ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

とろみサーバーで業務効率化?在宅介護にも大きな光

とろみサーバーの口コミや評価は?在宅介護にもおすすめの理由

f:id:keamanekaigo:20220323210821p:plain

 

 住宅型有料老人ホーム「ケア・キューブくさか」(大阪府東大阪市、52室)は昨年、凰商事(東京都新宿区、藤原幸治社長)の「とろみサーバー」を導入し、安定したとろみ調整と、職員の負担軽減を実現している。

榎本悠施設長は「とろみ調整は分量や混ぜ方、置く時間のちょっとした違いで均一な出来あがりが難しい」と説明。

デリケートな作業を機械化することで、職員の不安やストレス軽減にもつながっていると話す。
 同施設は訪問看護ステーションと提携し、看護師が24時間・365日常駐するなど、医療体制が手厚い。

訪問介護、通所介護も併設。

2月現在、入居者は要介護、障がい認定のいずれかを受けている人で、自立はいない。とろみサーバーは共用の食事スペースに設置し、食事毎(併設デイの昼食含む)に利用。嚥下機能が低下し、とろみ調整が必要な入居者は5~6人ほどいる。

 同製品は、飲料の種類と温・冷、とろみの程度を選ぶと、約30秒でとろみ飲料が自動的に抽出される。

計量などの作業が不要で、誰でも常に安定したとろみ付けが可能になる。

とろみ調整食品に用いる「つるりんこQuickly」(クリニコ)は時間が経過しても安定したとろみが持続。

無色・無味・無臭で飲料、汁物などの本来の味を損なわない。
 とろみの濃さは日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013(とろみ)に沿って、「うすめ」「中間のとろみ」「こいめ」の3段階。「とろみ無し」も選べるので、嚥下機能に問題のない入居者や職員も通常の飲み物として利用できる。

 同施設の場合、安全面から、飲み物は必ず職員が提供。認知症の人や管理しなければ水を大量に摂取してしまう人がいるので、普段はロック機能をかけている。

スムーズなお茶出し

 

 


 「とろみの有無に関わらず、飲み物の出しやすさが全く変わった」と榎本氏。今までは厨房で沸かしたやかんを食事スペースへ運んでいたが、その手間がなくなった。

 「沸かしたてだと熱すぎて飲めないことも。サーバーは温・冷ともに適温で抽出されるので、出すタイミングに気を使わなくても大丈夫」。

同じ飲料・とろみを複数用意したいときは、一度に大量抽出できる「まとめどり」機能も重宝。

手作業を極力なくすことで、衛生面にも配慮できていると述べる。

(引用ビックローブニュース)

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter

今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。

今すぐブックマーク⇩⇩

keamanekaigo.work

 

 

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

f:id:keamanekaigo:20220103113319j:image

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

(ペイペイID keamanekaigo)ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

  

そもそもとろみって必要なの?

f:id:keamanekaigo:20220227223203j:plain嚥下不良には必要

よく加齢に伴って、食べ物を飲み込む力が弱くなります。
食べ物を飲み込む力が弱くなると、うっかり胃に入るべき食べ物が肺に入っちゃうんですよね。
いわゆる咽込(むせこみ)って言うやつですね。
ただ、これがちょっと難しい所で、元気な人はそもそもうっかり肺に入る事は無く咽込んできちんと吐き出すことができます。

これが子供や高齢の方はきちんと吐き出しきれずに肺や気管に入ったままになる…。
入ったままだと炎症を起こして肺炎とかになっちゃう。
これが誤嚥性肺炎てやつですね。
ちなみにうちの子供は代々冷麺を誤嚥して必ず翌日か翌々日には熱を上げていました。

誤嚥しやすい食べ物は一般的に口の中でバラバラになるひき肉ミンチみたいなものや、パサパサした物代表の乾いた食パンや酸味の強いもの、喉に張り付く系の海苔、刺激がつよい酸っぱいものなどが代表に上げられます。
一口に咽る(むせる)といっても、人間のつくりは非常に複雑で様々な一連動作をこなして食べ物を咽る事無く食べています。
口を大きく開けるのが大変で、口を大きく開けた時に口腔内の残りかすがうっかり入っちゃう人や、モグモグが足りなかったり下手になったりして、大小さまざまな大きさのまま食べ物を飲み込もうとして咽る人…。
モグモグしたのを下で上手く一塊に出来なくてごっくんの時にバラバラになって咽る人…。
どの動きが悪くなったかによって食べづらい食品と食べやすい食品が変わってきますので、人によって咽やすい食品と咽にくい食品があります。
(詳しい事は言語聴覚士さんのサイトを漁って調べてね?)
(【公式】ケアマネ介護福祉士はふわっとしか伝えられないので…)


ただ、ほとんど例外なく咽込むのは水分…。
多くの施設でもとろみを使っているし、在宅介護でも勧める事はすごく多いです。
最近はドラックストアやネットでも売っていますからね…。

 

とろみをつけるのは熟練の技術が必要

f:id:keamanekaigo:20220126211441j:plain

【公式】ケアマネ介護福祉士が教育係の時は試験にしていたくらい…

これ、実話なんですけど、施設職員の教育係をしていたときは必ず実地の試験にしていたんです。

とろみのお茶作るだけの試験…

だいたい入社半年くらいの試験でしたかね?
ぶっちゃけ6割くらいは落ちました。

天かすくらいのダマがどうしても初めの頃は上手く作れずに作ってしまうんでしょうけど、そのくらいなら許容していたんですがそれでも6割くらいは落ちました。
綺麗に均一なものを作るのは手慣れてないと難しいですし、中にはホント逆にどうやったら作れるんだって言うくらいチョコボール大のダマがウヨウヨ浮いていたりしました。
ちなみにダマができているという事は、水分とトロミ剤が均一に交じっていないので味や食感が悪いだけでなく、誤嚥のリスクが綺麗に作れているものよりも上がっているという事です。

