近年、深刻な人口減少に悩んでいます。移住者を増やすために、川根本町が始めたのが全国的にも珍しいマッチング事業。ターゲットは「ひとり親家庭」画期的な取り組みです。

地域包括ケアシステムが10年間で成し遂げた成果と今後の展望

田中氏は地域包括ケアシステム研究の第一人者。、介護保険制度の創設段階から学者として重要な役割を果たしてきた。介護給付費分科会には2001年の第1回から委員として参画。2013年からおよそ10年。

ピンピンコロリは5%。ヤングケアラー問題よりビジネスケアラー問題

最近高齢者は元気。同時に平均寿命も延びているため、平均寿命と健康寿命の差すなわち介護を必要とする期間(男性約9年、女性約12年)は、ほとんど変化がない。ピンピンコロリ(急死)を実現できるのは5%程度

1日100人使っていた公園が上級国民一人の苦情で取り壊し確定の長野市

長野市議の「環境バツグンの児童公園をつぶすのに必要なのは、たった一軒からのクレーム!?それでいいのか、荻原健司市長!!」ツイートを引用、『児童がうるさい』の件ですが1人の高齢者が苦情入れまくった結果。

貧困確率が一番高いのは60代一人暮らし女性。コロナで低年齢化も

全世代で最も貧困率が高いのは65歳以上の高齢単身女性。女性活躍や少子化対策の陰に埋もれ、貧困にあえぐ中高年単身女性は存在しないかのごとく扱われている。一人暮らし世帯が4割、頼れる人はいない孤立状態に

静岡の保育園に続き熊本でも保育園や保育施設の虐待が次々

私立「さくら保育園」(静岡県裾野市)の保育士3人が園児への暴行容疑で逮捕された事件が注目され、7日には熊本乳児院で問題も発覚。乳児院は会見を開いて市から児童福祉法に基づいて「心理的虐待」などと認定。

病院受診は年一回、薬が家に年中届く電子処方箋とリフィル処方制度?

今回、電子処方箋ていうのが2023年になるとすぐに施行され、マイナンバーと病院受診履歴を紐づけ。ネット上で処方箋を受け取り、アマゾンで店舗展開している薬局へ処方箋を送る、自宅へ薬が配送されるサービス

保育介護従事者に1万円ギフトカード、子育て世帯にお米の大阪市

大阪府は、物価高騰で食費などの家計負担が増えている子育て世帯への支援策として、18歳以下の子1人につき10キロ分の米を現物配布。物価高騰対策として、介護施設や保育所で働く職員に1万円分ギフトカード。

赤ちゃん職員募集の老人ホーム北九州市銀杏庵穴生倶楽部がアツい

仕事を探している“赤ちゃん”におすすめの求人情報。「資格:日本語でおはなしができないこと」「時間:10時~16時のご機嫌のよい時」「仕事内容:老人ホームの中のお散歩」。これほど待遇の良いお仕事はある?

オムロンが障害に合わせた仕事の仕方を作り上げる

オムロン太陽は1972年、当時の立石電機、現在のオムロンと社会福祉法人太陽の家の共同出資会社として設立された。「世に心身障がい者(児)はあっても仕事に障害はあり得ない。保護より機会も!」オムロン太陽だった。

全国民がコロナワクチン3カ月に一回打ちます

厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの3回目以降の接種間隔に「前回接種から3ヵ月以上」に短縮することを正式に決めた。厚生科学審議会の分科会で了承を得た。今月21日から適用する。

チャームケアと神戸市がヤングケアラーに休息と仕事を提供

大人に代わって家族の世話をする「ヤングケアラー」に対して、家族や自らが「息抜き」をする機会や、就労に向けた支援を提供する事業を、介護事業者「チャーム・ケア・コーポレーション」が始めた。

抗原検査キットが手に入らなくて現場崩壊している

新型コロナの感染急拡大は、高齢者施設に大きな影響を与えています。抗原検査キットの不足が大きな不安となっています。宮城県東松島市の特別養護老人ホーム、やもと赤井の里です。

自由研究でAEDマップ作製が命を救う

小学4年生・林陽月さん(9)賞状もらうのが初めてだったので、すごくうれしかった。心肺停止の男性を救助して小学4年の陽月さんとその家族に東京消防庁から感謝状。命を救ったのは自由研究のAEDノート。

子ども食堂が大盛況アップで政治家のSNSが大炎上

元文部科学大臣で衆議院議員の下村博文氏のツィートが議論を呼んだ。地元のある子供食堂を訪問し、同所の賑わいを伝える文章と、子供食堂関係者と笑顔で収まっている写真とともにツィートした。

高校生全員が認知症サポーターへ。住んで安心岩手県一関市

認知症への理解を深め声掛けや見守りを通して高齢者を支える「認知症サポーター」の養成講座が、岩手県一関市の高校で開かれた。養成講座が開かれたのは一関修紅高校、全校生徒と教職員400人あまりが参加。