ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

科学的介護推進体制加算要件の全てを解説。LIFE簡単様式

科学的介護推進体制加算要件の全てを解説。LIFE簡単様式

f:id:keamanekaigo:20220221103844p:plain

来月の介護報酬改定で新設される「科学的介護推進体制加算」− 。国の新たなデータベース「LIFE」への情報提供などが要件だ。厚生労働省は16日、その算定ルールの細部を規定する通知を全国の自治体へ発出した。
 
LIFEへ情報提供すべきタイミング、頻度などを明らかにしている。まずは加算を最初に算定する時点とし、その後は「少なくとも6ヵ月ごと」と定めた。また、LIFE対応に一定の時間を要する請求ソフトがあることなどを考慮し、新年度に限った猶予措置の適用も発表した。詳細は以下の通りだ。
 
 
情報提供の時期・頻度について
 
○ 既存の利用者については、加算の算定を始める月の翌月10日まで
 
○ 新規の利用者については、サービスを始めた月の翌月10日まで
 
○ 2回目以降の情報提供は、少なくとも6ヵ月ごとに翌月10日まで
 
○ サービスを終了する利用者について、その月の翌月10日まで
 
※ 情報提供すべき月にできない時は、直ちに届け出が必要。この場合、利用者全員について加算を算定できない。
 
新年度に限った猶予措置について
 
○ 今年4月から9月末日までに加算の算定を始める場合は、その月の5ヵ月後の翌月10日までに情報提供することも可能
 
○ 今年10月から来年2月末日までに加算の算定を始める場合は、来年4月10日までに情報提供することも可能
 
※ 猶予措置を使う場合、その理由や提出予定時期などを記載した計画の策定が必要。この計画の届け出は不要だが、指定権者に求められた場合は提出しなければならない。
 
通知にはこのほか、情報提供項目をまとめた様式の確定版も盛り込まれた。また、個別機能訓練加算やADL維持等加算、褥瘡マネジメント加算といった関係加算についても、情報提供の頻度などが記載されている。

引用介護joint

 

どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter

私の過去記事はコチラ 


科学的介護推進体制加算?そもそもどんな加算?

 

そもそもこのページを開いている皆さんはおそらく科学的介護推進加算を算定しなければならなくて困っている人でしょう。
そんな人はとりあえずスクロール。
その辺も詳しく知りたいという人はコチラ⇩⇩

 

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com 

どうやって算定するの?科学的介護推進体制加算

f:id:keamanekaigo:20210214003833j:plain

ケアマネ介護福祉士的にざっくり説明してしまうとケアプランとほぼ同じ動き。

PDCAサイクルに則って科学的に介護を行っていってくださいね?というものですがよくPDCAって聞くけど何のこと?
って人多いですよね?
一応厚労省からの解釈通知では


○ PDCA要件の概要
 
Plan(計画)
利用者の心身の状況などに関する基本的な情報に基づき、適切なサービスを提供するための「サービス計画」を作成する
 
Do(実行)
サービスの提供にあたっては、「サービス計画」に基づいて、利用者の自立支援・重度化防止に向けた介護を実施する
 
Check(評価)
LIFEへ提出する情報、フィードバックの情報なども活用し、多職種が共同して、事業所の特性やサービスのあり方について検証を行う
 
Action(改善)
検証結果に基づき、利用者の「サービス計画」を適切に見直し、事業所全体として、サービスの質の更なる向上に努める
 
科学的介護推進体制加算は、施設系、通所系、居住系、多機能系のサービスが対象。科学的介護の基盤となるLIFEの活用を現場に促すインセンティブで、新年度の改定で導入される。ミニマムで利用者1人あたり40単位/月。

と明言されておりますが結局どんなことをするかは全然わからないですよね?

