ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

介護施設も学校給食並みに食事危機で値上げラッシュ?

介護施設の食事危機は冗談じゃなく学校給食の半分以下?

特別養護老人ホームの事業者らで組織する全国老人福祉施設協議会が、長引く物価高騰に伴う“給食危機”への対策を強く訴えている。【Joint編集部】

今月8日に厚生労働省へ要望書を提出。食費の基準費用額の速やかな引き上げ、賃金・物価スライドの導入などを求めた。


“給食危機”の背景には、食料価格や光熱費の高騰、最低賃金を含む人件費の高まりなどがある。特養などは価格転嫁が容易でないため、関連収支が赤字となって経営を圧迫される施設も少なくない。


全国老施協は要望書で、食事の質や栄養マネジメントへの懸念も生じていると説明。特養を対象とした調査の結果から、「献立の幅が狭まっている」「パンや麺類、フルーツが減った」「栄養リスクを危惧する」などの声を紹介した。


そのうえで、「施設の創意工夫による対応は限界にきている」と指摘。既存の対策だけでは不十分だとして、国に追加策の早急な具体化を要請した。

(引用介護joint)

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

介護施設の給食危機っていうのは本当??

介護施設の給食危機

すでに思いっきり影響が出ている

これはすでに大きな問題であり、現実に影響しています。

マジで施設の食事はグレードダウンしています。

単独型のデイサービスで、豪華な食事を売りにしていた所は続々食事代を上げまくっていて、すでに今いくらになってるんだろうっていう感じ…。

ちょいちょい値上げ値上げでホントわからなくなっています。

よくありがちな小規模、中規模くらいの単独デイサービスだと、自社で食事を作ってますとか、お米とみそ汁は作ってますみたいな所が多かったんですけど、食材費が高騰して、自社で作るよりも外注業者に出した方が安いので、続々食事を外注に出し始めている所が増えてきていますね。

外注業者が必ずしも不味いとかグレードが下がるのかみたいなところは何とも言い難い所ではあるものの切り替わっているのは間違いない所ではあります。

利用者さんも気づかないわけない

ちなみに経費削減のために自分の所でご飯を作ろうが、外注しようがそれは企業努力や経営判断なので別に【公式】ケアマネ介護福祉士的には構わないんですけど…。

それでも軽視できない状況っていうのは利用者さんからはっきりと不満や場合によって苦情が聞こえたりするんですよね…。

本当に不味くなったとか品数減ったとか…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の担当エリアは田舎なので特に野菜が生から冷凍なんかに切り替わってるのはすごいテキメン。

高齢者からのブーイングがすごい…。

物価高騰によって【公式】ケアマネ介護福祉士の食卓は大分前から冷凍野菜まみれなんですけどね…。

学校給食もめちゃめちゃネタになったけど…

話題になった長崎市の給食

もう子供ですら満足なものを食べられていない

めちゃめちゃ話題になった学校給食の少なさではありますが、マジでヤバいなって思います。

この給食を食べる子だけがいじめられていて少なく盛られていると思いたいくらい…。

なんか学校給食ってカロリー計算とかあって最低限の栄養価を担保しなくちゃいけないイメージなんだけど…。

貧困にあえぐ子供たちが給食だけで生き延びているから夏休みや冬休みで痩せてしまうみたいなことが火種で子ども食堂とかが立ち上がった気がするんだけど、学校給食がこれならもう学校での食育っていうのは不可能なのかなって思うくらい…。

これだけ少なければお腹減っちゃうだろうから嫌でも全部食べそう。

むしろ好き嫌いをなくすための食育なんですかね?

こどもがまともなもの食べられないのに高齢者がご馳走食べれないよね?

この話題になると、子供がこうやって貧困にあえいでいるのに老人にかける金はないみたいな話になりがちなんですけど、高齢者は3食施設から提供された食事のみで外部からの栄養供給って家族が持ってきてくれない限りほぼ不可能…。

こどもたちの場合は休日三食と平日二食は学校以外で食べるわけで…。

まあそれが貧富の差っていう部分で問題だから給食っていうのがあるんですけど…。

食材費高騰をそのまま価格転換したら基本的には利用者さん家族の負担が多くなるわけで…。

アメーバみたいに増えるわけじゃなくて、人間なんだから多くの人は両親がいて、その扶養義務があるからあんまり高くなりすぎてもそれはそれで現役世代の負担になりそうな気はするんですけどね…。

