ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

ヤングケアラー

認知症改善するスピーカーが爆売れのkikippa

「実は聴力と認知症は密接な関係にあります。WHOの報告では、聴力の低下が認知症になりやすい危険因子と認定されていて、それを防ぐことができれば、発症する人口を8%減らすことができるという推計もあるほどです。

真岡北陵高校の介護福祉科の廃止を芳賀郡市医師会が署名活動

第三期県立高校再編計画案に盛り込まれ、真岡北陵高校の介護福祉科の廃止をめぐって芳賀郡市医師会は署名を県教育委員会に提出。芳賀郡市医師会は真岡北陵高校の介護福祉科の存続を求める要望書

2億4000万円横領の保育園理事長が刑事告訴の愛知県瀬戸市

愛知県瀬戸市で保育園を運営している社会福祉法人が前の理事長が2億4000万円余りを横領していたとして近く刑事告訴。瀬戸市で3つの保育園を運営している社会福祉法人菱野団地子どもセンター

軟骨伝導聴覚補助イヤホンで難聴を解決する時代

耳の軟骨を振動させて音声を伝える「軟骨伝導聴覚補助イヤホン」自治体や金融機関が増えている。奈良県立医大の細井裕司学長が発見した「軟骨伝導」の仕組みを利用し、今年に製品化。

介護業界を盛り上げる高校部活の介護プライド部発足KAiGO PRiDE

福祉を学ぶ若者が、介護職の魅力を発信する「KAiGO PRiDE(カイゴプライド)部」高齢者施設のを取材してSNSを通じて同世代に興味を持ってもらい介護職の人材不足の解消を目指す。

ビジネスケアラーが当たり前になる時代で働く4人に1人が介護と仕事を両立

「2025年問題」。超高齢社会となり、まざまな影響が。その中でも注目されているのが「ビジネスケアラー」の増加です。「骨太の方針2023」に個人だけでなく企業も対応を迫られています

障がい児家族にライター業務を委託する

障がいがある人や、その家族の声なき声を伝えるメディア「Piece」。宮城県の石巻市にある一般社団法人Hito Reha(ヒトリハ)が運営する、福祉と子育てをつなぐウェブメディアだ。

出会いの多い業界第四位が医療介護業界は嘘じゃない

出会いが多いと思われる業界はどこか。そんな調査。1位「芸能(映画・音楽)」2位「美容・ファッション」「サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)」4位「医療(病院・介護)」5位「商社」という結果

ヤングケアラーを介護保険でも救え!!

厚生労働省は来年度、家族を介護する若者「ヤングケアラー」への支援強化に乗り出す。介護保険事業の方向性を決める新たな基本指針の原案に盛り込み、10日に開かれる厚労省の部会で示す。実態も公表

「介」護で未来を「拓」く“介拓”プログラムとは?

深刻な人手不足に悩む介護業界と、不登校や貧困などで将来が見通せなくなった高校生。一見接点がなさそうな両者を結び、あるプログラムが2022年から始動して、参加をきっかけに将来を切り拓く若者が増えている。

障害者は電車を一人で乗るな?障害者割引は介助者のみ

JR東日本などが発行している「障害者用ICカード」。利用対象の障害者から「利用できないと言われた」との情報が。公共交通機関にはない、鉄道だけの“謎ルール”「障害者割引は何のためにあるのか」

5類で新型コロナウイルス感染したら介護職員は何日休む?

発症日を0日目として5日目まで外出を控えることを推奨。発症翌日から5日経っても症状が続く場合は、症状回復から24時間程度が経過するまで外出を控えることを推奨。発症後10日間はウイルスを排出する可能性

ひきこもりの定義とは?中年女性の引きこもりが急増する社会。

23.4%と少数派だった中高年女性のひきこもりが52.3%に倍増しているのだ。家事や子育て、介護などを担ってきた結果、自覚がないまま社会から隔てられたケースも多いというが、実情はどうなのか。

介護殺人を映画化。主演の犯人役が訪問介護職員で松山ケンイチ「ロストケア」

女優の長澤まさみさんが3月6日、映画「ロストケア」(前田哲監督、3月24日公開)イベントに出席。春を思わせる落ち着いた色合いのワンピースとジャケット、白系のショートブーツという大人の装い

介護しながら働く経済損失が9.1兆円で産業ケアマネ、ワークサポートケアマネが必要不可欠

働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加による経済損失額が2030年に9兆1000億円余りに上る。高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加し、離職や労働生産性の低下などによる。

老人ホームや保育園が給食費値上げで一品減らす?

