ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

主マネ不在で閉鎖する居宅支援事業所の数がヤバい

来年から主マネ不在で閉鎖する事業所がとんでもない数

居宅介護支援の事業所には、主任ケアマネジャーを管理者として配置することが求められている。ただ現在、この運営基準は経過措置の期間中。もともと管理者を務めていたケアマネであれば、主任でなくても管理者を続けられる例外が認められている。


問題は、この経過措置が来年度末に期限を迎えることだ。予定通り廃止すべきか否か、次の介護報酬改定の論点の1つになるとみられる。【Joint編集部】

居宅介護支援のみを運営する事業者としては国内最大規模の株式会社マロー・サウンズ・カンパニーを訪ね、田中紘太代表にこの経過措置の行方やあり方を聞いた。


田中氏は、「このまま何もしないと、居宅介護支援事業所が大幅に減少する結果を招く。ただでさえ数が減っている状況を踏まえると、経過措置を延長したり管理者要件を見直したりするしかないのではないか」との見方を示した。


厚生労働省の2022年度の調査結果によると、既に主任ケアマネが管理者を担っている事業所はおよそ80%となっている。田中氏はこれを踏まえ、このまま経過措置が終わると全体の5%から10%の事業所は運営を続けられなくなると警鐘を鳴らす。


「もう一段ガクッと減る。厚労省もさすがに、経過措置をこのまま単に廃止するとは言えないだろう。もし10%減るような事態になれば、全国で約3600事業所がなくなる(*)ことになる。影響は大きい」

* 2024年4月でみると、居宅介護支援の事業所数は全国で3万6459ヵ所。

田中氏は望ましい具体策として、経過措置の延長とあわせた“管理者研修”の新設をあげた。


「主任ケアマネ研修は重要だが、事業所の管理業務についてしっかり学べるとは言えない。居宅介護支援に特化した内容でもなく、必ずしも管理者要件と合っていない」と指摘。「主任ケアマネ研修と管理者研修を分け、それに合わせて管理者要件も見直した方がよいのではないか。新人・未経験を認めるのは難しいので、一定の実務経験を要件に加える(3年~5年程度)ことも一案。管理業務は事業所の運営にとって極めて大切だ。これに特化した研修を作ることは、人材確保やケアマネジメントの質の向上にもつながる」と述べた。

(引用介護joint)

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

ケアマネの事務所は主マネが必須

主任ケアマネは必須要件

主任介護支援専門員が絶対に必要な居宅支援事業所

そもそもケアマネの事務所(居宅支援事業所)っていうのがだいぶ前から管理者の要件に主任介護支援専門員。

いわゆる主マネが必要っていう話…。

結構前から管理者は主マネじゃないとだめだよっていうことにはなっていました。

5年間ぐらいの時限措置があって、その間に主マネ取ってくださいね?

みたいな感じだったのが前回の見直しの時に、半分近くのケアマネ事務所がマジで廃止になっちゃうよってことで一旦また時限措置が伸びたと記憶しております。

理由としてはその時限措置の間にみんな主マネとってねー?

みたいな感じだったのに、主マネの研修を受けられる上限人数に対して希望者がめちゃめちゃ殺到…。

これじゃ在宅介護がマジで崩壊しちゃう…。

だからもうちょっと無資格でも運営許可を出す時限措置伸ばそう…。

そんな時限措置の期限が来年で終わりを迎えるっていうことみたいですね。

一割は閉鎖する予定のケアマネ事務所…

国の目論見では1割くらいは閉鎖するっていう話みたいですね。

この目算が本当なのであれば結構ヤバいですね。

【公式】ケアマネ介護福祉士が働いているエリアではすでに閉鎖するケアマネ事務所は大体閉鎖して統合されている感じ…。

もしも来年に1割の事業所が潰れるとしたら…。

まあ地域的に1事業所~2事業所くらいでしょうね。

それでも在宅介護がひっくり返りかねないなっていう数字…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の個人的な所で言えば、もしもその分の新規依頼が来るとするなら、今まで適時の営業に回っていたり問答無用で要支援を受け付けていたのが少しでも楽になるんだったらいいんだけど…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の地域ではそんな感じだけど、他の地域では本当にケアマネ難民が出てもおかしくない所が出てくるんでしょうね。