施設にはお金がなくて入れない高齢者分は結局生活保護とかそういった団体とかがカバーする羽目になるんだろうし…。

結果的に子供達が家庭で食べるご飯代に直結しそうな部分ではありますけど…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的にホント経済的にどこもつらいなあ…

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

もう介護分野どうのこうのじゃないな…

介護保険も国が運営している制度、学校教育もそう…。

もう日本沈没じゃん…。

って思ってしまう【公式】ケアマネ介護福祉士…。

働ける現役世代の人口なんて急に増えないんだしどう考えても今の現状は悪い…。

よく、Twitter(現X)では給料が20年前と同じなんだから20年前と同じ税徴収じゃなきゃおかしいだろっていうのが話題になっているのが目に留まりましたがそんなわけないじゃんと思ってしまう。

20年前より現役世代が減って税金払う人が少ないんだし、医療、介護費に関しては使う人が増えているんだから一緒にしたらそれこそインフラ終了のお知らせでしょうと思ってしまう【公式】ケアマネ介護福祉士…。

【公式】ケアマネ介護福祉士は以前からもはや移民政策しかないのかなって思っていた派ではありますが、すでに日本の景気が一人負けで他がガンガン上がっている中で移民までして日本で働きたい人ってきっとほとんどいない…。

いたにしても、ちゃんとした日本に適応できるような教育を受けて来日できるような水準の人達はもはや来れないだろうなっていう感じ…。

ホント勿体ないなあ…。

ケアマネ不足も間違いなく目の前…

日本の人口は間違いなく減る中で、高齢者の比率が多くなってきている。

その中でケアマネもかなり高齢化が進んでいるため基本的に不足していくんでしょうね。

実際問題、どんどん受け持ち件数の上限が増えているけど、ケアマネへの負担も大きくなってきている印象。

その中で、淡々とケアマネジメントを行っていくタイプのタイパ重視ケアマネに関しては基本的に仕事は出来るけどどんどん件数を抱えていく中で利用者さんとの信頼関係が希薄になっていく。

きっとクレームや不満を浴びることになって精神的にしんどくなる人はなるのかなっていう印象。

利用者さんと関わりつくしたいみたいな間違えばお世話型ケアマネっていう所はもうすでに限界かなっていう印象。

個人事業主的にやるんならどうぞっていう感じだけど、基本的に何から何までお世話しながらケアマネジメントができる人数なんてもはや30件持てれば頑張ってるなっていう感じなんでしょうけど、基本的に一般の介護事業所がケアマネの受け持ち人数30件でオッケーなんて思わないでしょう。

もちろん、自事業所のヘルパーやデイサービスに有無を言わさず通わせる的な営業をガツガツ出来るお世話型であれば間接的に収益を上げられるので許されるかもしれませんがそれもあんまり思いっきりは出来ない…。

そもそもお世話型ケアマネは、こんなに忙しいのに(ケアマネジメント以外の所を好きでやって時間ないっていう所だとは思うけど…)件数を増やすなんて無理!!

これ以上頑張れないからもうケアマネやめる!!

みたいな感じになるんでしょうね…。

これ以上ケアマネに負担を強いればケアマネの高齢化以上にケアマネ人口の減少スピードも高いだろうなっていう感じです。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

年も明けてここからいろんなことが進まなくちゃいけない…。

こどもたちの入学とかいろいろ私生活も変化していかなくちゃいけない…。

私生活も大きな変化をしなくちゃいけない【公式】ケアマネ介護福祉士の日常…。

その中でも、今年立てた目標も意識しつつ色々を考えていかないとなあ…。

私生活も変わるし、仕事もいろいろ変化しなくちゃいけない。

新人教育、エリア拡大して取りあえず営業エリアのケアマネ全員が黒字転換できるようにしていかないと…。

取りあえず頑張るしかない!!

でも、副業も頑張らないと!!

ただ、Xのアルゴリズムが次々変わっていって収益が全然わからない…。

もはやXは収益期待できない…。

Twitterアフィリエイトも気軽にできない状況だし、ブログもTwitter連動して自動掲載したほうがいいのか悪いのかっていう感じですね…。

ホント、ケアマネ業界も、日本も、SNSも常にアップデートしなくちゃいけないっていうことなんだなあ…。

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!

 

ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