ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

既に特養は空きだらけ?要介護1・2も入居できるように?

特養が空きだらけで要介護1・2も入居できる?

 

高齢者の特別養護老人ホームの入所基準について、厚生労働省は見直しを検討していく考えだ。

今後の介護保険制度改正に向けた議論を進めている審議会(社会保障審議会・介護保険部会)の25日の会合で、このテーマを論点として扱う意向を明らかにした。
既存の資源をより柔軟に、効率的に活用していくこともできるのではないか、という発想がベースにある。

厚労省は審議会で、「入所申し込み者の実態、高齢化の進行状況やそれに伴う介護ニーズは地域によって異なる」と指摘。
「特養の入所基準のあり方をどう考えるか」と提起した。
あわせて、「地方を中心に、高齢者人口の減少により待機者が減少している、定員が埋まらず空床が生じている、という声がある」との認識も示した。

現行、特養の入所基準は原則として要介護3以上の高齢者とされている
。要介護1、2の高齢者の入所が認められるケースもあるが、それはやむを得ない事情で在宅生活が難しい場合の特例という位置付けだ。

厚労省の論点の提示を受けて、小泉立志委員(全国老人福祉施設協議会副会長)は、「在宅サービスを十分に受けられない地域もある。
要介護度のみで入所を判断するのではなく、利用者本位の現実に即した対応とすべき」と主張。津下一代委員(女子栄養大学特任教授)は、「施設の有効活用をきちんと視野に入れていかなければならない」と述べた。
(引用介護joint)

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

特別養護老人ホームに入るのは激戦じゃなくなった?

特別養護老人ホームに入れる人は?

地域によっては…

確かになと思います。
(地域密着型と名前が付かない)特別養護老人ホームに関しては全国から申し込みができるので、急病になったりとか、何かトラブルがあって呼び出されたりとか定期的なケアプランやリハビリの説明等に呼ばれたとしても旅行気分でサッと行けるメンタルや状況があるなら別に全国の特別養護老人ホームどこでも家族的にはターゲットになります。

ちなみに地域密着と名が付いている所はその市町村に住んでいる人しか入居できないのでライバルが少ないです。

そんな国公立大学並みに入居するのが難しかった特別養護老人ホームですが、最近は地域によってそうでもなく空きが出てきたって事みたいですね。

特別養護老人ホームは基本的に入居率100%に限りなく近い…。
その体で職員にも給料払っているし、備品も買っている…。
そんな中で部屋の空きがずっとあるのはかなり異常事態ですね…。
ただ、実際誰かご逝去されて、次に入る人へ声をかけると様々な理由でお断りされ、結果待機者ゼロって事もあります。
(詳しくはコチラ⇩⇩)

keamanekaigo.work

本当に要介護1・2の入居緩和が効果をもたらすか?

要介護1・2が申し込みできるようになっても…

入居できないのは変わらないけど、仕事が減るから施設的にはプラス?

ケアマネ介護福祉士的にコレが大きいですね。

現行のルールだと、特養へ申し込みをしに来た要介護1・2の方は市役所に保険者に連絡しとかなくちゃいけません。

正直なところ、入れないのがわかっているので、うまいこと言って追い返します。

だって誰も得しないから。

要介護1・2が特養に原則入れないし、申し込みされたら相談員の仕事が増える…。

申し込みを受け付けてもらえた方は安心するかもしれませんがよほど間違わない順番は回ってきません。

特別養護老人ホームの入居は点数制で、優先度の高い人が順番に入るシステム。

要介護度1・2の方は掛け算程度しかできないのに大学受験しているようなものです。

殆どの方が大学に入れないっていうのは分かりますよね?

それでも全国くまなく探せばそのくらいの学力でも入れる大学があるんだろうなっていうまさに特養も大学も一緒って感じです。

要介護度1・2で申し込んで安心しても、全然入れない。

申し込みをした後で介護度が上がっても、『特養申し込んだし順番待ってよー』と思って動かなくなる。

アナタの成績はずっと赤点以下のまま…。

介護度が上がる(大学で言えば学力が上がる)その都度申し込みやが介護度が上がったことを伝えなくちゃいけません。

よほど空きがある特別養護老人ホームでない限り介護1・2は入れませんし、本当に空きがあって順番が回ってきているなら正式な手続きをとって介護1・2でも入居してもらいます。

場合によってはマイナス

要介護1・2の申込者様を傷つけないように穏便に追い返していましたが、これからは受付だけしてさっと帰ってもらえる。

かえって時間の短縮になりますが、特別養護老人ホームの申し込みが要介護1・2もオッケーになったからと言って、手当たり次第に申し込みへくる家族さんや、それを斡旋する特別養護老人ホームの入居システムがわかっていないケアマネにそそのかされた元気な利用者さん本人や家族さんが次々に押し寄せた場合、かえって仕事が増えるかもしれませんね。

正直、そういった居宅のケアマネは多いです。

【公式】ケアマネ介護福祉士も5年間相談員を行っていましたが、一度だけ地域密着型特別養護老人ホームで一か月に5人亡くなった時に待機者が底を打ち、市役所に申請して要介護度1の方に入居してもらった事があります。

故に相談員的に市役所とのやり取りが一つ減りますし、要介護1・2の方を追い返す手間や、追い返し方をミスしてクレームに繋がったりすることがなくなるので正直な所施設側はプラスです。

 

利用者さん的にはプラスかマイナスかわからない

『要介護度3からしか申し込めない』というセンター方式の点数悪ければ諦めて?とか、模試の判定絶望的だから諦めて?

的なボーダーがない分いつまでも赤点のテスト出したまま定員割れを願って毎年大学受験している状態になる危険性があるので【公式】ケアマネ介護福祉士的にはプラスなのかマイナスなのかわかりません。

要介護1・2で入れるのは鬼のように定員割れしている所だけなので、広域型の特別養護老人ホームで全国探してもそうそうありません。

定員割れしている地域密着型特別養護老人ホームが出てくる確率もそんなに高くありません。

正直なところ、夢を見せさせられるだけで、利用者さんにはプラスに働かないんじゃないかなと思ってしまいます。

入居の申し込みも多くは医師の診断書が必要だったりでタダじゃないし時間も大幅にロスするので、誰も得しないんですがありがちなパターンです。

もちろん掛け算程度しかない学力でも入れる大学は探せばあるかもしれませんが、自分の地元にそんな都合のいい学校がないように、家の近くにそんな条件のそろった特別養護老人ホームがある事は非常に稀です。

【公式】ケアマネ介護福祉士的には正直どっちでもいい

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

申し込みが少なければ要介護1・2の人も入居してもらえばいいだけ

【公式】ケアマネ介護福祉士的にはマジでどっちでもいいですね。

申し込みがなくて困るなんてレアケースだし、もし困ったらケアマネの事務所全部に

『今なら要介護1・2でも申し込めば入れます。今がチャンスです!!』って連絡すればいいだけ。

それで市役所に申請して、入居判定の後入ってもらえばいいだけ…。

入居を断る手間か、どうせ入れない人たちの話を聞くかの手間だけです。

そんな事よりも、入居申し込みをした人たちの介護度が変わったら通知が来るようなシステムでも構築してもらった方がよほどみんなのためになると思いますね。

そうしたら申し込みして、時が来るのを待つだけ。

全員が得するシステムだと思いますけどね…?