高齢行方不明者の8割が5キロ圏内で発見された場合…
認知症やその疑いがあり、2024年に全国の警察に届け出があった行方不明者が、前年比918人減の1万8121人だったことが5日、警察庁のまとめで分かった。依然として高い水準で推移している。発見時に死亡が確認されたのは491人で、このうち約8割の382人が、最後に姿が確認された場所から5キロ圏内で発見された。
高齢化を背景に、認知症不明者数は統計を始めた12年から2倍近くになっており、警察庁は発見時の詳細を初公表した。
死亡が確認された491人のうち、5キロ超~50キロ以内で見つかったのは93人。50キロを超える地点で見つかった人も15人いた。発見場所は「河川・河川敷」の115人が最も多く、「用水路・側溝」79人、「山林」が71人など。おぼれたり転落したりする事故が要因とみられる。ドローンでの捜索も実施されており、発見した不明者は8人で、うち4人が生存していた。
位置情報を取得できる衛星利用測位システム(GPS)などの活用が早期発見・保護につながったケースも。昨年、GPSなどを介して発見した行方不明者は111人で全員生存していた。GPSを所持していた80代男性は自宅近くの山中で滑落していたところを、自転車で出かけた70代男性は約28キロ離れた隣県にいたところを保護された。
電波を発し、スマートフォンなどと連携して位置情報を取得する「紛失防止タグ」も有用だ。タグを身に着けていた80代男性は、親族からの行方不明届が受理された約45分後、自宅から約70キロ離れた地点で保護された。
警察庁の担当者は「距離の長短を問わず捜索に有効だ。家族間で活用について検討してほしい」と話している。(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
高齢行方不明者の死亡8割が5キロ以内で発見…
高齢者の行方不明は去年より減ってはいるけど…
一応統計的には高齢者の行方不明が去年より減っているという事ではありますが、まあ誤差の範囲なのかなっていう数字。
何か抜本的な解決があったわけではないし、何かの理由があって自然減するような現象ではないですからね…。
そもそも高齢者の行方不明って何が原因?
そもそも高齢者の行方不明者ってなんで多いんだろうって話ですが、このブログを読んでいる方々は大体見当がついているのではないかと思います。
それでも一応【公式】ケアマネ介護福祉士と原因を考えてみましょう。
人生に失望して自ら…
これに関しては、高齢者のっていう部分を除けば一番ありえそうな理由ですかね。
生活に困窮して、孤独に苛まれて、病気に苦しみ、未来の展望が見えず…。
いろんな理由があるでしょうけど自ら失踪する人が居るっていうのも事実ですね。
高齢者に限ればそう数は多くないのかもしれませんが、実際に【公式】ケアマネ介護福祉士がケアマネジメントをしていく過程だったり在宅介護を担うケアスタッフの一員としてこの介護業界に20年ほど関わってきていますが、2名だけいらっしゃいました。
奇しくも二人とも病気を苦に自ら失踪され人生を終わらせる決断をされましたね。
老化ではなく、悪性腫瘍の宣告を受けた直後でした。
お二人とも宣告を受けた直後に姿をくらまして自らって感じでした。
それを見て以来【公式】ケアマネ介護福祉士は絶対に病気のオープンか?
クローズかを確認するのが癖になりましたね。
もし、ご家族が本人の性格を考え、自ら人生を終わらせようとしたり、病気の宣告を受けたら途端に落ち込んでしまうと思ってクローズにしているのにもかかわらず、介護事業者が本人へオープンにしてしまったらどう責任を取っていいかわからないと身をもって体験したからですね。
ただ、高齢者の行方不明っていうのは、おそらく自ら行方をくらます人は稀有でほとんどいらっしゃらない印象ですね。
何処かへ行こうとして…
在宅介護においてはこれがまずもって多いんでしょう。
家を出る理由はどこかに行こうとして…。
そりゃあそうでしょう。
病院だったのか?
家族の下だったのか?
自分の畑を見に行くつもりだったのか?
田んぼを見に行くつもりだったのか?
仕事に行くつもりだったのか?
