ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

転職したい人向け

ケアマネや相談員は細切れにされ使われる

政府の規制改革推進会議は「転換期におけるイノベーション・成長の起点」をまとめ、介護の分野では既にかなり厳しい人手不足がますます深刻になっていく今後を見据え、各サービスの人員配置基準の緩和を進める。

ケアマネ不要論復活?AIをケアテック協会が導入を進言?

介護現場でソリューションの開発企業などで組織する「日本ケアテック協会」が、自民党のケアテック活用推進議員連盟に「介護DXに向けた提言書(案)」を提出。ケアプランの作成を後押しするAIの活用を促す内容

介護施設の現状はまともな職員が辞めていく

「利用者のことを考えられるまともな職員から辞めていく。それが今の介護の現状です」厚生労働省が発表したデータによると、2019年時点での介護従事者の数は約211万人。

不適切介護で大量離職の有料老人ホームは給料未払い

鹿児島市の有料老人ホームで職員が大量に退職したことにより、入浴や食事などで利用者への不適切な介護があったとして元職員が会見を開いた。鹿児島市は現在、調査を行っているという。

介護業界じゃなくオーストラリアや韓国へ出稼ぎする特定技能労働者

外国人労働者受け入れの在り方を見直している政府の有識者会議の中間報告書のたたき台は、労働力としての位置付けやミスマッチからの失踪など、技能実習生制度のさまざまな問題点を改善して人材確保を目指す。

技能実習制度廃止で介護業界には外国人も来なくなる

政府は「外国人技能実習制度」を廃止し、新たな制度を検討していることを明らかにしました。「国際貢献」が目的だったこの制度。実態は「労働力確保」の手段にもなっていて、“目的とかい離している”と批判。

介護福祉士平均給与23万円。もっともらえている現実

介護の⼈材採⽤メディア『みんなの介護求人』を運営する株式会社クーリエ(東京都渋⾕区)は、「介護福祉士の初任給および資格を取得することによる給与の上昇額」について調査を実施しました。

職員不足が加速した介護業界?止まらない職員流出?

福祉医療機構(WAM)が27日に公表した特別養護老人ホームの人材確保に関する新たな調査結果。介護職員が「不足している」と答えた施設が約7割にのぼり、前年度から急激に悪化したと報告されている。

介護殺人を映画化。主演の犯人役が訪問介護職員で松山ケンイチ「ロストケア」

女優の長澤まさみさんが3月6日、映画「ロストケア」(前田哲監督、3月24日公開)イベントに出席。春を思わせる落ち着いた色合いのワンピースとジャケット、白系のショートブーツという大人の装い

介護しながら働く経済損失が9.1兆円で産業ケアマネ、ワークサポートケアマネが必要不可欠

働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加による経済損失額が2030年に9兆1000億円余りに上る。高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加し、離職や労働生産性の低下などによる。

技能実習生で初永住権獲得の介護福祉士合格も介護の闇が紛れていた

長野県の施設で働くインドネシア出身のデウィ・アングライニさんが2022年、全国初技能実習生から介護福祉士に合格した一人。外国人の力を必要とする介護現場。小諸市介護型老人ホーム「ケアハウスのぞみ」

ひとり親家庭を過疎地域へ誘致の田舎対策で仕事も家も用意します

静岡県川根本町は近年、深刻な人口減少に悩んでいます。移住者を増やすために、川根本町が始めたのが全国的にも珍しいマッチング事業。ターゲットは「ひとり親家庭」画期的な取り組みです。

働きたくても働けない中年、高齢者参入で副業激化。定年老後は夢?

〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで。〉

重度訪問24時間以上が勝ち取れてもヘルパーさんが来てくれません

難病患者の命を1日24時間以上支えられる「重度訪問介護」などの障害福祉サービスを規定する障害者総合支援法は、2012年の公布から10年。地域によっては利用したくてもできない現状。原因が職員や事業所不足

2023年役に立ちそうな資格1位TOEICで10年後期待の資格はケアマネジャー

2023年役に立ちそうな資格ランキング1位TOEICで10年後はケアマネジャー 2023年役に立ちそうな資格ランキング1位TOEICで10年後はケアマネジャー 10年後に役立つ資格1位をケアマネジャーが獲得 10年後、確かに活躍しそう… 10年後、このまま行けばケアマネは圧…

