サッカー×介護の訪問介護が誕生している。サッカースクール開校
無料のサッカースクール「SevenPiece(セブンピース)」がスタートして4カ月がたった。(びわ湖大津経済新聞)
関西サッカーリーグ1部のレイジェンド滋賀FCに所属する南将元(ナム・チャンウォン)選手と小川楊二選手がコーチとなり、3歳から小学6年生に無料でサッカーを教えるスクールで、草津市を中心に約40人が登録している。スクールを運営する訪問介護事業所「Team presenT」社長の上野涼平さんもサッカー選手としてチームに所属しながら働いた経験を持つ。
上野さんは「何の仕事に就くかも分からず熊本から京都のチームに入って、出社初日に介護の仕事だと知った。
20歳から23歳までサッカーをしながら仕事を続け、第二の人生を探していた」と振り返る。
「30歳になる前に何かしたい。社長になりたい」と事業所を立ち上げた。
しかし年齢も性別も違う社員とのコミュニケーションに悩む。上野さんは「社長としての器が小さく、リーダーシップが足りなかったのだと思う」と振り返る。そんな時にレイジェンド滋賀の選手が入社した。
上野さんは「会社を立ち上げた時に、サッカー選手が来ることができるような場所にしたいと考えていたことを思い出した。地元を離れ、サッカーでプロになりたいと頑張っている選手の気持ちも共感できる」と話す。2021年4月に南選手と小川選手が入社した時には、「いろいろなタイプの選手がいるが、2人は人柄が良く、子どもにサッカーを教えるのに向いている」と感じ、サッカースクールを始めようと決めた。
「サッカーをプレーしてきた選手の能力をストレートに子どもたちに還元できる。子どもや親が金銭的ストレスなく通えるスクールにしたい」と、月会費や年会費は無料で、保険料と入会時のユニフォーム代のみ実費のスクールにした。放課後等デイサービスも運営している上野さんは「初めはお金にこだわらずにスタートし、今後は企業スポンサーを付けるなどして収益化していきたい。選手にスポンサー営業してもらえれば、社会とのつながりも生まれる」と期待する。
南選手は「介護の資格も取り、パソコンでの作業など学ぶことも多い。
目標は選手としてのカテゴリーアップと、将来的にはサッカースクールを運営したいと思っているので、今スクールで教えていることが経験になる。
サッカーが好きで夢を追いかけてきた僕が、子どもたちに夢を与える側になりたい」と話す。
スクールは、「運動が初めての子どもがサッカーに触れるきっかけになっている。
体を動かすところから始め、上達していく。無理せずに同じレベルでサッカーをプレーすることが自信につながっている」と子どもたちの成長を喜ぶ。小川選手は全国大会や国体出場経験があり、オーストラリアでセミプロとしてプレーした。
「サッカーで得たものはコミュニケーション能力。セカンドキャリアを考えつつ、やれるところまでサッカーを続けたい」と話す。上野さんは「2人とも重度訪問介護の資格を取った。スクールの後に訪問介護に回るなど、仕事の幅を広げて、サッカーと二足のわらじでやっていく」と意気込む。
スクールの開始は16時45分。場所は青山中央公園。10月には有料のレベルアップコースも開講している。
(引用ヤフーニュース)
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
介護×サッカー。訪問介護職員がサッカースクール開校
サッカー×介護がトレンド?
結構多いですよね?
最近、介護×サッカーとか、介護×ボディビルとか見て、【公式】ケアマネ介護福祉士も何度も記事にしております。
(詳しくはコチラ⇩⇩)
今回は訪問介護事業所がサッカースクールを開くのは全然違う
職員集めじゃない!サッカーと介護を身近なものに!
最近、スポーツの社会人リーグに介護業界が参戦して、宣伝しながら職員を集めたり…。
スポンサーになったりはチラホラみられていました。
ただ、今回はサッカースクール…。
これ、すっごい大きな違いなんですよね。
まあサッカースクールを開設している訪問介護職となれば話題にはなるんですけど、元々訪問介護は仕事に関して言えば千客万来なのでイチイチ宣伝しなくても全然平気なんですよね…。
何が違うのか?それは未来へ訴えている
職員を集めるために、サッカーチームや野球チーム、ボディビルを企業で応援、運営するっていうのが最近見られる介護業界なんですが…。
なんと、今回はサッカースクール!!
お子さんが対象なんですよね?
しかも参加費無料?
もう滋賀に引っ越したいくらいです…。
もうね…。
サッカースクールの先生がおばあちゃんの介護に来るとか考えたら最高に楽しすぎる気がするんですけど…。
社会貢献×サッカー×介護
もう、介護×○○の時代は過ぎたって事ですかね?
サッカー×介護×社会貢献とか素敵すぎないですか?
しかもレジェンド級の選手が入職したとかホントに素敵すぎて…。
スポーツって本当に魅力を感じますよね…。
介護×○○を特集してきた【公式】ケアマネ介護福祉士の中でもすごく興味がわきました。
地域のサッカーを盛り上げて、子供たちを地域で育てる。
介護という仕事を身近に感じてもらう…。
地域包括ケアシステムを裾野から広げているなんて素敵よ?
こういった場所が増えたらいいのに…。
ウチの地元にもできないかしら?
しかもサッカーしながら訪問介護なのに、重度訪問までやるんだ…。
ちゃんと訪問介護としての仕事もガチでやってらっしゃるじゃないですか?
普通の訪問介護事業所ですら重度訪問を取らない所だって結構あるのに…。
孫がサッカーしてたりしたらもう絶対その事業所さんにお願いしちゃいますよね?
【公式】ケアマネ介護福祉士なら絶対頼みます。
それを考えると、まあターゲットは三世帯家族とかなり狭い…。
狭いけれど、完璧な営業と言えば営業なのかな…?
【公式】ケアマネ介護福祉士的にサッカースクールはうらやましいし素敵だけど、完全赤字事業よね?
どうやって収支つけるんだろう?
サッカーってグランドだったり、ボールだったりが必要ですよね?
年会費とか無料にしたら完全慈善事業ですよね?
寄付とか募るにしてもグランド使用料って結構高い気がするんだけどね…。
でも、ホント子供にサッカーと介護という仕事を身近にしてくれる素晴らしい事業所…。
本当に素晴らしい…。
そしてカッコいい…。
【公式】ケアマネ介護福祉士にもしお金配りおじさん並みに財産があるのであれば融資したいくらいです…。
こんな事業所が増えてくれるのであれば、介護業界明るいんじゃないんかな?
って感じです。
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