そもそも主マネが居ない事業所って…

そもそも主マネを置けない事業所ってまあ確かにヤバいといえばやばいですね。

超絶前々から主マネが居ないと運営できないよっていう話だったのにそれが用意できない。

以前から働いている人が居ればその人が主マネを取ればいいだけなんだけどそれが用意できない。

つまり、ケアマネ全員がケアマネ歴5年未満の人しかいない。

つまりペーペーばっかりの事業所っていうこと…。

ケアマネジメントを行ううえでリーダー的な存在が居ないっていうのは確かに不味いんだろうなとは思います。

とはいえ主マネは早々つかまらない

主マネって本当に捕まらないですからね…。

そりゃ数が少ないんだからねえ…。

主任ケアマネは5年以上勤めないと取れない。

持っている人は本当にごく一部…。

5年以上働いている人って多くは定年が正直なところチラホラ見ている人になるので自ら主任ケアマネを取ろうっていう人が少ないのは間違いありません。

更に、中途採用で主任ケアマネを取ろうっていうほうが正直難しいんですよね。

主任ケアマネを取得できる年数働いている時点である程度の利用者さんを抱えながら働いているでしょうし、それなりに長く働いているので転職する人って少ない。

だって、主任ケアマネを持っている人の多くは何年か、もしくは何十年もその事業所で働いている50歳~60歳前後が転職しようとは思わないでしょうね…。

でも、主任ケアマネってそういう人たちが多い…。

さらにいえば、居宅支援事業所の報酬を考えれば、60代の長年定期昇給をしてきたそれなりの給料をもらっている人たちを高給で釣り上げることも不可能でしょう。

このままいけば、主任ケアマネを用意できないから居宅支援事業所を閉鎖しますっていう所は確かに多いでしょうね。

対策のしようがないのが今の現状…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的に事業所閉鎖で介護難民出てきたら自治体はどう動くんだろう…

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

地域包括に介護の人も担当とかさせるのかな?

マジでわからないんですけど、もし介護難民が出るようであれば自治体にクレームがバンバン出ますよね…。

正直なところ、自治体を超えて動いてくれる事業所もエリアがそんな状況だったらパンパンのハズ…。

地域包括支援センターが介護の人も担当するとかするのかな?

あるいは地域包括支援センターに頑張って事業所を探せって自治体が圧力かけるだけなのかな?

まあ高齢者が減るからケアマネの事業所が減ってもなんとかなるでしょ!

っていうことで動いてるんでしょうね…。

日本全体を見ればなんとかなるんでしょうけど、局地的に何ともならない地域が絶対出てくるんだろうなって思う【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。

そもそも主マネの要件だったり研修時間や費用が高い

きっと最後には主任ケアマネの更新費用が高いとか、研修が長いとかの話になるんでしょうね。

一応、主任ケアマネって主任ケアマネじゃない一般のケアマネの困りごとに相談に乗る対人援助技術が必要。

なおかつ、地域のインフォーマルサービス構築も役割の一端を担っている。

一応求められることを考えると、研修を受けたからって主任ケアマネになって良いのかっていうくらいの内容を求められているので、むしろ研修の他に厳格な審査みたいなもんも必要なんじゃない?

っていう感じ…。

本当に求めることをやるならホントしっかり研修しないとだめなんじゃないの?

っていうのが【公式】ケアマネ介護福祉士ではありますが、ここは理想と現実。

現実は管理者になる資格要件と事業所加算を上げるためだけに取得する資格に成り下がっているので研修の費用だったり時間だったりは確かに無駄な印象を感じる人は多いでしょうね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

ハイキュー白鳥沢編に再度夢中になっている【公式】ケアマネ介護福祉士。

圧倒的強者に挑む烏野高校のメンバー。

マジでカッコいいなあ。

スポーツに夢中なってる人たちって素敵。

チームスポーツってホント楽しいなあ…。

個人競技のほうが気が楽だっていう人の気持ちもまあまあわかる。

でも、スポーツって相手がいるものだから結局一人ってわけじゃないし…。

ハイキューの中で、たかが部活、たかがバレーっていう言葉があるけどそんなたかが高校の部活に人生を燃やせるのは高校生の3年間だけ。

実際には3年間のうち2年ちょっとしか闘志を燃やす時間がない人たちがほとんど。

そんな中で楽しさや悔しさ、チームメイトとのかけがえのない時間がギュギュっと詰まってる。

ホントみんなが漫画の主人公になれるくらいのドラマが待ってるんだよね…。

そのドラマが、スポーツ漫画になるのか不良漫画になるのかは人それぞれだろうけど…。

そろそろ野外のイベントが増え始め、仕事以外のことも忙しくなり始めましたね…。

アルバイトも去年を考えればまた忙しくなりそう…。

ただ、本業がヤバい…。

本当に新規が来ない…。

いよいよドキドキし始めたぞ…。

精神的に苦しくなってきたぞ…。

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!

 

福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。

本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。