就職したくない業界1位の介護福祉業界と大学生のアンケート調査

就職活動において大学生のはどの業界で働きたいと思っているのでしょう。2023年卒~2026年卒の大学生、志望する業界調査、「IT・ソフトウェア・情報処理業界」働きたくない業界は「介護・福祉」が最多。

PLEN Cubeでメンタルとバイタルを5秒で可視化

PLEN Robotics株式会社リスク計測テクノロジーズ株式会社は、小田原市鴨宮ケアセンターにて介護施設スタッフのメンタルヘルスチェックに関する実証実験を開始。5秒の会話で結果がわかる実証実験

死亡時の生命保険買取で老後を過ごす倫理的に日本で受け入れられる?

突然の病気やケガ等で働けなくなり治療費や生活費に困窮したとき、手段の一つが「生命保険」を売却してまとまったお金を得る「生命保険の買取」イギリス・アメリカでは生活困窮セーフティネットの一つとして注目

全国のモスでオリヒメ活躍?障害も引きこもりもリモート在宅雇用?

働くチャンスを作るほか、店側の人手不足解消にもつながります。このオリヒメを操作するのは子会社・モスシャインのスタッフ。モスシャインでは 障がいのあるメンバーが個人の特性に合わせて働いています。

利用料金20万円越え?老健と介護医療院の利用料金値上げで倒産目前

介護老人保健施設、介護医療院、介護療養病床の多床室の室料について、2024年度から全て利用者の負担にすべきと主張。委員から大筋で了承を得て、年内にまとめる政府への提言(建議)に盛り込む方針を固めた。

全国民がコロナワクチン3カ月に一回打ちます

厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの3回目以降の接種間隔に「前回接種から3ヵ月以上」に短縮することを正式に決めた。厚生科学審議会の分科会で了承を得た。今月21日から適用する。

介護職員の金髪ピアスはアリかなしか?

金髪ピアスで介護職?そんな介護職員に介護されたくない?そんなこと言ってると人間が介護してくれなくなるかもよ?どっちがいい?今や外国籍の介護職員は当たり前?日本語通じるだけでもありがたい?

岐阜県海津市特養と老健民営化で毎年一億赤字の行政適当運営が露呈

岐阜県海津市は市が運営する特別養護老人ホーム「サンリバー松風苑」と介護老人保健施設「サンリバーはつらつ」民営化。長年にわたり、市の高齢者福祉に貢献してきたが、21年度は両施設合わせて約1億円の赤字。

介護職への転身で芸能界の禊は許されるのか?

高畑y裕太は、自身の主宰する劇団「ハイワイヤ」の仲間たちと活動する様子などを掲載。4月には「実はついこの間まで世田谷区の介護施設でヘルパーとして約3年間勤務しておりました」と告白。

腰痛リスクをアプリで評価『よーぶくん』

スマートフォンの機能を活用し、身につけるだけで「腰痛リスク」を知らせてくれる腰痛予防アプリ「よーぶくん」を、宮崎大学などの研究グループが開発した。アプリ化は宮崎市内のIT企業が担当した。

2024年から利用者半分に?料金二倍になったらデイサービス辞める

「仮に原則2割負担となったらデイサービスの利用をどうするか」との質問に対し、46.6%が「今と変わりなく利用する」と答えていた。「利用回数を減らす」が17.8%、「利用時間を短くする」が5.6%

底辺の仕事ランキングに介護福祉士協会が訴える勢い?

学生向け就職活動情報サイト「就活の教科書」が公表した「底辺の仕事ランキング」をめぐり日本介護福祉士会は8日に公式サイトで声明。ランキングに「介護士」や「保育士」などが含まれていたこともあり強い不快感

高齢者介護レクリエーション業界を変える健康ゲーム指導士

その取り組みを支えるのが「健康ゲーム指導士」という存在なんですが、一体どんな資格なんでしょか。 日本アクティビティ協会が岡山県の玉野光南高校で開いた「健康ゲーム指導士」の養成講座です。

介護、保育も?底辺の仕事ランキングが集団訴訟で訴えられる

新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で大炎上。

高校生全員が認知症サポーターへ。住んで安心岩手県一関市

認知症への理解を深め声掛けや見守りを通して高齢者を支える「認知症サポーター」の養成講座が、岩手県一関市の高校で開かれた。養成講座が開かれたのは一関修紅高校、全校生徒と教職員400人あまりが参加。