特別養護老人ホーム要介護3の申し込み要件撤廃は必要だけど不要
今後の介護保険制度の改正を話し合う審議会(社保審・介護保険部会)で19日、特別養護老人ホームの経営者らで組織する全国老人福祉施設協議会が、特養入所を原則として要介護3以上に限定する規制の緩和を要請した。【Joint編集部】
全国老施協の山田淳子副会長は席上、「離島、中山間地域、人口減少地域に限り、要介護3以上の入所要件を撤廃する検討を求めたい」と述べた。
「入所要件の導入から年月が経過し、状況は大きく変わった」と指摘。「稼働率が低下し、待機者がいない施設もある。入所者の確保に苦慮し、閉鎖に至る例が報じられている」と続け、人口減少地域などでは規制緩和が必要だと提言した。
厚生労働省は今回の審議会で、各地域の実情に応じた効率的なサービス提供体制のあり方を議題としていた。全国老施協はこのほか、専門職の配置基準を弾力化して現場の実情に合った柔軟な対応を認めることなども求めた。(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
特別養護老人ホームの申し込み要件は要介護3以上からと決まっている
そもそも要介護1~2は申し込めないわけじゃない
そもそも特別養護老人ホームって要介護3からじゃないと申し込めないってみんな思ってますが、一応申し込み自体は出来るんですよね。
ただ、自治体によっては要介護1~2の人が申し込みに来たら保険者に報告とか相談とかしないといけない。
そもそも要介護1~2の人は入居要件的に一生待っても入れないから。
もしくは申し込みを受け付ける特別養護老人ホームの相談員がそもそもそのルールを知らずに要介護1~2の申込者を断ったりするとかがあって、実際は申し込めないっていうのが現状です。
でも地域によっては…
【公式】ケアマネ介護福祉士も経験があるんですけど、田舎だとそもそも施設待機をしている高齢者が少なすぎて要介護3以上の人が一人も申し込んでいないっていうくらいスカスカの特別養護老人ホームが出てきたりします。
実際、【公式】ケアマネ介護福祉士も、近隣の居宅へ要介護3以上の申込者が一人もいなくて要介護1~2でも入居できるかもしれませんよ~っていうFAXをバラまいて市役所に相談や真性、報告等をバリバリ行って要介護1の方を3人入居してもらったことがあります。
正直なところめちゃめちゃ手間でした。
ただ、それはレアケースで多くの特養はまだまだ待機者満載?
この辺に関しては地域差だったり時期もあるのではっきりとは言えませんが申込者がいなくて要介護1~2の人が入居できるっていうのはそう多くはないでしょう。
そんな中で、申し込み要件の要介護度撤廃をするとめっちゃ施設側が苦労するだろうなっていうのが【公式】ケアマネ介護福祉士の見解です。
むしろ要介護1から申し込めるようになると施設が辛くなる
なんかどっかのタイミングでこれに言及した気はするんですが、すでに何百と記事を書いているのでどこで言及をしたのかはわからず…。
もう一度さらっと言及することにします。
基本的に今までなら要介護3以上の人しか申し込みできなかったので、実際に申し込みに来る人は【公式】ケアマネ介護福祉士が働いていたエリアは平均して月に10人から20人くらい…。
少ない月だと5人とか…。
ちなみに、ただ単に書類を書いて持ってきてもらうだけとかじゃなく15分から2時間くらい説明に時間がかかります。
平均30分から40分くらいかかります。
なぜこんなに差があるのかというと、基本的に特別養護老人ホームに申し込むためには居宅のケアマネが書く書類、主治医が書く書類、そして申込用紙が必要。
特別養護老人ホームは点数制であり、大学受験と一緒。
申し込んだところで点数が明らかに足りないよなっていう人は受験費用、特別養護老人ホームで言う主治医が書く書類代が無駄になります。
診断書と同じ扱いなので病院ごとに値段は大きく違いますが、【公式】ケアマネ介護福祉士の知っている限りだと500円~8000円…。
赤点まみれの人間が東大受験するような状況だなという人に関してはお金も時間もかかるしもっと点数が取れるようになってから来てくださいっていう話をします。
このケースの多くは特別養護老人ホームの仕組みをわかっていない居宅のケアマネや親戚近所から要介護3になったから片っ端から申し込んでいけみたいなことを言われ意味も分からず申し込みに来ている人が多い。
実際、要介護3じゃ申し込んでも入れない。
要介護4とか5になったら点数が上がるからすぐに連絡頂戴ね?
じゃないとずっと赤点のままだから入居できないよ?
申し込んだだけで安心しないでね?
