ケアマネ全国大会で厚労省が明言したコーディネート役で頑張れ?
宮崎県宮崎市で開催された日本介護支援専門員協会の全国大会 。
初日の壇上には、厚生労働省でこの分野を所管する老健局の笹子宗一郎認知症施策・地域介護推進課長も上がった。【Joint編集部】
笹子氏はこの中で、「我が国は人生100年時代を迎える一方、生産年齢人口の減少や単身高齢世帯の増加、世帯の課題の複雑化・複合化に直面している」と指摘。「こうした状況にあって誰もが地域で生きがいを持って暮らせる社会を実現するためには、『支える側』『支えられる側』という画一的な関係に陥ることのないようにしつつ、地域の関係者が分野を超えて共に支え合う地域作りが重要になってくる」との認識を示した。
そのうえで集まったケアマネジャーに対し、「皆様には地域作りにおいて、多職種のコーディネート役としてより重要な役割を果たして頂くことが期待されている。
我々も皆様とよく連携しながら取り組みを進めていきたい」と呼びかけた。
笹子氏はあわせて、「やるべきことは非常にシンプル、シンプルだからこそ難しい」と強調。
そのうえで次のように語った。
「的確にニーズを把握し、多職種・他機関で連携をとり、多様なサービス・分野とも連携する。ICT、データなどをしっかりと利活用する。経営の安定化、人材の確保を図る。こうしたベーシックなことをしっかりと念頭に置いて業務を進めて頂きたい、というのが私のお願いです。我々も皆様と一緒に考えながら支援策を講じていきたい」
(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。
今すぐブックマーク⇩⇩
Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。
登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!
https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/
今年から本気で物乞い始めます⇧⇧
(ペイペイID keamanekaigo)
コチラをペイペイID検索で入力⇧⇧
ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5
ケアマネがコーディネート役?
ケアマネがコーディネート役なのは間違いない
ケアマネが医療、介護、利用者さん、その家族、地域資源や行政の制度を知り尽くしてその人の人生をコーディネートするのはもともとの責務だと思っているのは【公式】ケアマネ介護福祉士だけなのかしら?
元々、ケアマネの責務を厚労省の方から言われただけで、大概のケアマネはそういう立ち位置なのを理解してケアマネとして最初は働いているハズ…。
働いているうちに無力さを感じて、初心を忘れるのは間違いないんだけど…。
経営の安定化と人材の確保?
つまり自分の事業所に仕事を引っ張ってきて企業を潤して、介護職員にも給料がしっかり払えるようにして行けという事かしらね?
ケアマネの報酬は加算にもよりますが、一人ケアマネのマックスは40万~50万円程度…。
社会保険料や、健康診断費、年金、交通費…。
田舎なら移動に使う法人車の維持費…。
介護請求ソフトやその他事務費…。
ぜーんぶ引いてケアマネに給料出したら赤字コースなんですけど…?
損な職種が経営の安定化と人材確保を念頭に置くのであれば自分の事業所がやっているサービスを必要だろうが不必要だろうが盛りだくさんにして、なおかつちょっと割に合わないような気難しい利用者さんや家族さんのサービス利用を抑制。
もしくはケアマネの交代を言い渡されるような支援をして、サービスマンさんでも文句を言わずに利用している乗客だけをしこたま捕まえとけって話かしらね?
地域づくりにおいて重要な役割?
間違いは無いと思うんですけど、それを行うために地域包括支援センターっていうものを中学校区ごとに設置するんじゃなかったかしら?
それも田舎では中学校が次々廃校になって、代わりに高齢者が次々増えている。
介護関係で働く人材がいないので、地域包括支援センターも主任ケアマネ、保健師、社会福祉士を雇う事が出来なくなって閉鎖している所もチラホラ…。
既に制度が崩壊し始めているのが過疎地域の現状…。
一度はケアマネから地域包括支援センターへ梯子を付け替えた地域づくりというミッション…。
高齢化が進み、ケアマネ自体も高齢化し、人数自体も減ってくるのにそのうえ地域まで見るっていうのはなかなかハードなミッションじゃないのかしら?
ICT、データを活用する?
それも平均年齢49歳のケアマネには難しいミッションじゃないのかしら?
ICTの活用が遅れている根本の原因がケアマネと行政にあると【公式】ケアマネ介護福祉士は思うんですよね…。
銀行側からお願いされているからフロッピー使っている行政…。
行政が仕組みを変えないからフロッピーを使っている銀行…。
真偽は分からないものですが、フロッピーを使っている事実だけで行政がICTからかけ離れている事は分かるでしょう。
介護業界も、ケアマネが『ICTなんでよくわからないから今まで通り紙ベースで、基本対面よ!!』って言ったら他のサービス事業所さんは逆らえないですよね?
だって仕事もらってる側なんだもん…。
そんな殿様状態のケアマネがICT活用なんてやる気にならないですよね…。
あと20年以上働くっていうのが頭にあれば推し進めようとか、頑張って覚えようとか思うんですけど、平均年齢49歳のケアマネとなれば、あと数年働けば…。
的な所でこんな無理な確変に載らなくても…。
ってい思う人達は大勢いるでしょう…。
もはやこれに関してはお願いベースではなく、加算や減算等の収入ベースでの行動促進を無理に推し進めないと難しい所ではないのでしょうか?
【公式】ケアマネ介護福祉士的にはもっと処遇改善とか言ってくれないワケ?
みんな年老いて辞めちゃうよ?
何度も言いますが、平均年齢49歳…。
若いケアマネが入ってこなかったらあと10年もすればケアマネ存続の危機よ?
介護職員が足りないのは分かるけど、10年以内にケアマネをAIに取り換える算段は付いているのでしょうか?
それとも老害を排除するためにICTをただただ推し進めているのでしょうか?
どちらにしろ、このままいくと魅力のない職業で、未来もない…。
誰もやらない仕事になると思うんですよね。
与えられた役割と、責任が釣り合っていないこのケアマネ業界…。
給料ドーンとあげてせめてみんなが目指せるような職種にしないと、【公式】ケアマネ介護福祉士みたいな副業するケアマネが増えるでしょう。
更にケアプラン有料化が議題に上がっていますが、こんな事したら単独ケアマネは会計が更にめんどくさくなって半分ボランティア的に志だけで開業した組は辞めちゃうかもしれませんね…。
実際年齢を理由に辞める人たち最近多くなってきているらしいし…。
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