AEDマップ作製の自由研究でホントに命を救う
小学4年生・林陽月さん(9):「賞状もらうのが初めてだったので、すごくうれしかった」 心肺停止の男性を救助して、小学4年の陽月さんとその家族に東京消防庁から感謝状が贈られました。
小学4年生・林陽月さん:「初めて目の前で人が倒れたから、すごく怖かった」
命を救ったのは、自由研究のAEDノート。
その時、何が起きたのでしょうか。
救助の状況を家族で再現すると…。
リフォームのため、家に訪れていた作業員が突然倒れます。
脈が止まり心臓マッサージを行う父・正隆さん。
すぐに救急車を呼びますが、AEDが必要だと判断。
母・美弘さんに取りに行ってもらいます。
一刻の猶予もありません。少しでも早くと、サンダルを脱ぎ、裸足で走ります。
脳裏に浮かんだのは、娘・陽月さんの自由研究「AEDノート」。
一緒にAEDが設置してある場所を記録し、地図に書き込んでいました。
近所のマンションにAEDが設置してあったことを思い出します。
すぐにAEDを持って家に戻り、処置にあたります。
正隆さんは自身がかつて倒れたこともあり、救命講習を受けてAEDの使い方も知っていました。
陽月さんが救急車を誘導。
まさに家族が一丸になり、男性の命を救ったのでした。
小学4年・林陽月さん:「私は将来、介護士になりたい」
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twitter
今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。
今すぐブックマーク⇩⇩
Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。
登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!
https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
今年から本気で物乞い始めます⇧⇧
(ペイペイID keamanekaigo)
お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?
ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5
AEDってどこにあるか知ってる?

公共機関や大きいショッピングセンター、大型マンション?
ちょっと調べてホントにびっくりしたんですけど、基本的に設置の義務がある場所ってないみたいです…。
それでも広く普及しているのはホントすごいし、もはやある程度大きな施設へ行けばあるもんだという状況の日本てホントに素敵だなあと感心しました。
ちなみに一応設置を推奨している場所って言うのは存在していて、厚労省のホームページを見ると
駅、空港、バスターミナル
「道の駅」、高速道路などのサービスエリア/パーキングエリア
旅客機や長距離列車、旅客船など長距離輸送機関
スポーツジムやスポーツ関連施設
デパートやスーパーマーケットなどの大型店
大型集客娯楽施設、観光施設、葬祭場など人が多く集まる場所
人口密集地域にある交番や消防署などの公共施設
50人以上が入所する大規模高齢者施設
幼稚園、小中学校、高等学校、大学や専門学校などの学校
多くの従業員が在籍する企業の大規模事業所 など
ってことで大きな公共交通機関や人が集まるところは是非設置してくださいね?
って事みたいです。
他にも設置する事が望ましい所として
地域のランドマークになる施設
保育園・認定こども園
集合住宅 など
も出来れば設置してくださいね?
的な扱いになっています。
でも実際使ったことある?
実は【公式】ケアマネ介護福祉士は一度だけ使った事があります。
実体験をもとに言いますけど、マジで慌てるのでAEDっていう思考にすらたどり着きません。
きっとこの少女は夏休みの自由研究として苦労しながら作ったからこそこの思考へ即座にたどり着いたのでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士の経験談
倒れてもザワザワしかしなかった
【公式】ケアマネ介護福祉士がAEDを使ったのはとあるスポーツ中。
そのスポーツは結構な頻度で人が倒れるし、中断するまで倒れ続けるのが結構あるスポーツ…。
選手、観客のほぼ全員が
『良いから早く立ち上がれよ』
『この間に作戦会議だ』
『水飲みに行こう』
みたいな雰囲気でした。
正直異常を感じ取るまで結構な時間がかかったかもしれません。
周りが何となく手を貸して起こそうとすると…。
泡拭いて脱力してる…。
適切な処置をしに来てくれる人はほとんどいない
その会場には選手、応援団合わせておそらく100人くらいは居ました。
ただ、救護班等々の設置なんか絶対ない小さい規模なのは間違いない状態でしたが全員がふわっと絵空事でとりあえず日陰に連れてった方がいいかな…。
そんな雰囲気でした。
意識ないし泡拭いているのに…。
