ケアプランも評価も全て情報共有システム化?
居宅介護支援事業所と他の介護サービス事業所によるケアプランなどのやり取りを、全国的に広くオンライン化することで大幅に省力化していく − 。
この構想を具体化するための準備を厚生労働省が進めている。異なるベンダーの介護ソフトを使っている事業所どうしでも、相互のデータ連携をよりスムーズに行えるようにしていく計画だ。
今月、データ形式やフォーマットを規定したケアプランなどの「標準仕様」の最新版を公表。
これらのPDFやExcelのファイルを、公式サイトからもダウンロードできるようにした。30日に発出した介護保険最新情報のVol.1095で周知している。
厚労省はこうした「標準仕様」を使ったセキュアな「ケアプランデータ連携システム」を、今年度中にも整備すべく取り組んでいく。
介護現場を悩ませる事務負担の軽減につなげる狙いがある。
居宅のケアマネジャーと訪問介護、通所介護などの事業所は、必要書類を共有する際にFAXや紙の手渡し、郵送といった非効率な方法をとることが多々あり、これが生産性向上の大きな課題となっている。
ネックは環境がまちまちなこと。
介護ソフトが違うとデータ連携も円滑に処理できないことが少なくないため、やむを得ず紙媒体に依存する結果に陥りがちだ。
厚労省はこうした状況の解消を目指す。
ベンダーにファイルの出力、取り込みなどの設計を「標準仕様」に合わせてもらい、介護ソフト横断的にシームレスなデータ連携を実現したい考えだ。
実績の手入力の手間、転記の際の誤りも無くせるほか、印刷費や交通費、郵便代などコストの縮減にも結びつくとみられる。
厚労省は今回、医療機関や介護施設、訪問看護ステーションなどと居宅のケアマネの連携も重要と改めて説明。
ケアプランに加えて、入院時情報連携加算や退院・退所加算の必要書類、訪問看護計画書、訪問看護記録書などの「標準仕様」も提示し、これらのやり取りも効率化していく方針を示した。
(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
ケアプランも評価も全てシステム共有?
FAXがほぼすべてのシェアを獲得し続けている介護業界
これホント…。
超めんどくさい…。
ぶっちゃけた話【公式】ケアマネ介護福祉士的にはやっと乗り出してくれたかって感じです。
本来であれば介護保険を管理している厚労省が作っとけばよかったものが、既に各ソフトウェア会社が参入し過ぎており今から厚労省がシステムを作ってもちょっとしんどい…。
むしろここまでソフトウェア会社が参入しているんだから、その人たちにそれを標準様式にそろえて作ってもらおうってことですね。
アサイチ事務所に行くと届いたFAXが雪崩を起こしている。
貰った書類の内容をソフトウェアに打ち込む…。
最近は新型コロナウイルス感染症の影響で、サービス担当者会議も照会文書でお願いする事が多くなりました。
FAXで返送された書類をパソコンに打ち込む…。
そんなにタイピング速度が遅くない【公式】ケアマネ介護福祉士はそれなりに出来ますが、打っている間は心が虚無で、こんな無駄な時間ないなあ…。
お互い超絶時間の無駄だよなあ…。
そう思いながら打ち込んでいます。
FAXを使うデメリットは多いです。
パソコンから移動しなければFAXは使えないし、一般的な事務所であれば一度紙に印刷してからFAX送信しなければいけません。
(今はデジタルのみで完結できるFAXがあるのは承知ですがそんなシステムを取り入れている所は稀有です)
特にケアマネの事務所は平均年齢52歳…。
やっとパソコンになれたところで、こんな新しい事はなかなか出来ません。
しかもFAXがあれば問題ないんだもん…。
ちょっと言い方悪いですが、サービスの調整を図る側のケアマネがFAX主導のスタンスを取っている中、是非デジタルでのやり取りを…。
出来れば共有ソフトを使って…。
っていう一部のサービス事業所主導で話を持ってこられたらきっと事業所に仕事をお願いしないという選択肢を取る可能性があるでしょう。
正直、そういった対応を取るケアマネ事業所が大多数だと踏んでいるので他の事業所も提案していかない部分も大きいんでしょうね…。
ソフトウェア同士が繋がる?
市役所関連ともいずれ繋がる?