食料品や光熱費の値上がりに悩む高齢者施設。新型コロナの影響を受けた福島県内の高齢者施設は物価高も直撃して県老人保健施設協会が県に要望書を提出。「食料費等の物価高騰は介護老人保健施設の運営に甚大な影響」

聴覚障害は普通の6割しか稼げない?1万人反対署名で注目の裁判

将来働いて得るはずだった収入、「逸失利益」について、運転手側は「“聴覚障害者の平均賃金”を基に計算するべき」、「全労働者の平均賃金」のおよそ6割の額を主張。両親は”全労働者の平均賃金”を基にすべきだ

むくみを顔画像でAIが判断する時代が来る

日本電気(NEC)筑波大学と疾患や体調の変化などにより皮膚組織に水分がたまる症状である浮腫(むくみ)を、AIを活用して顔映像から推定する技術を開発。AI活用、顔映像から浮腫を推定する技術は世界初。

110番通報は画像動画共有で解決。行方不明捜索、煽り運転に光

県警が試験運用を開始したスマホなどを使った「110番映像通報システム」が効果を。同年9件の利用、顔写真をいち早く共有できたことで行方不明者を早期に保護できたり、交通事故現場の素早い状況把握に役立った。

2類相当から5類相当でもマスク不要にならない医療介護業界

日本医師会の松本吉郎会長は25日の定例記者会見で新型コロナウイルス感染症の位置付けが2類相当から5類に切り替わり、屋内でのマスクの着用が原則不要とされたとしても、医療機関や介護施設では着用が必要。

子育て連帯基金創設で異次元の少子化対策はただのお金集めになるだけ

自民党内から「少子化対策の財源として将来的な消費税の引き上げも検討対象になる」、政府は「当面は増税を考えていない」と火消しに躍起。 岸田首相が少子化対策で「こども予算の倍増」、「子育て連帯基金」浮上。

片親パンの代名詞に5個入りクリームパンは本当なのか?

「親ガチャ」子供は親を選べず、家庭環境によって人生を左右されることをガチャ(くじ引き)に例えた造語で、令和3年「新語・流行語大賞」ひとり親の食事環境を示す「片親パン」、家庭格差を示すネットスラング。

スマホ欲しくてヤングケラーへ転身する闇深い学生生活

よく取り上げられるようになったのが「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちだ。「ヤングケアラー」という言葉自体は、1990年代前半にイギリスで生まれたものだと言われているが、なぜ、今日本で大きな問題。

介護、医療費、消費税を値上げで異次元の少子化対策しますよ?

岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」の具体化に向け、関係府省会議の初会合を開催。会議では児童手当の拡充や保育サービスの強化、育児休業制度の充実などが検討。3月末をめどに具体策のたたき台を取りまとめる。

ひとり親家庭を過疎地域へ誘致の田舎対策で仕事も家も用意します

静岡県川根本町は近年、深刻な人口減少に悩んでいます。移住者を増やすために、川根本町が始めたのが全国的にも珍しいマッチング事業。ターゲットは「ひとり親家庭」画期的な取り組みです。

地域包括ケアシステムが10年間で成し遂げた成果と今後の展望

田中氏は地域包括ケアシステム研究の第一人者。、介護保険制度の創設段階から学者として重要な役割を果たしてきた。介護給付費分科会には2001年の第1回から委員として参画。2013年からおよそ10年。

岩手県奥州市ホームページにAIチャットbot職員要らずを目指す?

奥州市は、市公式ホームページで問い合わせに自動回答する「AIチャットボット」運用。AI技術を活用して利用者の質問傾向を学習し、適切な回答を導き出すとともに、修正すべき点や必要となるキーワードなどを分析

一人暮らしの認知症発症は進行が遅い?統計上の真実

認知症の進行をみると「独居の方が遅い」ことが分かっています。朝起きて布団をたたみ、朝食を取り、散歩に出かけ、近所の人と顔を合わせれば世間話をして。そんな毎日のことが、認知症の進行を遅らせているのです。

ピンピンコロリは5%。ヤングケアラー問題よりビジネスケアラー問題

最近高齢者は元気。同時に平均寿命も延びているため、平均寿命と健康寿命の差すなわち介護を必要とする期間(男性約9年、女性約12年)は、ほとんど変化がない。ピンピンコロリ(急死)を実現できるのは5%程度

2025年から介護保険料30歳から徴収される?理由に納得できる?

介護保険制度では、第2号被保険者を「40歳以上65歳未満」と設定している。これを「30歳以上65歳未満」に引き下げることは、過去の介護保険部会でも繰り返し論点として取り上げられてきており、継続審議。