ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

施設ケアマネ

介護職に外国人じゃなく日本人の給料上げろ!

「外国人の訪問介護を検討 人材不足で制度見直し-厚労省会議」「厚生労働省の有識者検討会、外国人の訪問介護を検討。 日本語しゃべれない外国人を家に入れるより、日本語を話す日本人の介護従事者にまともな給料払えばよくない?

ショートステイ迎えを忘れ利用者死亡の大阪市慶生会瑞光苑

大阪市生野区の特別養護老人ホームが、ショートステイを予約していた80代独居男性を迎えに行かず、6日後に自宅で亡くなった。運営する社会福祉法人「慶生会」瑞光苑データ管理ミスが原因

東広島で一番おしゃれな介護施設ゆずがアジアでナンバー1の施設に?

今年4月、東広島市にオープンした「高齢者介護施設」。 施設内にはアイランドキッチンがあったり、1階と2階が吹き抜けになっていたりともかく、「おしゃれ」なんです。

アルコールチェック運転前後で義務化はデイ職員ボーナスカット確定

アルコール検知器を用いたアルコールチェック(飲酒検査)の義務化について、12月1日より業務で白ナンバーの車両を5台以上、または定員11人以上の車両を1台以上保有する事業所を対象に加える方針を発表。

まごころの里赤磐で集団虐待はIT化のきっかけに

高齢者8人に対して虐待を繰り返していたとして、利用者の新規受け入れ停止の処分。処分を受けたのは、岡山県赤磐市西軽部の「特別養護老人ホーム まごころの里赤磐」です。

出会いの多い業界第四位が医療介護業界は嘘じゃない

出会いが多いと思われる業界はどこか。そんな調査。1位「芸能(映画・音楽)」2位「美容・ファッション」「サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)」4位「医療(病院・介護)」5位「商社」という結果

利用者口座から350万円引き出し逮捕の介護支援専門員。利用者も死亡

滋賀県警草津署は滋賀県守山市の介護支援専門員の男(60)逮捕。5月28日~7月30日の間、栗東市や守山市などのコンビニエンスストアでキャッシュカードを使って7回にわたり現金計350万円を引き出し

介護職員の給料は上がらないけど、施設はもうかっていると国が注意する

福祉法人の経営状況を分析したところ、現預金や積立金の額が増えている。介護職員の確保、処遇の改善が大きな課題「現預金などが積み上がっているにもかかわらず、職員の給与に還元されていない可能性がある」

終活もチャットボットが相談に乗る

終活相談AIは、家族信託サービスを提供する株式会社ファミトラによるChatGPTの技術を使ったチャットボット。現在は、資産、相続、老後の介護、健康管理、身辺整理といった終活周りの相談が得意。

施設ケアマネ給与36万円は闇?前年比2万円アップは本当か?

常勤・月給で働くケアマネの昨年12月の基本給平均28万700円。8030円上がっていた。常勤で働いている介護支援専門員の給与額は、昨年12月の平均で36万2700円。介護職員と比べて4万4470円高

宮崎県都城市ハッピーライフ高城で奥さん殺害の利用者

宮崎県都城市の介護老人保健施設で86歳の女性死亡。女性の首には絞められた痕、殺人事件捜査。都城市高城町の介護老人保健施設ハッピーライフ高城「入居している益留千保美さん(86)がベットの上で死んでいる」

入所者のワインに消毒液を入れた介護職員が逮捕

京都府与謝野町にある福祉施設に勤務する介護福祉士男(34)ワインに消毒剤を混入疑いで逮捕。福祉施設に入所していた73歳の男性が所有する瓶のワイン1本に、市販の消毒剤を混入して飲めなくさせた器物損害。

ケアマネ受験要件緩和で問題解決するわけない

10都県の知事からなる「関東地方知事会」介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を緩和するよう国に求める方針。高齢化の進展で介護ニーズが一段と高まる今後を見据え、ケアマネジャーの確保につなげたい思惑。

介護業界も週休三日制のが主流になってくる?

福井県内の介護施設で、1日の勤務時間を長くする代わりに休日を増やす「週休3日制」が広がり始めている。介護業界が人手不足の課題を抱える中、多様な働き方を採り入れ、職員の採用、定着を図りたい考えだ。

スキンシップと虐待の違いが明確化される

佐久市の指定管理施設である高齢者施設で利用者に不適切な行為。不適切な行為があったのは佐久市望月(もちづき)特別養護老人ホーム「結いの家(ゆいのいえ)」社会福祉法人望月悠玄(もちづきゆうげん)福祉会。

ケアマネや相談員は細切れにされ使われる

政府の規制改革推進会議は「転換期におけるイノベーション・成長の起点」をまとめ、介護の分野では既にかなり厳しい人手不足がますます深刻になっていく今後を見据え、各サービスの人員配置基準の緩和を進める。

マイナ保険証で家族、身寄り無しの高齢者は余計に入居できない?