ではこの道のプロ、ケアマネ介護福祉士的目線から実際にどんなことをすれば算定できるのかを説明していきましょう。

 

①自立支援促進加算を算定する前に個人情報の同意書が新たに必要かも…。

ケアマネ介護福祉士的にいきなり超絶高いハードルとなる場面になるでしょう。
入力項目に全身状態や飲んでいるお薬の名前、認知症生活自立度及び日常瀬克自立度を記入する欄があります。
ただ、それ以外に超問題なのが
氏名
被保険者番号
の欄があるため、個人の特定が可能です。
こうなると算定要件にあるLIFEへのデータ送信を人物がわかる状態で送信することになります。大体の事業所では個人情報を取り扱う時には個人が特定できない形でやり取りしますみたいなことを契約書や同意書に歌っているところも多いです。
今回、思いっきり名前と被保険者番号を出すので、個人情報保護に関わる書類の取り方によっては新たなに取り直しが必要になるかもしれません。

4月から算定する事業所さんはこの記事を見たら急いで新しい加算をとりますよーの説明文とともに、利用料金の変更がありますのでご了承くださいの書類と一緒に個人情報の規約変更書類等も作ってしまいましょう。

全員分の同意が取れるかはちょっと今からだと大分怪しいですが…。

 

②プラン作成

Plan(計画)
利用者の心身の状況などに関する基本的な情報に基づき、適切なサービスを提供するための「サービス計画」を作成する

という事なので、個別機能訓練計画や、栄養マネジメント計画、ケアプラン等、介護業界にあふれかえる計画書を新たに作りましょう。

大事なのは今回の加算において国が何を求めているか?
という所です。
まだ計画書の様式等は国から出ていませんが、この時期に出ていないのであれば施設で勝手に作ってくれという事でしょう。
今回の科学的介護体制加算において必要な事は
どんな病気で、
どんな薬を飲んで、
どんな介護をしたら、
どんな結果になったか?
というところがポイントになるので、その辺を抑えられる計画書が必要になるでしょう。

 

③プランに沿って介護を行った記録をつける

 

Do(実行)
サービスの提供にあたっては、「サービス計画」に基づいて、利用者の自立支援・重度化防止に向けた介護を実施する

という事で、②で作った計画書をもとに介護を行った記録が欲しくなりますね。
つまり、皆さんの普段入力している記録については
ケアプラン
個別機能訓練計画
栄養マネジメント計画
褥瘡マネジメント計画
という一般的な施設さんが算定している加算に必要な計画書の他に新しく計画書が必要になるであろう

(新)排せつ支援計画
(新)自立支援促進加算
を算定する事業所にかんしてはそれぞれ沿った記録が欲しくなります。

これだけいろんな記録すべき種類がありますので、ある程度の重複はするでしょう。
特に自立支援促進加算と科学的介護推進加算については算定要件がほぼ一緒で、医師がいて、なおかつ3か月に一回の見直しというだけで根本は変わりませんから…。
(詳しくはコチラ⇩⇩)

keamanekaigo.hatenablog.com

④多職種と連携して行った介護の評価。つまり担当者会議

 

Check(評価)
LIFEへ提出する情報、フィードバックの情報なども活用し、多職種が共同して、事業所の特性やサービスのあり方について検証を行う

これも介護保険においてのお決まりパターンですね。
多職種で検討して評価しましょう。
つまり担当者が集まって協議しろといういつもの担当者会議を意味します。
施設系ではすべてをまとめて利用者さん一人において栄養面、排泄面、褥瘡リスク等その施設が算定している加算に絶対必要な項目をケアプランのついでに会議をすればいいんだと思います。

問題は居宅サービス系…。
デイサービスあたりは看護師、場合によっては療法士が居るので何とでもなりますが、ヘルパー事業所さんあたりはもうこの時点で手詰まりでしょうか…。

 

 

⑤新しいプランを作って再度③のDoからやり直し

Action(改善)
検証結果に基づき、利用者の「サービス計画」を適切に見直し、事業所全体として、サービスの質の更なる向上に努める

これも定番の流れです。
これがPDCAサイクルというやつですね。
皆さんが意識せずともやっているであろう介護の基礎的な動きになります。

計画、実行、評価、再計画を延々と繰り返しながらその時々にあった一番いい方法を模索しながらチョイス、実行していきます。
勿論多職種と共有しながら…。
ここが大きなポイント…。
多職種との共有がポイントです。

 

