居宅ケアマネも処遇改善加算で人材不足解消の見込みか?
全国介護事業者連盟は30日、ケアマネジメントのあり方に関する要望書を厚生労働省へ提出した。【Joint編集部】
ケアマネジャー不足が全国的に顕在化していることを念頭に、「最優先で実行すべきは処遇改善と法定研修の抜本的な見直し」と訴えた。
処遇改善の具体策としては、居宅介護支援の介護報酬に「処遇改善加算」を導入することによる賃上げを要請。当面の措置として、ケアマネジャー向けの「処遇改善交付金」を税財源で創設することも一案とし、今後の予算編成・報酬改定に向けて具体化を図るよう求めた。法定研修については、更新制度・更新研修の抜本的な見直しを提言した。
「ケアマネジャーが更新研修で研鑽を高めることは重要だが、人材確保の弊害となっている側面も否めない」と主張。更新期間の5年間を柔軟に使い、オンデマンドのオンライン研修をそれぞれのペースで受けていける仕組みに変えるべきとした。
あわせて、資格取得後の経過年数や更新研修の受講回数といったキャリアも考慮すること、重複している研修内容を整理して時間数を減らすことなども提案した。
介事連の「ケアマネジメントあり方検討部会」の田中紘太部会長(株式会社マロー・サウンズ・カンパニー代表)は、「ケアマネジャーがなかなか見つからない“ケアマネ難民”が、地域によってはかなり生じている。このまま状況が悪化すれば、必要な介護サービスをスムーズに受けられない高齢者が増え、制度自体が立ち行かなくなりかねない」と指摘。要望書の施策の早期実現を呼びかけた。
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
居宅のケアマネにも処遇改善がもらえる?
居宅ケアマネは処遇改善の蚊帳の外だった
今までは介護職員処遇改善加算といって、介護職員にしか処遇改善加算というものが降りない仕組みでした。
直接介護を行う職員が不足していた時に作った制度であり、直接介護をしない人は大勝にならないものでしたね。
制度の見直しの時に、介護職員だけが介護をしているわけじゃない!!
みたいな批判がものすごくあったのかなかったのかはわかりませんが、老人ホームやデイサービスのような直接的に介護をする施設であればそれに関わる人にも処遇改善加算を分配してもいいよっていう形に現時点ではなっています。
老人ホーム等であれば、施設のケアマネや事務員、看護師、調理スタッフ等、幅広い人員に分配できる。
故に、直接的な介護をしない居宅のケアマネ、福祉用具貸与、介護ではなく提供するサービスが看護である訪問看護に関しては処遇改善加算が一切もらえない状態。
そんな中、とある問題が近年浮上してきた形ですね。
居宅ケアマネが足りない…
介護職員に関しては、処遇改善加算によって大分給料が上がった形。
正直なところ、処遇改善加算っていうのは職員に格差をつけないといけないのでもらってる人はもらってるけどもらわない人はもらわない…。
それでも一定のスキルや経験がある介護職員は結構な給料をもらえている形。
【公式】ケアマネ介護福祉士も介護職員と兼務している時には同年代の公務員よりも全然もらっていました。
おかげで一定水準のスキルや経験がある方は給料がそれなりに高いため、このまま介護職員を長く勤めていける状況になりましたね。
よほど体やメンタルが壊れない限りそれなりの給与がもらえる状況。
夜勤ある人なんかは更にいい感じ。
辞める人や転職を考える人が減った。
おかげで、ケアマネになる人が極端に減りましたね。
基本的に体やメンタルがおかしくならない限りずっと介護職員を続ける方が給与が高いので、高齢になっても夜勤を辞めてとか、キツイ勤務を調整してもらいながら介護職員を続ける方が圧倒的に増えました。
施設ケアマネであれば、介護職員を兼務したり、額は少なくなるけど専任でちょっとした処遇改善をもらいながら働くっていうのもアリかなって感じでまだ人の確保は可能。
居宅ケアマネに関しては、ほぼ間違いなく施設ケアマネと違って働くメンバーや場所が大きく変わる…。
