ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

ケアマネ不足で2040年までに8万人増やす方法はこれしかない

ケアマネ不足で2040年までに8万人増の未来はあるのか?

 

高齢化で介護ニーズが更に拡大していく今後、全国でどれくらいのケアマネジャーが必要となるのか − 。


厚生労働省が日本総研とともに昨年度に実施したシミュレーションの結果が公表された。【Joint編集部】

結果は下表の通り。ケアマネ1人あたりの担当件数などが今と変わらないことを前提に2022年度と比べると、2025年度までに約2万7千人、2040年度までに約8万3千人の上積みが必要となる。


ケアマネの人数は、現任者の高齢化もあって足元で微減傾向が続いている。これから人材確保や生産性向上などを実現しなければ、高齢者が必要なサービスを速やかに受けられない問題が深刻化する懸念が強いことが、改めて浮き彫りになった格好だ。


このシミュレーションは、今後の要介護者数やサービス量の見込みなどをもとに実施されたもの。日本総研が公表した報告書には、自治体、事業所・施設へのアンケート調査や複数の前提を置いたシミュレーションの結果が盛り込まれたほか、ケアマネの需要・供給をめぐる課題を多角的に検討した成果がまとめられている。

報告書では今後求められるケアマネジメントの体制整備に向けて、新たな人材の確保や離職の防止、ケアマネ1人あたりの担当件数の引き上げなどが必要と指摘。処遇の改善、業務負担の軽減、資格試験の受験者数の増加、実務研修後の入職率の向上、より長く安心して働ける環境の整備などに向けた施策を、総合的に推進していくべきと提言している。

調査研究や報告書作成に携わった国際医療福祉大学大学院の石山麗子教授は、「国、自治体、法人・事業所がそれぞれの立場で課題意識を持ち、解決策を模索して努力しているところ。今後は相互の連携・役割分担など、構造的に捉えて検討・整理し、解決策を推進することが重要」と指摘している。

(引用介護joint)

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

ケアマネの数が足りない?

ケアマネ不足?

すでになんとなく足りない気がするけど…

地域性もあるのかもしれませんがすでに圧倒的にケアマネ不足っていう気はしますね。

【公式】ケアマネ介護福祉士は去年の4月にフルリモートケアマネとして活動。

会社員ではあるものの、地元に強力な地盤も看板もない状態で新規の利用者相談に関してこの一年間で50件近く…。

更に今年に入ってからは新規を新人さんと同行で10件近く…。

ということはサービスをつながらなかった人たちを含めると看板もない中でめちゃめちゃ仕事取れている印象ですね。

地域差は大きいのでしょうけれども、少なくとも【公式】ケアマネ介護福祉士が仕事をしているうえではすでにケアマネ不足に陥っている地域もあるんだろうなって感じです。

実際、新規の依頼がある地域はめちゃめちゃあるけど、新規の依頼がない地域は全くないっていう感じがこの1年間続いている部分も大きいですからね…。

8万人足りないケアマネってことだけど…

今のままだと8万人足りないっていうことですけど、担当受け持ち件数がこのままっていうんだったら8万人足りない脛痠らしいですが、今回の法改正によってケアマネ一人当たりの受け持ち件数も最大50人となっているところを見ると単純に人数だけじゃなくて受け持ち件数を増やして対応するっていう方向に舵を切りそうな気がしますね。

障害の相談員みたいに上限を設けず、モニタリングに関しても適宜って感じにするのも冗談ではなく視野に含まれるのかなっていう感じの状況ですね。

8万人足りないってとんでもない人数…。

正直なところ8万人がケアマネになれるようなハードル設定にしていないし、そんなにケアマネを増やす余力が日本にあるんだったらもっと海外に売る製品やサービスでも作って日本全体を潤うようにしろって話ですからね…。

8万人っていうと、鳥取県の県庁所在地である鳥取市の半数…。

老若男女合わせての数なので16歳から64歳という労働人口にしたら10万人に足りない…。

更に2040年度ってことを考えると鳥取市の働ける人全員をケアマネにしなくちゃいけないくらいの人数増加です…。

県庁所在地に住む高校生を含めたすべての働ける人が働いてちょうど…。

現実的に不可能だと思いますよね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的にケアマネを増やす気なんか別にないでしょ…

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

処遇改善も蚊帳の外で気になる地域は自分たちでどうにかしろが定着しつつある…

ケアマネに関しては介護職員処遇改善加算の対象外…。

ケアマネの給料は上がらず…。

しびれを切らして本当に枯渇している自治体に関しては独自の政策を打ち出していますね。

東京ではケアマネに住宅補助を出したり、ケアマネの研修費用を直接個人へ振り込んだりといろんな取り組みが始まっています。

このままいくと、ケアマネがいる自治体といない自治体が出てくる上に過疎地域にはケアマネが居なくなるっていう構図もやや見え隠れし始めているような状態ですね。

keamanekaigo.work

この辺を考えると財政的に厳しいところはケアマネも介護職員も不足しがちになるんだろうけど、財政的に厳しい所って基本的には高齢者が多い所とか、沈香自体が少ない農村部…。

どんどん地方自治体が合併をしていって、整備されればいいけどそれすらできなかった地域はホントに沈んでいくだけになってしまうんだろうなあ…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

最近、新規も新人さんにお願いしつつ自分のケースを行ってるところではありますけど、結構しんどい…。

特にゴールデンウイークでワンオペだったからしっかり休んだ分訪問もかなりタイトなスケジュール…。

更に入院していた利用者さんの退院ラッシュ…。

調整がかなり必要な状況でてんやわんやですね…。

今後のことを考えるともうちょっと上手いことやれればいいなと思う反面、忙しさに忙殺されまくり…。

フルリモートで家庭にフルコミットできるようになった半面、子育てのほうがエネルギー使うから毎日クタクタで気づいたら20時に爆睡なんてこともしばしば…。

ブログ打ってる場合じゃないなって感じ…。

朝イチで他のケアマネにデータ共有や情報共有…。

自分の資料を印刷してすぐに自宅を飛び出る…。

もうちょっとゆっくりできる状況を作り出さないとなと思いながら日々を過ごすだけ…。

どこかでどうにか調整しないとなあ…。

これからケアマネのフルリモートが認められるのか?

ケアマネのフルリモートが今回の法改正においてやりやすくなってきているなっていう反面、法整備が進んでも全然風当たりは変わらないなと思う【公式】ケアマネ介護福祉士の現状…。

ホント、新しいことをやるっていうのは(別にどこもやっていない全く新しいことやってるわけじゃないけど…)批判にさらされるんだなあ…。

そうでもしないとケアマネって集まらないんだろうけど…。

最近のニュースでケアマネの人材不足、採用困難っていうのが話題になってるけど、【公式】ケアマネ介護福祉士は新人育成が全く間に合わないなくらいにバンバン来ているんですけどね…。

本当に働き方って大事…。

特にとんでもない給料で募集しているわけじゃないのにこんな田舎で人材が獲得できるっていうことはこの働き方に魅力を感じて働きたいっていう人たちが集まる…。

フルリモートで、ある程度のネット環境やコミュニケーションツールを使っての情報共有とかができないと難しい分はあるけど…。

keamanekaigo.work

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!

 

ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

[rakuten:irobotstore:10000175:detail]

[rakuten:a-price:10838106:detail]