ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

サ高住の囲い込みはケアマネのせいって厚労省の言い分

サ高住の囲い込みはケアマネのせいだと厚労省は言いたいみたい

厚生労働省は14日、ニーズの拡大に伴って施設数が増えている有料老人ホームの課題を議論する検討会の初会合を開いた。【Joint編集部】

論点の1つに、過剰なサービスを提供して利益を上げる“囲い込み”への対策を掲げた。


ケアマネジャーの独立性・中立性や入居者の選択の自由を担保し、社会保障費の使途の適切性を高める方策を話し合う。入居者を紹介する事業者のあり方を含め、運営の透明性を向上させる方策も俎上に載せる。


今後、国がどこまで踏み込んだ措置を講じるかが焦点。厚労省は関係者のヒアリングも交えて議論を深め、今年夏を目途に報告書をまとめる構えだ。


この日の会合では、介護サービスが外付けの住宅型ホームの実態を明らかにする調査の結果を報告。関連法人に所属するケアマネがケアプラン作成を担うことを入居要件とするホームが1割強、関連法人の介護サービスの利用を入居要件とするホームが3割弱にのぼると指摘した。


あわせて、およそ4人に1人のケアマネが、「ホーム側から同一法人の介護サービスを限度額まで使ってほしいと要請された」と答えたという調査結果も提示した。


一方で、民間の創意工夫で高齢者らのニーズに応えているホームの役割の重要性も改めて説明。これまでの審議会での議論も取り上げ、「悪質な事業者は一部のみ」との見方も紹介した。


◆「強すぎる規制もよくない」


今回の会合では、有識者で構成する委員が目下の課題を踏まえて意見交換を行った。


委員からは、「囲い込みの定義は難しい。選択の自由が保障されているか、適切なケアプランが作られているかが大切」「かかりつけ医やケアマネジャーを変えないと入居できない、というケースはいかがなものか」「契約書の内容が適切かどうかが重要」などの指摘が出た。


また、「一部の悪貨が良貨を駆逐するようなことはあってはならない」「民間の活動、創意工夫の障壁となるような強すぎる規制は望ましくない」といった声もあがった。


厚労省はこのほか検討会の論点として、サービスの質の確保や虐待の防止、事故報告の仕組み、自治体の指導・監督のあり方などもあげている。

(引用介護joint)

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

サ高住の囲い込みはもちろん当たり前の話で厚労省も認めた

サ高住の囲い込みは間違いない

すっごい今更な話ではあるんですけど…

マジで今更っていう感じはあるんですけど、基本的にサ高住の囲い込みは当たり前の話です。

アンケートで4人に1人がサービス上限額までの介護サービス利用を促されたってことですけど、このアンケートの作り方次第…。

そもそもサ高住の利用者さんを担当していないケアマネもいるでしょう。

更に、スタートの時点でサービス利用上限までパンパンにサービスを組む話でサ高住側がサービスの量を決めている形になっていたらそんな促しはないでしょう…。

慣れてるケアマネなら最初からギリギリまで使う体でサービスを組んでいるでしょう。

故にサービス事業所から上限まで使ってくれないかっていう話をされる人っていうのはそれほどいないんじゃないのでしょうか…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的に、今回のアンケートでは上手く出てこなかっただけ。

アンケートのきき方が悪かっただけで、基本的に囲い込みをしているサ高住はほぼ全部っていう話ですよ…。

むしろなんで4人に1人っていう数字になったのか意味が分からないです。

囲い込みしないと収支がつかない計算

そもそもサービス付き高齢者向け住宅って囲い込みしないと成立しないビジネスになっています。

名ばかりの一人暮らししている高齢者さんに対して、3食すべてを提供してデイサービスや訪問介護を提供。

それが大前提の家賃設定です。

燥じゃなければ、家賃5~6万円で光熱費も一定額っていうあの広さの部屋は借りれないし、外部の人が食べに来れないマンション住人専門の3食食事を出すレストラン。

お風呂は付帯工事含み5000万円くらいする特殊機械浴槽を完備

更に一階には事務所やコンシェルジュがあって、職員が待機していろんな支払いとか、手続とかを代行してくれたりする。

そのうえ、電気代や水道代が絶対昔のころより高くなっていて収支的には合わないでしょう。

こんなの、自分の所に併設されている介護事業所を使う前提のビジネスモデル…。

他のデイサービスやヘルパー事業所さんを使われたら赤字になっちゃうじゃん…。

っていうビジネスモデルなんだからそもそも囲い込みあり気っていう話ですよ…。

強すぎる規制もよくないって…

強すぎる規制もよくない。

つまり、不正に近い感じのサ高住システムではあるものの、強い規制はかけられないと厚労省は言っているわけですね。

まあ、扱いとしては普通のマンションにたまたま一階なり同敷地内なりにデイサービスやヘルパーの事業所があるっていうだけでマンションの管轄は国土交通省の管理。

あんまり口出しは出来ない…。

そもそも鬼のような厳しい規制をもうければ民間の事業所さんが運営しているわけですから収支が合わなければ速攻撤退しちゃいますね。

速攻撤退までいかないものの、介護保険で手に入れられる収益をそのまま家賃や光熱費に上乗せするでしょう。

介護費用は多くの利用者さんが1割負担で国から9割を出してもらっている状況。

これを締め付けるのであれば、家賃が二倍や三倍になってもおかしくない。

もし高齢の利用者さんが払えないような価格帯なのであれば立地のいい所であれば扉だけ変えてシェアハウスとかにしちゃう方が収益あがりそうだし、高齢者よりも長い事住んでくれるから経営も安定するでしょう。