はたまた自宅からではあるものの、思い描いている懐かしい自分の家を探しに行くってのも結構あるあるですね。
ともかく本人が思う場所に行こうとしたが迷ってしまって…。
あるいは社会的な通年が消失していて…。
みたいなところが理由になるのかと思います。
軽度の認知症だと…
今回の統計だと、亡くなってしまう人の8割は半径5キロ以内で発見されるという事みたいです。
まあそりゃあそうかなって思ってしまう部分も大きいですね。
軽度の認知機能低下であれば、その目的自体があっているかどうかは別としても結構遠くに行っちゃう人が結構な人数がいます。
【公式】ケアマネ介護福祉士の体験談では、新幹線で2時間くらいの所に無一文なのに半日で行ったなんて言う人もいます。
勿論ですが本人はどこに行ったかもやっぱりわからない状態。
新幹線に乗ったのかそれともヒッチハイクでもしたのか?
本当にどこでもドアでも見つけたのかなっていう感じ。
話しはそれましたが、軽度認知症の人はそのくらい動けちゃうので半径五キロ以内にとどまらないっていう所でしょうね。
交通ルールも失念していないし、お金を持っていなくても長距離移動する能力があるためある程度行動範囲が広がってしまうという所でしょう。
逆に認知機能の低下が大きければ、交通ルール等が失念しているため、自動車や鉄道等の事故を引き起こすっていう確率が大きくなるっていう話なんでしょうかね?
鉄道事故を引き起こした場合の判例も続々出てきた…
話は少しずれていきますが、鉄道事故を起こした認知症高齢者の判例もある程度出てきましたね。
認知症高齢者が鉄道事故を起こした場合って、その面倒を見ているご家族の責務が問われる形になってますね。
つまり、家族に責任があるのかないのか?
はっきり言えば家族の責任になるようです。
そんな家族の責任ですが場合によっては免責、いわゆる無罪とか情状酌量的な扱いになることも…。
その判断っていうのが基本的にはどれだけ介護をしていたかっていう所が争点のようです。
無罪や情状酌量になったケースっていうのが、めちゃめちゃ一生懸命介護をしていたけど、その隙をついてだったり、うっかりご本人の所在が分からなくなったりっていうケースは結構な割合で罪が軽くなったりしている…。
逆に、いつどこに行くかわかんない状態で介護を放棄気味にしていたご家族はしっかり実刑をくらってしまう事が多かったりっていうのが現状ですね。
介護をしっかりやってて事故が起きた分は仕方ないけど、それを十分に予見できる状態で介護を放棄していたとみなされることが多いっていうのが現状のようです。
ケアマネとしてもこの判例は大きい…
ケアマネとしてもサービス拒否が強いお宅とかって、この判例をもって、サービスを使いながらしっかり介護していたっていう形にしないと、事故の責任をかぶったりとか虐待に引っかかったりとかがあるよっていう話をしたりしてサービス利用につなげたりっていうのがあります。
ケアマネとしてもこの判例がマネジメントにおける好影響をもたらしている部分もあるのが現状ですね。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にまあ当然の結果といえば当然の結果
特に都心で考えればね…
そもそも田舎の五キロってそんなでもないけど、都会の5キロって結構な動きをしてないと移動できないですもんね…。
交通ルールの概念が消失している人が都会で5キロの移動ッてほぼ不可能でしょう。
移動する前につかまるなり保護されるなり通報されるなりするでしょう。
でも、田舎は誰にも見つからず5キロ移動とか、公共交通機関なしで移動とかが当たり前だったりする。
その辺を考えるとね…。
深夜なら即座に通報ものだけど、【公式】ケアマネ介護福祉士が働いているエリアで日中にご高齢の人がフラフラ歩いていても大丈夫かな?
って思うようなエリアなので発見率してからの通報率自体は高いかなと思いますが、そもそも人と遭遇する確率は低そう…。
地域差は大きい統計の結果だろうなと思ってしまった【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常
最近は、本業と副業の他に地域活動も忙しい…。
ゆっくり休む暇がない…。
もともと休む暇はないんだけど、4月に買ったゲームをしばらくやってないなあ…。
世の中はニンテンドウswitchが話題だけど、全然波に乗れてない…。
申し込みすらできてないなあ…。
きっと転売も利益薄いんだろうなと思う所だし…。
そもそも今の世の中が転売に厳しすぎるから今後を考えると即転売とかしちゃ色々上手くないだろうし…。
そもそもやる時間ないけど、やりたいくらいだし…。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!
福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。
本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。