これが厚労省を動かしたデジタル庁の本丸だと【公式】ケアマネ介護福祉士的には思っています。
介護保険に関しては目茶目茶保険者とのやり取りがあります。
市町村ごとに様式やサービスが違ったりしますので、イチイチ確認しなければなりません。
もちろん市町村ごとに財政や体制、必要なサービスが違うので全国一律にするべきものと、一律では成り行かないものがあるのは間違いありません。
ケアマネジメントに必要な書類に関しても、全国統一様式が厚労省から新しい様式が発表されてソフトウェア会社さんは速攻その様式への変換をどこの会社さんもやってくださっています。
(出来なかったは許されないんだろうけど…)
提出されるものが紙ではなくデータであれば市役所も紛失の心配はひとまずない…。
少なくともシステム会社のせいであり自分たちのせいではないというスタンスがとれます。
(デジタル庁もこのスタンスを取るために仕事やサーバー自体は外注)
みんなが使いこなせるいいシステムが出来上がれば全員の仕事が減るんですよね…。
実績の突合とかもいらなくなる…
実績間違いをしたこのないケアマネなんて日本中探してもいないんじゃないかってくらいですね。
公式はセルフトリプルチェックくらいかけますがそれでも一年に一回くらい間違います。
トリプルチェック中におそらく誤操作したんだろうなという本末転倒の謎実績抜け…。
毎日ヘルパーさんが入っているハズなのに、なんでか一日だけ抜けてる…。
あれだけ確認したのに加算が入っていない…。
ダブルチェックの時までは数字合ってたのに…。
あるあるじゃないですか?
そんな実績の突合も眼鏡をかけて細かいFAXで潰れている文字や数字を必死に細目にして見比べる…。
正直な所ホントに嫌いな作業ですし、すごい無駄を感じます。
特に、自分の事業所サービスはソフトによって自動突合できたりする…。
これ、なんで他の事業所とは出来ないんだよ!!
そう思ってしまいます。
このたったひと手間の作業があるだけでも、自分の事業所以外を使いたくなる理由になるかもしれません。
公平中立を保つのに、実績入力の手間は公平中立じゃない…。
改善するべき点ですよね…。
むしろ介護保険実装の時に厚労省がしっかりシステムを作っておけばこんなことにならなかったんじゃないかと思ってしまいます。
やっとDVDRや郵送が禁止になって慣れたところだったのに?
もう覚えてないくらい昔(多分5年くらい前?)からやっとDVDRや紙での請求が禁止になって、電送一本になりましたが、その時にシステムを作っていればこんなことにならなかったとは思いますがそれは後の祭り…。
問題は、前回も時限措置とか言って、デジタル化に10年くらいかかったからこんなこと言ってもまだまだそうならないんでしょ?
みたいに余裕をぶちかましているケアマネさんや管理者さんですね…。
ご高齢のケアマネさんは変わらず紙ベースで上から目線全開にすればもらえるかもしれませんけど、事業所さんはちょっとデジタル系に強いケアマネさんや紙を一枚でも少なくしたいケアマネさん相手にそれは通用しなくなるでしょう。
このビックウェーブにのるケアマネが多ければ経過措置云々の前に即動き出すことが必要になるでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にはようやく国が動き出したな…
ゲームチェンジャーになるのはケアマネ
このシステムが導入されたにしても、主導権の音頭をとるのはケアマネ…。
デジタルに一人ケアマネだったり、紙一枚でも節約したい単独ケアマネ事務所は積極的に参加するでしょう。
むしろすでにそういったシステムを使っている事業所さんも多いでしょう。
(今すぐ紙を節約したいならこのシステム⇩⇩)
既に動き出している事業所さんは実装されたら即使いこなすでしょうけど、高齢のやり方を変えられないケアマネさんが多い事務所や、そもそも一人事務所でこういったニュースに疎い人は使いこなせないでしょうね…。今やネットを少し開くだけでニュースは手に入るし、使い方がわからなければ初歩の初歩まで教えてくれる集団まで居る…。
(素人でもわかるICT集団はコチラ⇩⇩)
どこででも情報が手に入る時代で、わからないは正直な所ほとんどタブー。
調べたけど、イマイチわからない所がある。
そんな人は多分周りに聞きます。
ちなみに周りって、リアルである必要はありませんから…。
有料ですが【公式】ケアマネ介護福祉士も相談を受け付けています⇩⇩
お金をかけて人に聞くか、時間をかけて自分で調べるか、体を張ってどうにかするかはアナタ次第です。
ちなみにコレが導入されれば【公式】ケアマネ介護福祉士はケアマネ全員のデジタル介護確定です…。
皆さんはこのブログを読んでそんな時代遅れなケアマネやサービス事業所にならない様今のうちから覚悟を決めていただければと思いますし、あと数年しか腹かないから覚えなくていいやっていう人に関してはちょっと早いけど引退を願います。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
coconala.com長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