誰かが動かないと事態は動かないけど冷静な人も必要…
人の命を救うのに年功序列は無いのですが誰が前に立つか…。
本当に難しいし、今時はプライバシーが…。
みたいな話もあるので人前でAEDを使うのはどうなんだみたいな【公式】ケアマネ介護福祉士的には馬鹿なの?って思う議論も出てはいますが…。
経緯は既に良く分からないけど、気付いた時には脈も自発呼吸もない中で心臓マッサージと人工呼吸を【公式】ケアマネ介護福祉士はしていたわけですが、(今の世の中だと下手な人間が人工呼吸やるよりひたすら心臓マッサージやる方が生存率上がるらしいです)その会場には宿泊施設もあり、AEDが置いてあったのも知っていました。
なんせ小さい頃から使っていた町の競技施設だったから…。
冷静に考えればその施設のどこに設置されているかまで鮮明に思い出せるくらい御用達の場所でしたね。
ただ、心臓マッサージしながら人工呼吸しながら誰かに救急車を呼んでもらう…。
ぶっちゃけ夢中過ぎて全然忘れていました。
世の中にはいち早く動く人間や冷静な対応ができる人間。
それこそプライバシーに配慮できる人間がいるわけですから野次馬以外は絶対何かできる事がある…。
そんな中にAEDの存在をいち早く気付いてくれる人が居れば助かる命が増えるのかもしれません。
誰か一人でも気付いていれば…
そんななか誰かがボソッとAEDって…。
ってつぶやいたんですよね。
それで慌ててAEDをつかうことになり、まもなく救急車が来たので引き継いだのですが結構障害が残ってしまいました…。
あの時もっと冷静になってればなとか、早く気付いていればとか悔やむことも多いですが、皆さんがその場に立った時、できる事をやれる人間になれるよう、ちょっといろいろ解説していこうかと思います。
5分以内に蘇生できるかがカギ
つまりAEDも5分以内に持ってこれるか?
心停止から5分以内に救命措置をしない場合、障害が残ったりそのままご逝去される確率がグーンと上がります。
つまり、倒れてから5分がカギ…。
そんな中で、普段目にしているAEDですがいざ使うって時にはどこにあるかなんか吹っ飛んでしまうでしょう。
今回の少女みたいに一度でも真剣に意識していればもしかしたら違うかもしれません。
これからは景色の一部ではなく、ココにあるんだと思って景色ではなく保管場所としてAEDを見れればいいのかなと思います。
5分て結構短い…。
現場から保管場所まで行って持ってきてセットして…。
その間の心臓マッサージしてくれる人も必要…。
何かあれば周りの手を借りるために大声を出す必要がありますね。
恥ずかしがらないように勇気をもって人の手を借りましょう…。
命がかかっていますから…。
使い方の心配?要らない要らない
実際使ったことないですよね?
大丈夫です。
AEDって、蓋を開いた瞬間からアナウンスが流れます。
別に難しい事はしません。
言われた場所にパットを次々貼るだけ。
後は自動でバイタルを図ってくれてAEDが必要かどうかまで判断してくれます。
人前で裸にするのは…。
みたいなくだらない論争はありますが、【公式】ケアマネ介護福祉士個人的には服なんか屈強な人が居れば引き裂けばいいと思いますし、やじ馬で集まった人や撮影した人を訴えればいいだけの話で、法的には人命救助で服を破り散らかそうが器物損壊にはならないとの事なので豪快にやっちゃってしまえばいいと思います。
一分一秒を争うんだからむしろAEDを取りに言った時点でハサミなりガチマッチョさんなりが破り捨てておくくらいの方がいいと思います。
5分で予後が大きく変わるんだから…。
周りに野次馬が居るなら反対向いて人壁になるなり目隠しになるなりしてもらえるように仕切る人がいてくれたらなお良しって感じです。
なんにもできないなんて思わず、やれることをやる…。
人壁にならなくても救急隊の案内をするなり心臓マッサージ変わってくれそうな人いませんかー?くらいの大声を出してもらってもいいくらいです。
(AED来るまでの5分間と言えど【公式】ケアマネ介護福祉士的には一人でしんどい時間…)
【公式】ケアマネ介護福祉士的にそんな少女の夢が介護士だって?
こんな子供たちが増えて欲しい…
ホントすごいですよね…。
AEDマップを自由研究で作ろうっていう発想とそれを見守るご家族(【公式】ケアマネ介護福祉士ならネットでAEDマップ検索して引っ張れば直ぐ完成と伝え、違うのを勧めるかもしれないし多分子供が作っていても自分のマンションから最寄りのAEDを思い出せないと思う)暖かく見守れる親御さんも凄いなあって思います。
その研究成果が必要な場所にご家族で遭遇する…。
もちろん無いのが一番なんですけど、ホントすごい確率だなあと思います。
そんなお子さんの夢がなんと介護士…。
ありえないくらい素敵な話ですね。
そのくらい介護が身近にあってやりたいと思ってくれる子供たちが増えるように魅力を伝えていきたいなあと持った久々にウキウキしたヤフーニュース記事でしたね。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