PDCAサイクルを行った結果、利用者さんがどう変化したかをLIFEへ送信

f:id:keamanekaigo:20210214003841j:plain

送信する情報は微妙に施設系と、居宅系で違いますが、コチラを6ヶ月に一度の単位で送信するというのが算定要件になります。

 

実際送信する内容はコレ


科学的介護推進に関する評価(通所・居住サービス)


評価日 令和 年 月 日
前回評価日 令和 年 月 日
記入者名
氏名 殿
障害高齢者の日常生活自立度:自立、J1、J2、A1、A2、B1、B2、C1、C2
認知症高齢者の日常生活自立度:自立、Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、M
基本情報
保険者番号
生年月日 明・大・昭・平 年 月 日
被保険者番号
事業所番号 性別 □男 □女
総論
既往歴〔前回の評価時より変化のあった場合は記載〕〔任意項目〕
服薬情報〔任意項目〕
1.薬剤名( ) ( /日) (処方期間 年 月 日~ 年 月 日)
2.薬剤名( ) ( /日) (処方期間 年 月 日~ 年 月 日)



〔任意項目〕
同居家族等 □なし □あり(□配偶者 □子 □その他)(複数選択可)
家族等が介護できる時間 □ほとんど終日 □半日程度 □2~3時間程度 □必要な時に手をかす程度 □その他
ADL 自立 一部介助 全介助
・食事 □10 □5 □0
・椅子とベッド間の移乗 □15 □10←(監視下)
(座れるが移れない)→ □5 □0
・整容 □5 □0 □0
・トイレ動作 □10 □5 □0
・入浴 □5 □0 □0
・平地歩行 □15 □10←(歩行器等)
(車椅子操作が可能)→ □5 □0
・階段昇降 □10 □5 □0
・更衣 □10 □5 □0
・排便コントロール □10 □5 □0
・排尿コントロール □10 □5 □0
在宅復帰の有無等〔任意項目〕
□入所/サービス継続中
□中止(中止日: )
□居宅(※) □介護老人福祉施設入所 □介護老人保健施設入所 □介護医療院入所 □介護療養型医療施設入院
□医療機関入院 □死亡 □その他
※居宅サービスを利用する場合(介護サービスを利用しなくなった場合は、その他にチェック)
口腔・栄養
身長 ( cm) 体重( kg) 褥瘡の有無〔任意項目〕 □なし □あり
口腔の健康状態
・硬いものを避け柔らかいものばかり食べる □はい □いいえ
・入れ歯を使っている □はい □いいえ
・むせやすい □はい □いいえ
誤嚥性肺炎の発症・既往(※) □なし □あり(発症日: 年 月 日)(発症日: 年 月 日)
※初回の入力時には誤嚥性肺炎の既往、二回目以降の入力時は前回の評価後の誤嚥性肺炎の発症について記載
認知症の診断
□なし □あり(診断日 年 月 日:□アルツハイマー病 □血管性認知症 □レビ-小体病 □その他( ))
DBD13(認知症の診断または疑いのある場合に記載)
まったくない ほとんどない ときどきある よくある 常にある
・日常的な物事に関心を示さない □ □ □ □ □
・特別な事情がないのに夜中起き出す □ □ □ □ □
・特別な根拠もないのに人に言いがかりをつける
□ □ □ □ □
・やたらに歩きまわる □ □ □ □ □
・同じ動作をいつまでも繰り返す □ □ □ □ □
〔以下、任意項目〕
・同じ事を何度も何度も聞く □ □ □ □ □
・よく物をなくしたり、置き場所を間違えたり、隠したりする
□ □ □ □ □
・昼間、寝てばかりいる □ □ □ □ □
・口汚くののしる □ □ □ □ □
・場違いあるいは季節に合わない不適切な服装をする
□ □ □ □ □
・世話をされるのを拒否する □ □ □ □ □
・物を貯め込む □ □ □ □ □
・引き出しや箪笥の中身をみんな出してしまう
□ □ □ □ □
Vitality Index
・意思疎通 □自分から挨拶する、話し掛ける □挨拶、呼びかけに対して返答や笑顔が見られる □反応がない
〔以下、任意項目〕
・起床 □いつも定時に起床している □起こさないと起床しないことがある □自分から起床することはない
・食事 □自分から進んで食べようとする □促されると食べようとする
□食事に関心がない、全く食べようとしない
・排せつ □いつも自ら便意尿意を伝える、あるいは自分で排尿、排便を行う □時々、尿意便意を伝える
□排せつに全く関心がない
・リハビリ・活動□自らリハビリに向かう、活動を求める □促されて向かう □拒否、無関心

