ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

施設ケアマネ

介護殺人を映画化。主演の犯人役が訪問介護職員で松山ケンイチ「ロストケア」

女優の長澤まさみさんが3月6日、映画「ロストケア」(前田哲監督、3月24日公開)イベントに出席。春を思わせる落ち着いた色合いのワンピースとジャケット、白系のショートブーツという大人の装い

ナースコールの電源を抜いて虐待認定。どこまでが虐待なのか?

長野県中野市にある特別養護老人ホームで利用者のナースコールを夜間だけ電池の入っていないものにしていたとして、職員4人が戒告処分となりました。設置・運営者の北信広域連合はネグレクト(介護放棄)に当たる。

岩手県紫波町で虐待認定1年間営業停止の老健白鷺は廃業確定?

岩手県紫波町の介護老人保健施設で、入所者に対し職員による虐待行為が発覚。県はこの施設の開設許可を停止し、6月から事実上1年の営業停止処分にすると発表しました。「施設では入所者が身体を拘束される」

介護しながら働く経済損失が9.1兆円で産業ケアマネ、ワークサポートケアマネが必要不可欠

働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加による経済損失額が2030年に9兆1000億円余りに上る。高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加し、離職や労働生産性の低下などによる。

技能実習生で初永住権獲得の介護福祉士合格も介護の闇が紛れていた

長野県の施設で働くインドネシア出身のデウィ・アングライニさんが2022年、全国初技能実習生から介護福祉士に合格した一人。外国人の力を必要とする介護現場。小諸市介護型老人ホーム「ケアハウスのぞみ」

新型コロナウイルスワクチン接種後遺症で亡くなる人が続出は本当か?

ワクチンによって、副反応が出るという認識は共有されています。このコロナワクチンによって命を落とすほどの重篤な副反応が出るとはほとんど考えてもいない。多くの医療機関では接種後に体調不良を訴えて来院しても

特養入居の高齢者が窒息死で賠償命令1370万円は介護業界に激震

2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(46)が1日にツイッター更新。愛知県春日井市の特別養護老人ホームで食事中に食べ物を喉につまらせ死亡。裁判所が施設側の注意義務違反を認定

ケアマネ自己負担なし、要支援も直接契約でケアマネが地域づくりに?

次の2024年度の介護保険制度改正をめぐり、居宅介護支援のケアマネジメントにも利用者負担を新たに導入する案が見送りになったことについて、日本介護支援専門員協会の柴口里則会長がインタビューに応えた。

「陽だまりの家こうなん」で管理者が虐待通報で施設の鏡だが評判は…

鳥取市「陽だまりの家こうなん」で介護士が利用者に「死ね」などの暴言を吐いたり、頭を叩く虐待行為をしていた。 施設管理者が市に連絡して虐待が発覚し、市は3月1日から6か月間、新規の受け入れ停止処分。

老人ホームや保育園が給食費値上げで一品減らす?

食料品や光熱費の値上がりに悩む高齢者施設。新型コロナの影響を受けた福島県内の高齢者施設は物価高も直撃して県老人保健施設協会が県に要望書を提出。「食料費等の物価高騰は介護老人保健施設の運営に甚大な影響」

ケアマネの待遇改善を歌う厚労省。給料どのくらい上がる??

「ケアマネジャーを取り巻く課題について包括的な検討を行うことが重要」と指摘。「人材確保の観点からも、働く環境の改善を進めていく必要がある」、待遇改善やテクノロジーを活かした業務の効率化などを明記。

ケアマネがマイナンバーカード取得代行で報酬がもらえる!!いくら?

政府は18日、来年秋に控える健康保険証とマイナンバーカードの一本化。要介護の高齢者など、行政の窓口まで自分で行くことが難しい人への支援策も。代理人を通じたマイナンバーカード、政府は事務処理要領を改訂。

「私の方が先に死んでまうやろ」死ぬのが先か、金が尽きるのが先か?の実話

死ぬのが先か、金が尽きるのが先か?「私の方が先に死んでまうやろ」の実話 死ぬのが先か、金が尽きるのが先か?「私の方が先に死んでまうやろ」の実話 死ぬのが先か?金が尽きるのが先か? 2000万円問題は消えたわけではない 老後2000万円問題に介護費用は…

特養入居率が平均7割に満たないがら空きの現状?

人生100年時代。50歳ですら道半ばという長い余生は、喜ばしいどころか、不安でしかないという読者諸兄も多い。「お金」「健康」「孤独」といった世間に蔓延している老後不安は本当に正しいのだろうか?