ただ、試験に落ちる人たちはだいたいこっちの方が守れないって言う項目があります。
大体は温度…。
試験でわざとアツアツのお茶とアツアツじゃないお茶を用意しておいて、試験者が手に取りやすい所へアツアツのお茶を置いて置くんですが気付かない人が多いんですよね。

しかもわざと温度がわかりやすいように通常のコップではなく使い捨てのプラスチック容器を用意しているのにもかかわらず…。

試験不合格者には即座に飲んでみたらわかるよ?
多分飲めないから…。
って何度伝え、舌を火傷しそうな姿を見たかわからないですね…。
中にはプラスチックコップがぐにゃぐにゃに変形しても平然としている職員さんに絶句したのを覚えていますね。 

施設で働いている職員ですら上手く作れませんし、ちょっと言い方悪いんですが、それだけ大事なものにも関わらず新人さんがちょっと教えてもらって大体作るのが定番なので、意地悪な職員さんにガミガミ言われたり、理不尽にケチつけられたりするものなんですよね。
時間のない中作るので作業が遅いとそれはそれでメチャメチャ怒られるし…。
そんないちゃもんを付けやすいトロミ…。
特に大型施設だと作る量も多いし、人によってトロミの分量も違います。

トロミには大きく分かれても3つくらい硬さの分類があるし、間違って作れば命にかかわることもある為そりゃあ怒られるのは仕方ないんですけど…。
そんな新人さんにとってはあるあるかもしれないトロミ事情…。

それを機械でボタン一つ…。
かなり夢のような機械じゃないですか?
コストや清掃が気になるところではあるんですけどそれ次第では全施設に導入して欲しいくらいです。

在宅にもレンタルできないかな?

f:id:keamanekaigo:20211229220923j:plain

施設以上にトロミを作るのが困難な在宅生活…

そんな施設でもイジメや虫の居所が悪かったときのサンドバックネタにされやすいくらい均一に作るのが難しいトロミ…。

在宅生活では余計に難しいです。
何て言ってもそのトロミ剤って言うものを見たこともないし、まして今は高齢化が進みに進んでいてご高齢のご家族さんだと余計に大変。

特にトロミ剤って不思議なもので、入れる食べものによって付き方も変わるんですよね…。
だから口で言ってもなかなか伝わらない。
病院とかが退院の時に指導とかしても全然伝わらないんですよね…。
トロミ付のお茶とか普通の人は飲まないだろうしサーバーを介護保険で借りれるようにならないかと願う【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。

 

ムセないからいい?

f:id:keamanekaigo:20211205100242j:plain

本当にそれ大丈夫?不顕性誤嚥じゃない?

これね。結構ありがちで、施設でも居宅でもある事なんですけど、咽るって言うのは肺や気管支に入った異物を取り除こうとしている防衛本能みたいなものなんですよ。

ただ、この防衛本能自体が無くなっちゃって咳き込んだりムセが出なくなったりする方も多いです。

後は咳き込んだから大量の水を飲ませたとかね…。

勿論その防衛本能がなくなっている状態で水や本来咽なくちゃいけない食べ物もそのまま肺や気管に入ってしまうので、発熱したりとか、最悪ご逝去する原因になってしまいます。

でも、施設や家族では不顕性誤嚥なのか、上手く食べれるようになったのかの判断ができません。
(【公式】ケアマネ介護福祉士ももちろん判断できませんよ?)
長年の介護経験から何となく他のムセ難そうな食べ物ですら咽てるのに水分とかでムセ無いってなると怪しいからやめた方がいいかもしれませんよ?
先生に相談してみましょう?
くらいの事をお伝えしますけど…。

在宅生活でも施設でも入院の原因はだいたい肺炎か骨折…。
その危険を高めないようにするためにも導入と介護保険適応を願いますね。

だって、家族さんにこの話しても全然通じなくてお湯に粉浮かべて湯呑の底に溜まったトロミ剤を食べさせるとか結構ありますもんね…。

ムセれば水を慌てて飲んでもらって翌々日から発熱…。
これも良く見ます…。
この機械が保険適用で卓上とかに乗るサイズだったら…。
と考えてしまう【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的には広く世間一般に流通するのはちょっと難しそうだけど、広く世間に認知はして欲しい…。

f:id:keamanekaigo:20211203230607j:plain

ホント、この誤嚥についてって介護職員ですら大昔の間違った知識のまま話をする人だったり、そもそもわかってなかったりでその割にまあまあ命にかかわる話…。
それこそ機械化をして、知識がなくても大丈夫なようになる第一歩なんじゃないかなと思ってしまいます。
不毛な虐めのタネだったり、意味不明な昔すぎる介護技術のマウントでボコボコにされる職員が居なくなれば介護職員自体も働きやすくなるでしょうし…。

とろみサーバーたった一つとったにしても、働く側としてはストレスが減ると思うんですけど、清掃やメンテナンスを考えると余計に負担になるだろうからその辺のバランスが難しいんだろうなと思ってしまいます。

 

 

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

 

 

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇


 

 

 

 

年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