 

LIFEへ送る情報から読み取る居宅系サービスが科学的介護推進加算を算定するときに注意する点。

f:id:keamanekaigo:20210125214059j:plain
①介護度の変更があったらケアマネに認知症生活自立度や高齢者生活自立度を聞けるか?


居宅サービス系でLIFEの情報送信をするにあたり一番のネックになるのはこの二点。
認知症生活自立度と、高齢者生活自立度。
コチラは介護保険が変わる度にランクが変わりますし、ケアマネ以外は知りえない情報です。
ちなみにケアマネもそのランクが書いてある書類は市役所から取り寄せます。
そのランクによってオムツ券がもらえたり、タクシー券がもらえたりする地域もあるので必ず取り寄せるケアマネージャーや地域もありますが、場合によっては取り寄せないケアマネージャーさんや取り寄せる必要性が低い利用者さんもいます。

住所地特例により保険者がとんでもない遠方だと、文書料50円とか、コピー代10円を収入証紙でなんて市町村もあるため、デイサービスやヘルパーさんが自立支援促進加算を取得するにあたりケアマネージャーの協力がないと入力できないリスクのある個所になります。
ここに注意が必要になりますがこればっかりは自助努力でどうにかならないポイントなので加算を算定してみて勝負になるでしょう。
協力してくれないケアマネージャーは一定数居ると思いますが…。

 

科学的介護推進に関する評価(施設サービス)

 

評価日 令和 年 月 日
前回評価日 令和 年 月 日
記入者名
氏名 殿
障害高齢者の日常生活自立度:自立、J1、J2、A1、A2、B1、B2、C1、C2
認知症高齢者の日常生活自立度:自立、Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ、M
基本情報
保険者番号
生年月日 明・大・昭・平 年 月 日
被保険者番号
事業所番号 性別 □男 □女
総論
既往歴〔前回の評価時より変化のあった場合は記載〕〔科学的介護推進体制加算(Ⅰ)では任意項目〕
服薬情報〔科学的介護推進体制加算(Ⅰ)では任意項目〕
1.薬剤名( ) ( /日) (処方期間 年 月 日~ 年 月 日)
2.薬剤名( ) ( /日) (処方期間 年 月 日~ 年 月 日)



〔科学的介護推進体制加算(Ⅰ)では任意項目〕
同居家族等 □なし □あり(□配偶者 □子 □その他)(複数選択可)
家族等が介護できる時間 □ほとんど終日 □半日程度 □2~3時間程度 □必要な時に手をかす程度 □その他
ADL 自立 一部介助 全介助
・食事 □10 □5 □0
・椅子とベッド間の移乗 □15 □10←(監視下)
(座れるが移れない)→ □5 □0
・整容 □5 □0 □0
・トイレ動作 □10 □5 □0
・入浴 □5 □0 □0
・平地歩行 □15 □10←(歩行器等)
(車椅子操作が可能)→ □5 □0
・階段昇降 □10 □5 □0
・更衣 □10 □5 □0
・排便コントロール □10 □5 □0
・排尿コントロール □10 □5 □0
在宅復帰の有無等〔任意項目〕
□入所/サービス継続中
□中止(中止日: )
□居宅(※) □介護老人福祉施設入所 □介護老人保健施設入所 □介護医療院入所 □介護療養型医療施設入院
□医療機関入院 □死亡 □その他
※居宅サービスを利用する場合(介護サービスを利用しなくなった場合は、その他にチェック)
口腔・栄養
身長 ( cm) 体重( kg) 低栄養状態のリスクレベル □低 □中 □高
栄養補給法
・栄養補給法□経腸栄養法 □静脈栄養法
・経口摂取 □完全 □一部
・嚥下調整食の必要性□なし □あり
・食事形態 □常食 □嚥下調整食(コード □4 □3 □2-2 □2-1 □1j □0t □0j)
・とろみ □薄い □中間 □濃い
食事摂取量 全体( %) 主食( %) 副食( %)
必要栄養量 エネルギー( kcal)たんぱく質( g) 提供栄養量 エネルギー( kcal)たんぱく質( g)
血清アルブミン値 □なし □あり( (g/dl)) 褥瘡の有無〔任意項目〕 □なし □あり
口腔の健康状態
・歯・入れ歯が汚れている □はい □いいえ
・歯が少ないのに入れ歯を使っていない □はい □いいえ
・むせやすい □はい □いいえ
誤嚥性肺炎の発症・既往(※) □なし □あり(発症日: 年 月 日)(発症日: 年 月 日)
※初回の入力時には誤嚥性肺炎の既往、二回目以降の入力時は前回の評価後の誤嚥性肺炎の発症について記載