サ高住入居中利用者さんの肋骨10本折れて虐待通報も事件にならず

都内にある介護型サ高住に住む90代の女性、真知子さん(仮名)は、入居中の昨年8月に、呼吸困難と胸の痛みを訴え、病院へ緊急搬送。診断の結果、肋骨が10本も折れていたことが判明した。

110番通報は画像動画共有で解決。行方不明捜索、煽り運転に光

県警が試験運用を開始したスマホなどを使った「110番映像通報システム」が効果を。同年9件の利用、顔写真をいち早く共有できたことで行方不明者を早期に保護できたり、交通事故現場の素早い状況把握に役立った。

利用者が職員を蹴飛ばし逮捕で施設入所系介護職員に光

札幌市内の介護施設で1月26日、職員の男性を足で蹴ったとして、64歳の入所者の男が逮捕。傷害の疑いで逮捕されたのは札幌市北区の64歳の男。入所している介護施設で60代の男性職員を足で蹴りケガを負わせた

2類相当から5類相当でもマスク不要にならない医療介護業界

日本医師会の松本吉郎会長は25日の定例記者会見で新型コロナウイルス感染症の位置付けが2類相当から5類に切り替わり、屋内でのマスクの着用が原則不要とされたとしても、医療機関や介護施設では着用が必要。

地域包括ケアシステムが10年間で成し遂げた成果と今後の展望

田中氏は地域包括ケアシステム研究の第一人者。、介護保険制度の創設段階から学者として重要な役割を果たしてきた。介護給付費分科会には2001年の第1回から委員として参画。2013年からおよそ10年。

岩手県奥州市ホームページにAIチャットbot職員要らずを目指す?

奥州市は、市公式ホームページで問い合わせに自動回答する「AIチャットボット」運用。AI技術を活用して利用者の質問傾向を学習し、適切な回答を導き出すとともに、修正すべき点や必要となるキーワードなどを分析

59歳利用者へ熱湯かけ全身大やけどを負わせた元介護職員と施設の闇

入所者の女性に高温のシャワーを浴びせ元職員の女が逮捕。、桐生市の特別養護老人ホーム元職員・青木優香容疑者(21)で、(59)に入浴介助の際、高温のシャワーを浴びせ、頭や胸などに重いやけどを負わせた。

ピンピンコロリは5%。ヤングケアラー問題よりビジネスケアラー問題

最近高齢者は元気。同時に平均寿命も延びているため、平均寿命と健康寿命の差すなわち介護を必要とする期間(男性約9年、女性約12年)は、ほとんど変化がない。ピンピンコロリ(急死)を実現できるのは5%程度

介護医療関係も多額の寄付をしていた自民党政治献金パーティの闇

自民党の茂木敏光幹事長「平成研究会」が2018年から2020年(当時は竹下派)、政治資金パーティー券収入の不記載及び過少申告が合計526万円、会長代行であった茂木衆議院議員3人が東京地検に刑事告発。

年末の高齢者や中年一人暮らしを襲う記念日自殺の誘惑の闇

「記念日自殺」という病いこれは「記念日自殺」とも呼ばれていて、誕生日、敬老の日などにも自殺リスクが高まると言われている。構造は同じで、記念日にこそ、彼らは孤独を膨らませるからだ。

エヌ・デーソフトウェアをSOMPOが完全子会社化へ介護IT業界に確変

SOMPOホールディングス、介護・福祉の業務支援ソフトなどを展開するエヌ・デーソフトウェアを子会社化と発表。発行済株式の全てを取得する。「ほのぼの」シリーズなどで知られる介護ソフトでトップシェア企業

特別養護老人ホームの半数以上空き?サ高住が潰れない理由

「基本的に全ての施設で満員」と答えた市町村が半数近くを占めた一方、「施設によっては空きがある」「時期によっては空きがある」と回答した市町村もあった。特養余りでサ高住はつぶれる?

北海道の特養で利用者80人の裸を撮影は本当に虐待だったのか?

北海道西興部(にしおこっぺ)村の特別養護老人ホーム「にしおこっぺ興楽園」で、職員が入所者80人全員の裸や下着姿の写真を撮影する虐待行為があったことが13日、村と施設への取材で明らかになった。

高齢者のマイナンバーカード取得代行をケアマネが?料金は?

マイナンバーカードの申請・取得。健康保険証の廃止・一本化に向けた環境を整備。自力で難しい高齢者や障害者などを対象として、代理人が必要な手続きを行えるよう検討。介護施設の施設長やケアマネジャーが候補

終活しなかった親と代行業者に丸投げの子供で代行業者が流行る理由

親の介護手続きや最期の対応まで代行する業者の売上が伸びている。 背景にあるのは親の面倒はみたくないという人の増加だ。「1億『総孤独』。2012年に新語・流行語大賞トップテンに選出された「終活」

北海道白老町立介護老人保健施設きたこぶしで身体拘束と虐待で処分

北海道白老町は7日、町立介護老人保健施設「きたこぶし」で複数の職員が入所者に対して不必要に身体を拘束したり、暴言を吐いたりするなどの虐待を行っていたと発表した。赤字続きの施設はどうなる?