従来型特別養護老人ホームの4割以上が赤字継続で倒産続々…
福祉医療機構は21日、特別養護老人ホームの昨年度(2023年度)の経営状況を明らかにする調査レポートを新たに公表した。【Joint編集部】
特養の赤字施設の割合は従来型で42.1%、ユニット型で31.1%。物価高騰を踏まえた国の支援策で光熱費などの経費率が低下したこともあり、いずれも前年度と比べると改善していた。
福祉医療機構は、「特養の経営状況は依然として厳しい状況が続いている」と分析。特に定員規模の小さい施設ほど厳しいとの認識を示した。
この調査は、福祉医療機構が融資先の特養を対象に実施したもの。全国の5456施設を対象に昨年度決算などを分析した。福祉医療機構はレポートで、赤字施設は利用率や利用者単価、加算の算定率などが低い傾向にあることも指摘。黒字転換に向けた施策としては、「上位区分の加算を積極的に算定して利用者単価を上げること、利用率を維持・向上させることなどが重要」とした。
(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
従来型特養の赤字はここ最近ずっと…
コロナに高騰にでどうにもこうにも…
いろんなところでブログ発信はしているものの、特別養護老人ホームは赤字まみれでございます。
新型コロナウイルス感染症以降、感染症対策費がめちゃめちゃ値上がりしましたね。
まあこの感染症対策費に関してはむしろ今までなあなあでやってなかったケアごとのディスポーザブル交換だったり消毒だったりをしっかりとやるようになったってところが大きいのかなとは思いますけれど…。
まあ物品自体の値上がりも高騰していますし、感染症対策費に関しての値上がりは確かにあるんだろうなとは思うものの…。
また、家庭を直撃中のコスト上昇。
食費や人件費がガンガン上昇している…。
水道光熱費はもはや青天井。
一般家庭ですら結構な打撃なのを考えれば施設運営の中でとんでもないくらい上がっているんでしょうね。
特に従来型は昔懐かしの大きな大浴場を一般浴にしている所も多いので、水道代とガス代はめちゃめちゃかかっているんだろうなと思います。
【公式】ケアマネ介護福祉士一家ですらちょっとシャワーとかお金かかるし考えるべきなのかなとか思ったりするくらいです。
人員が微妙なところはさらに収入も減…
さらに、今の介護保険報酬は基本的に加算ビジネス…。
どれだけ加算を取得できるかが大きなカギになってきております。
加算を取得するのに大きな影響を及ぼすのが働いている人の資格…。
介護福祉士がどれだけいるか?
専門資格を取得している介護職員がどれほどいるのか?
看護師がいるのか?
機能訓練指導員になれるセラピストやナースがいるのか?
人員が集まらず、資格のない人たちが多く働く所は収入が他の所より減るのは間違いない。
収入は減るのに支出は爆増…。
そりゃあ苦しくなるよなと思います。
求人で不利な従来型特別養護老人ホーム
そんな資格を持った人材を雇わないと収入が確保できない。
でも、従来型特別養護老人ホームって基本的に求人ではやや不利な状況です。
施設が古いのは確定的…
全国的に従来型の特別養護老人ホームを新設できる地域はほとんどありません。
新しい特別養護老人ホームはほとんどがユニット型特別養護老人ホーム…。
これは厚生労働省がだいぶ前から個別的ケアの推進を図っており、地方自治体もそれにならって基本的には個室のユニット型特別養護老人ホームの新設許可は出しても従来型を許可するところが稀有になっています。
建て替えですら許可が降りにくいみたいですね。
建て替えするんだったらユニット型特別養護老人ホームにしろっていう話みたいです。
故に従来型特別養護老人ホームは古めかしい見た目で、壊れたところを改修しながらなんとか運営している所が多い…。
誰しもが古い建物で働くよりも、新しいキレイで明るい職場で働きたいのは当然のことでしょう。
おかげで従来型特別養護老人ホームに就職したいと思う人は減り続ける。
また、改修費ももちろん古いので普通の所よりは高くなるしある程度キャッシュ持っていないと水道関係とかが壊れた時に直せない…。
キャッシュをため込んでいると国から職員の給料に反映させろとつつかれる…。
ホント負のループ状態ですね。
利用者さんも最近は嫌がる傾向…
あと10年もすれば逆転するかもしれませんが、今はユニット型特別養護老人ホームを選ぶ人も多くなってきております。
今、施設に入ろうとか入ってもらおうっていう年代はバブル世代で年金額的にも勝ち組の世代。
厚生年金組はユニット型の費用を払っても基本的には結構金銭的に余るんですよね。
4人部屋で古臭い部屋に入るくらいなら個室でゆっくり過ごしたいし、ユニットケアを受けたい。
そりゃあそうでしょう。
最近は国民年金のみだったり生活保護の方以外は従来型特別養護老人ホームを希望する人が極端に減ってきたなっていう印象です。
おかげで利用者さんの獲得も従来型特別養護老人ホームは不利になりつつありますね。
ほんの5年~10年前くらいであれば、ユニット型特別養護老人ホームは高くて払えないとか、従来型特別養護老人ホームの入居を申し込みながら待つために泣く泣く入るなんて言う人ばかりだったのにね…。