正直なところ、ケアマネって職業自体が介護職員からのスキルアップではなく、ただのジョブチェンジ。
別業種みたいなもんなので別業種へ転職と同様に精神的に負担がかかる。
高齢になって別業種へ転職とかしんどいだろうし…。
しかもそのうえ居宅ケアマネって処遇改善加算が入らない…。
つまり今まで一定のスキルや資格を持っているケアマネになれる人材は介護職員として働くことを選ぶ。
ケアマネの資格を取ったにしても、給料がダダ下がりするうえに全く別業種へ飛び込む人っていうのが少なくなっているっていうのは当然でしょう…。
とうとう働く場所も減ってきている
その結果、ここ3年ぐらいは居宅のケアマネが働く場所。
居宅支援事業所の数がガタガタ減ってきています。
もちろん、居宅ケアマネの事務所が減った理由には人員不足以外にも集中減算がとんでもなく厳しくなったためにサ高住の形だけ一人ケアマネ事務所が閉鎖されたりとか報酬的に3人とかエアマネが居ないとしんどいから小さい事務所が閉鎖したりって感じだから人員不足だけが原因じゃないとは思いますが、居宅ケアマネの事務所が減ってきているのは間違いありません。
まあ【公式】ケアマネ介護福祉士もフルリモートという形で働いているので別に事務所が減っても関係ないでしょって個人的には思っちゃいますけど…。
処遇改善くれって言ってる団体がなんと…
ちなみにずっとずっとずーっとケアマネに処遇改善をっていう話は訴えられています。
だけど、それはケアマネ協会が訴えていた…。
それが今回はケアマネ協会じゃなく全国介護事業者連盟が提出…。
いわゆるかいじれんと呼ばれる介護業界の一番大きい組織。
介護業界全体の声って感じです。
これでケアマネに処遇改善が入らなければもはや現場の声は聞かないっていうスタンスでしょうね…。
まあ処遇改善の仕組みをついこの間変えたばかりだからそんなすぐには変わらないのかなっていう感じはしますけど…。
それでも介護業界の総意で済みたいな場所からこの提案っていうのはとても大きい意味合いがあり、次回の処遇改善に関してはかなり期待できそうな雰囲気になりますね。
ケアマネに処遇改善が支給されるようになったら…
ケアマネが増えるのは間違いない
金額にもよるんでしょうけど、ケアマネに処遇改善が支給されるようになれば介護職員からケアマネになる人も増えるでしょう。
ただ、それ以上に注目すべきはセラピストからのケアマネが増えそうな気がしますね…。
セラピストからのケアマネが増えそうな気がする…
なんとなくですけど、【公式】ケアマネ介護福祉士的には理学療法士、作業療法士あたりのセラピスト基礎資格からケアマネになる人が増えそうな気がしますね。
今の現状だと、介護職員で処遇改善加算をしっかりもらっている人はケアマネになっても給料が下がる見込み…。
しかも全く別のことをやることになる…。
その辺を考えるとセラピストさんの方がケアマネになる確率が高そうな気がしますね。
現状のセラピストさんたちが置かれている状況は正直なところ最悪…。
せっかく4年間の大学卒業したのに憧れの病棟勤務に入れるのはごく一部…。
今はセラピストがポスト以上に量産されている…。
大学を卒業した後は病棟で揉まれながら臨床を積むっていうのはもはや大学院に進むような選ばれたエリート集団のみ…。
上も詰まっているので新卒が簡単に病棟勤務を勝ち取ることは難しいのが現状です。
訪問看護ステーションもリハビリ単価が下げられたおかげで基本的にセラピストの求人が多少鈍っているのが現状…。
最近は新卒でも老健に入職も無理で特養や単独のデイサービスなんかに就職。
結果的に薄給で関連施設やカイテクみたいなスポットバイトで夜勤をやりながら働くっていう感じの方が増えてきましたね。
セラピストの資格を取ったけど、結局金銭的にきついからってことで介護職員となる方も正直増えてきている状況…。
その辺を考えると、ケアマネって言うポジションは夜勤もないし肉体労働もない。
若手でICT活用ができるセラピストの方々だと、割とケアマネっていう仕事がフィットしそうな気がするんですけどね…。
若いセラピストケアマネが増えれば業界全体が変わるかも…?