そうなれば自宅で過ごせない利用者さんがあふれかえり、介護保険が傾くのがすっごい見えている状況…。

その辺を考えると、簡単には規制を鬼のように厳しくしてサ高住をいじめ抜くっていうのも難しそうですね。

訪問介護事業所の収益が高いからめちゃめちゃ報酬落としますっていうのが前回の介護保険改正だったわけですが、【公式】ケアマネ介護福祉士的な見解を話するとこの報酬が高いっていうのはサ高住のヘルパー事業所だけで、在宅を回るヘルパー事業所は冗談なしに次々閉鎖され始めていますから…。

その辺を考えると、ホント同一建物減算とか集中減算を上手い事作り変えるとかあるいはサ高住減算みたいなのを早期に創設しないといけないなっていう話ですよね。

ケアマネが悪いみたいな風潮

この話のどこが問題っていうと、ケアマネの公平性、中立性を話し合う場で話が出ているということ。

この話し合いの場にこれが上がるっていうことは単純に囲い込みをする業者も悪いけど、それを容認するケアマネも問題だよねっていう話に着地したいところっていうとこですね。

まあ、厚労省の立場になれば国土交通省が管轄するサ高住という建物や運営法人にヘイトを向けるといろいろ問題…。

サ高住が実質運営する訪問介護にこれ以上のメスを入れたら在宅介護が崩壊の流れ。

じゃあそもそも公平や中立を保てないケアマネが悪いよねっていう話でケンカを売りに来ているスタンス…。

ケアマネをこれ以上イジメるのかっていう話です…。

確かにケアマネはサ高住の言いなり状態で提供票を作成することがほとんど。

よほどの時にはサ高住側と調整したりはしますが、そんなに回数は多くない…。

これって必要?

みたいな呼吸状態の確認的な巡視を指示したりしなくちゃいけなくなったり…。

ケアマネに公平中立を問うこと自体が無理でしょ…

何度か提言はしていますが、ケアマネにそもそも公平中立を求めるのがそもそもお門違いっていう話だと思います。

大体のケアマネが中規模~大規模の法人や企業に所属しています。

つまり会社員。

車業界に置き換えるなら、トヨタの営業マンがお客さんにこっちの方が合うと思ったら日産の車を販売しろって言っているような話です。

もちろんケアマネのみの単独事業所はそれが行えますがめちゃめちゃ数が少ない…。

多くは自社の売り上げのために自社サービスを提案します。

ケアマネ単体の売上としても、サ高住に嫌われて入居時にケアマネを外されるようなことにならないように施設へ忖度します。

そんなにケアマネを公平、中立な立場にしたいのであれば公務員にしなければ難しいでしょう。

単独居宅以外を認めない法律にしたところで、今の企業は上手い事別会社にするだけで、実質は子会社化や関連企業になるだけ。

囲い込みを防ぐことにはなりません。

【公式】ケアマネ介護福祉士が働き始めた介護保険制度スタートからこの事実は変わらず、もう今からケアマネを公務員化するのは難しいでしょうが…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的に囲い込みを根本的に是正するには国土交通省と全面戦争しかない

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

そんなことできないんだろうけど…

正直なところ、サ高住が国土交通省管理で厚労省が口出せないこの仕組みを変えない限り根本的な囲い込みを是正することは難しいでしょう。

状況が悪すぎ…。

サ高住が運営するデイサービスやヘルパーを叩こうとしても、他の事業所にも影響が出てくる…。

同一建物減算なんか、最初に制定したときはサ高住が苦しむどころか一般の都心に構える事業所さんだけが苦しむ展開でしたね…。

サ高住減算みたいなのを付けない限りこのバランスはとれない…。

厚労省が国土交通省と面と向かってけんかしない限り無理な展開…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

現在このブログを作成しているのは4月半ば…。

なんでだろう4月はまだ新規が来ない…。

めちゃめちゃ先月は終了者が多いのに…。

営業成績的に気になる…。

営業ってめちゃめちゃ嫌いだけどもう行かなきゃいけない…。

マジで嫌だけど…。

ケアマネのみんなって営業どんな感じで行くんだろう…。

この時期なら「ゴールデンウイークも電話繋がります。」みたいな感じで営業行くのが効果的かな…。

正直なところゴールデンウイークは自分がどう動いているかもわからないし、そもそも今すぐ新規が欲しい所ではあるんだけど…。

まさか月の中頃まで新規がないとは思わなかった…。

マジで不安しかない…。

なんか先月辺りから困難事例でいろいろバタバタ包括さんに力を借りたのがいけなかったのかなとか色々ネガティブな気持ちになってしまう…。

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!

 

福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。

本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。