時代は変わりゆくものですね…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にとはいっても付帯サービスでどうにかやっていけるのが従来型特別養護老人ホームだから倒産とかはたぶんないだろうけど…
デイや訪看とかで収益は何とかするんだろうけど…
まあ従来型特別養護老人ホームの半分が赤字だというのは仕方ない所ではあるんでしょうけれど、従来型特別養護老人ホームを持っている事業所って基本的には昔から運営している社会福祉法人がほとんど…。
その辺を考えると基本的にはデイサービスだったりとかグループホームとかまあ一通り揃えていることが多いです。
故に本体が多少の赤字でも他で黒字であればなんとか法人全体で黒字だったりトントンだったりになるでしょう。
ただ、それもいつまで続けられることやら…。
介護保険料を引き上げて今の介護保険制度を保つことがすでにいっぱいいっぱいな状況で、これ以上介護保険料を引き上げれば国民の非難は殺到するのが目に見えている…。
これからのことを考えるとそんなに明るい未来ではないですね。
M&Aされる社会福祉法人も全然増えてきている…
最近は運営が困難になってきており吸収される社会福祉法人やらM&Aされる事業所も増えてきていますね。
本当に経営能力がある所じゃないと生き残れないんだろうなあ…。
プレイヤー上がりの人が介護事業を立ち上げるっていうののハードルが爆上りですね。
本当にしんどいなっていう感じ…。
M&Aって福祉関係で聞きなれない言葉だとは思います。
ざっくりわかりやすく言うと買収。
会社ごと違う企業に買われることを言いますね。
もちろん運営している会社が変わるので、新しい会社に転職するっていうことになります。
福祉事業ではあまりないんですけど、もしかしたら明日から仕事に来なくていいよ。
新しい会社からアナタを雇用する予定はないよっていう話で職を失う人も出てくるかもしれないなっていう感じですね。
もちろん給料とかも新しい会社が決める方針に従ってもらう感じなので給料が上がったり下がったりするでしょう。
正直なところ、介護業界においてM&Aされる事業所っていうのはもともとM&Aされるために運営していた黒字企業ってことはないでしょうから基本的には赤字企業…。
そうなると、よほど経営陣が鬼のように搾取かと思うくらいに高給取りじゃない限り人件費の圧縮を図るために基本的には給料が上がるよりも下がる可能性の方が高いんじゃないのかなっていう感じ…。
処遇改善加算に関しても、業界未経験の会社が買ったりすれば半年くらいは処遇改善加算の認定が取れないでしょうからその間は笑えるような給与で働くことになる…。
その辺もしっかりと買収した会社側が伝えられればいいんですけど、いざ会社が変わって給料が出てから発覚とかしたらもっと怖いなっていう感じがしますね。
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常
このブログを打っている時にはいよいよ年度末年始が近づいてきました。
【公式】ケアマネ介護福祉士の一年間を振り返ると、いろいろあったなあ…。
本業で言えば新しい職員が入って、面接もバンバン入っていて…。
ケアマネの事務所って二社に一社が年間を通して求人を出しても求職者ゼロ。
しっかりとした厚労省のデータでネットでそれを確認していたので、どうせ求人なんか来ないだろうなと思っていた…。
フタを開ければ申し訳ないくらい田舎で、ケアマネ自体がほとんど居ないだろうっていう地域だから誰も来ないだろうと思っていた。
でも、この一年間で5~6人は面接したと思う。
正直、はっきり覚えていないくらいそれなりに面接しているはず…。
新人が入って教えて、また新人が入ってって感じで気づいたら1年がたっていた感じでしたね。
自分のケアマネジメントとしても、新規を受けてもある程度サービスが波に乗ったら引継ぎを新人にっていう流れで、ちょっと新人さんには引継ぎできないなっていう人以外は次々ケアマネ交代…。
毎月新規で、毎月引継ぎっていう感じだったのでほんと気づいたら1年たっていたなっていう感じ。
副業も個人事業主登録をした方がいいかな?
っていう瀬戸際まで稼いだ一年間。
インフルエンサーやブログでの収入っていうのはホントにお小遣い程度…。
ライター業務や配信設営業務が割と大きかった。
イベントでのキッチンカーもそれなりに入れてもらったし楽しかった。
アフィリエイトはまあまあ稼いだけど、1月にバンされたから来年からはない…。
私生活で言えば気づいたら1年経っていて、来年からは子供たちが来年からは生活がガラッと変わるからそれに合わせて【公式】ケアマネ介護福祉士も私生活がガラッと変わるんだけど、全然その実感がない。
不安しかないけど、まあこればっかりは決まってることだから頑張るしかない。
新生活っていうのは子供も不安なんだけど、親も不安なんだね。
これも親にならないとわからない事…。
ホントいい勉強させてもらっているわ。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!
福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。
本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。