正直なところ、ケアマネの業務が大変っていうのは上手くICTを活用すればそれほどつらいものにはならない…。
その辺は若い人のほうが上手くこなせるわけですから20代のセラピストさんが多く流入することになればケアマネ業界は大きく変わるでしょう。
具体的にはICT活用が進み、データ連携やリモート化が進むでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士の事務所も基本的にフルリモート、フルフレックスで事務所に行く必要もない。
働く時間も基本的に自由。
さらに言えば子供が具合悪いとかであれば速攻タイムカード切って帰ったり、中抜けして美容室や歯医者に行くなんて言うのも自由自在。
FAXもデジタルで出先でも家でも確認可能。
子育て世代だったり、いずれは開業を狙っている人なんかは創業塾だったり商工会の勉強会なんかに参加もできる。
やりたいことがかなえやすくて想像が無限大になるなっていう印象。
介護業界の中でも働きやすさ抜群の業種になりそうですね。
ICT活用が進めば国が推しているケアマネ像そのものにたどり着く。
みんなが得する理想郷の誕生ですね。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に処遇改善はありがたいけど状況は変わらないのかもしれない。
ケアマネに処遇改善が入ればそりゃあ嬉しいよ
もちろんだけど、ケアマネの給料が上がれば基本的にはケアマネをやりたいって人は増えるでしょう。
今いる潜在ケアマネの中でもやりたいなっていう人が出てくるっていうのは間違いないでしょう。
それが多いのか少ないのかっていうところではありますが…。
その辺の潜在ケアマネが多少流入したところでケアマネが劇的に増えてケアマネは仕事を奪い合うっていうような状況にはならず、逆にお願いされたのに断るっていう状況は変わらないんだろうなっていうのが本音です。
業界が大きくは変わらないものの、給料は増える。
正直なところありがたいなあっていう感じ。
少なくとも給与という面でケアマネを辞める人も減るだろうし…。
その辺を考えるとありがたいなあ…。
【公式】ケアマネ介護福祉士は給料もそうだけど、フルフレックスで自宅での業務もできるこの働き方のおかげで、本日も子供が体調不良だから自宅での仕事に切り替えて家庭も仕事も両立できている。
ケアマネこそある程度働き方を選べて、家庭や趣味だったりやりたいことを優先できるので若者向きの働き方なんですけどね…。
(フルフレックスで完全在宅ワークも可能な事務所に行かない働き方をちょっと聞いてみようかなっていう人は⇩⇩)
でも業界は変わらない…
それでも業界は変わらないんだろうなって思います。
相変わらず高齢のケアマネがICT導入を拒んだり、結局使いこなせなかったりで仕事の改善は進まないんだろうなっていう印象…。
ICTを活用してケアマネの業務が改善。
若い人たちも働きやすい環境が整備され、ケアマネの人材不足や高齢化っていう負の部分が解決する。
そんな未来を期待しているんですけどね…。
まあその足掛かりになればいいなとは思います。
このままだと、今働いている高齢ケアマネがガンガン辞めた後は本当にケアマネ不足でサービス利用できない人っていうのが増えるか、障害の相談員のように1名が100人単位で利用者さんの担当をする。
何かあっても早々動けないようになる…。
そんな介護というインフラ的な業界なのに必要な時に利用できない道筋の完成が一番迎えてはいけない未来ですから…。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!
ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:irobotstore:10000175:detail]