みたいなことを伝えます。
また、一年に3人くらいは居るんですけど、介護保険すら未申請で…。
っていう人が助けてほしくて来ることとかがあります。
もちろん速攻追い返すわけじゃなくてある程度アセスメントして、居宅さんに紹介したりします。
こんな業務が要介護3~5でもそれなりに時間を奪われるのに、要介護1~2の人が申し込めるようになっただけで千客万来。
施設によっては相談員をもう一人配置しないと間に合わないでしょうっていうくらいの所も出てくるんじゃないかなって思います。
リストだけ増える
ちなみに特別養護老人ホームがなぜ、空床だらけかっていう話にも絡んでくるところではありますが、基本的に特別養護老人ホームに何人申込者が来たかっていうのは保険者である市町村に毎年報告します。
例えば人口三万人の都市で特別養護老人ホームが3つ運営されていて、合計のベッド数が300床だったとしましょう。
その一年間で申し込みが500人いました。
じゃあ特別養護老人ホームが足りないからもう一つ作らせよう!
ってな感じで市町村は介護保険の計画を立てます。
でも、実際は500人の申し込みの中で、3つある特別養護老人ホームすべてに申し込んでいる人が結構な人数います。
なので、実際に申し込んでいる人数はぐっと少ないハズ…。
その中で特別養護老人ホームを新たに建設しても入居したい人が全然いないなんてことになったりします。
ちなみにその場合は、3つあった特別養護老人ホームが4つになっているわけなので、利用者さんもですが職員も奪い合いになります。
結果的にどこの施設も人手不足+利用者さん不足で経営難。
職員の処遇も給料も上がらない中でぎりぎりの経営っていう誰も特しない状況になるんですよね。
これって本当に良くない状況が生み出されているわけですが、これを要介護1~2の人も申し込めるようになればさらに加速しますね…。
本当に誰も特がないという話…。
特別養護老人ホームの待機者の数だけ増えて、全部の事業所さんが疲弊する。
厚労省の偉い人たちと、市町村の偉い人たちのコミニケーションが取れているのかなっていう感じ。
本来であればみんな反対するべきなんじゃないのかと思ってしまいますが…。
実態しらずの自治体は10年後は地域崩壊
というわけで、特別養護老人ホームへの申込者が一気に増え、建設業にお金を流したいがために施設の新設をオッケーした自治体は利用者さんと職員の奪い合い。
地域全体で需要と供給が嚙み合わずに適切な運営をできる法人や企業が無くなる。
そんなビジョンが本当にあり得る状態。
そうなれば介護事業所はほとんどが潰れ、残った法人だけで介護業界を運営するいわば独占状態。
まともなサービスを受けることが出来なくなるでしょう。
実際に過疎地域では人口の自然減によりスタッフが居ないためすでに独占状態の場所も多い。
そういった地域ではいつの介護やってんの?
って感じのケアになっています。
確かにコストや教育をかけて新しい技術を取り入れなくても利用者さんの獲得は勝手に集まってくる。
何なればこちらから利用者さんを選別できる状態になっていますからね。
大きな違いとなっているでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にマジで辞めた方いいよ
【公式】ケアマネ介護福祉士の考察
居宅ケアマネもうんざりする
要介護がついたらみんな一斉に特別養護老人ホームに申し込む。
知識がない居宅ケアマネは申し込んだらあとはずっと待ってるだけ。
知識があるケアマネは介護度が上がったり家族の状況が変わって点数が上がりそうであればすぐに申し込んでいる特養へ連絡。
めちゃめちゃめんどくさいし、複数個所に申し込んだらもはやめんどくさくてやってられない作業になりますね。
市町村単位で同一のシステムでも作るんならいいけど…
市町村独自で、複数の申し込みを把握できるシステムと、介護度が変わったら自動的に反映、家族状況が変わったらケアマネがすごく簡単に入力できて即時反映できるシステムでも作れば別にいいんでしょうけど。
燥じゃない限りはこれって絶対多くの自治体で悲劇を招くだけ…。
介護業界を傾けたいのかなって思うくらいです。
まあそんなシステムが作れるんだったらそもそも介護業界がこんなアナログなわけないんでしょうけどね…。
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常
なんかうまくいかない時ってあるよね。
【公式】ケアマネ介護福祉士は恵まれている。
何もかもうまくいかなくてもうだめだって時ってなんだかんだで誰かが助けてくれて、自力で這いあがれそうな所まで伴奏してくれたりする。
人生において、必ずそういう人がいて助けてくれた。
逆に、なんかもう一歩どうにかならないかな?
みたいな半分ツイてるみたいな時とか、
なんか一歩遅れで上手く事が運ばないな…。
みたいな時って誰も助けてくれない。
もちろん自分で動き倒さなくちゃいけないし、最近誰かに言われてハッと気づいたけど、そうやってギリギリまでもがいて動くから見てられなくて誰かが手伝ってくれるんだろうっていう話みたいだ。
動き倒して、もがいている時間が一番苦しいし、別に誰かに助けてくれって思ってるわけじゃないけど、マジでこの時期は空気が重い気がする。
なんかうまくいかない時ってなんか空気が重く感じる中で必死に動く感じ。
もうどうにもこうにもやってられない。
でも、自分ができることをやらなくちゃいけない。
すっごいしんどいけどがんばるしかないなあ…。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!
福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。
本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。