「もし健康保険証が廃止され『暗証番号』『マイナンバーカード』の管理ができるか」と聞いたところ「管理できない」という回答94%。健康保険証なら預かれるけれど「マイナ保険証」と「暗証番号」は難しい。

沼津フレミアこがねで身体拘束を再三勧告されているのに改善無し

静岡・沼津市の老人ホームで高齢者8人が“不適切な身体的拘束”をされていたことが分かり、市が「改善命令」を出した。改善命令を受けたのは沼津市岡宮の「フレミア」が運営する「老人ホーム「フレミアこがね」。

「仕事と介護両立サポート協同組合」とは?

日頃から地域で活躍する現場のケアマネジャーによる日本初の取り組みだ。その名の通り、一般企業の社員らの仕事と介護の両立を支える活動を共に展開することを目的としている。

ケアマネ不要論復活?AIをケアテック協会が導入を進言?

介護現場でソリューションの開発企業などで組織する「日本ケアテック協会」が、自民党のケアテック活用推進議員連盟に「介護DXに向けた提言書(案)」を提出。ケアプランの作成を後押しするAIの活用を促す内容

「介」護で未来を「拓」く“介拓”プログラムとは?

深刻な人手不足に悩む介護業界と、不登校や貧困などで将来が見通せなくなった高校生。一見接点がなさそうな両者を結び、あるプログラムが2022年から始動して、参加をきっかけに将来を切り拓く若者が増えている。

ケアマネ不足で介護難民?ケアマネはAIに変わる?

在宅介護となれば、頼りはサービスをコーディネートするケアマネジャー(ケアマネ)だ。しかしそのケアマネも今、全国的に不足しており、一部地域では「ケアマネ難民」が生まれる恐れも出てきている。

サ高住のケアマネはクビ確定の同一建物減算

介護分野では、サービス付き高齢者向け住宅で暮らす利用者に対するサービスの適正化“囲い込み”をしている事業者がいることなどを念頭に、居宅介護支援のケアマネジメントにも介護報酬の「同一建物減算」を適用。

新人職員が事故を起こす5月。気を付けるポイント

厚生労働省の「身体障害者福祉調査」による、車椅子を使用している人は約63万人。38歳の時に脳梗塞を発症して左半身が麻痺。2年8ヶ月の長期にわたって、自宅で妻から介護を受けた経験を持つ。

81歳に暴行殺人未遂の訪問介護職員は驚異のワンオペ

訪問介護先で利用者の女性(81)に繰り返し暴行を加えて殺害しようとしたとして、大阪府警は8日、殺人未遂容疑で、介護職員の前田祐二容疑者(36)=大阪市淀川区十三東=を逮捕した。パンジー介護サービス

福島県広野町社会福祉協議会で横領900万

広野町社会福祉協議会が運営する通所介護事業所「広桜荘」で、50代の男性所長が事業費の一部を横領し公文書を偽造した問題で、町は20日の町議会全員協議会で、横領額が約867万円に上ると明らかにした

鳥取県ストレッチャーから女性落下で死亡の高齢者施設

死亡したのは、鳥取県南部町の「特別養護老人ホームゆうらく」に入所、80代の女性。米子警察署によりますと、女性は17日午後1時15分頃、高さ70センチのストレッチャーに乗せられ入浴を待っていました。

ケアマネの何でも屋業務範囲を明確化?

ケアマネジャーが担うべき業務の範囲はどこまでなのか?このテーマを取り上げて議論。「今は個々の介護支援専門員の努力や裁量によってなんとか成り立っているが依存せずに済む社会システムの構築が必要ではないか」

給料据え置き、ボーナス無しが3割の介護業界

介護サービス事業者らで組織する複数の団体が、足元の光熱費など物価高騰を乗り切るための対応として、47.38%が「預貯金などの取り崩し」を、27.30%が「昇給や賞与の見送り・減額」を行っている実態。

外国人労働者の雇用が半数を超える特別養護老人ホームの実態

福祉医療機構(WAM)が公表した特別養護老人ホームの人材確保の状況に関する新たな調査結果。外国人材を受け入れている施設が半数を超えたと報告されている。外国人材を「雇用している」としたのは51.2%。