□なし □あり(診断日 年 月 日:□アルツハイマー病 □血管性認知症 □レビ-小体病 □その他( ))
DBD13(認知症の診断または疑いのある場合に記載)
まったくない ほとんどない ときどきある よくある 常にある
・日常的な物事に関心を示さない □ □ □ □ □
・特別な事情がないのに夜中起き出す □ □ □ □ □
・特別な根拠もないのに人に言いがかりをつける
□ □ □ □ □
・やたらに歩きまわる □ □ □ □ □
・同じ動作をいつまでも繰り返す □ □ □ □ □
〔以下、任意項目〕
・同じ事を何度も何度も聞く □ □ □ □ □
・よく物をなくしたり、置き場所を間違えたり、隠したりする
□ □ □ □ □
・昼間、寝てばかりいる □ □ □ □ □
・口汚くののしる □ □ □ □ □
・場違いあるいは季節に合わない不適切な服装をする
□ □ □ □ □
・世話をされるのを拒否する □ □ □ □ □
・物を貯め込む □ □ □ □ □
・引き出しや箪笥の中身をみんな出してしまう
□ □ □ □ □
Vitality Index
・意思疎通 □自分から挨拶する、話し掛ける □挨拶、呼びかけに対して返答や笑顔が見られる □反応がない
〔以下、任意項目〕
・起床 □いつも定時に起床している □起こさないと起床しないことがある □自分から起床することはない
・食事 □自分から進んで食べようとする □促されると食べようとする
□食事に関心がない、全く食べようとしない
・排せつ □いつも自ら便意尿意を伝える、あるいは自分で排尿、排便を行う □時々、尿意便意を伝える
□排せつに全く関心がない
・リハビリ・活動□自らリハビリに向かう、活動を求める □促されて向かう □拒否、無関心

   

LIFEへ送る情報から読み取る施設系サービスが科学的介護推進加算を算定するときに注意する点。

f:id:keamanekaigo:20210125214540j:plain
コチラの施設系も大きな壁が見えますね…。
居宅系よりも大分低いですがその壁とは?
アルブミン値ですね…。
アルブミンは血液検査項目になり、褥瘡マネジメント加算や栄養マネジメント加算をとっている施設ではおそらく定期的な検査を行っているでしょうからそれほど大きな問題にはならないかもしれませんがそれでも血液検査を支持してくれる主治医、血液採取をする看護士、
更に、老健の場合はその費用も負担しなければならないという問題も出てきます。
アルブミン値がいつのデータまでオッケーかによりますが、全部のタイミングがきれいにずれるとわざわざ加算のためだけに毎月のように採決をとらなければならなくなります。
この辺も栄養マネジメント加算のために動いている栄養士さんや、褥瘡マネジメント加算のために動いている看護師さん等とうまい事声を掛け合わないと施設内トラブルのもとになりかねませんので注意していきましょう。
特に主治医と採血の指示でもめたりしたら最悪ですから…。

 

自立支援促進加算は苦労して算定する価値がある?


施設系は40単位or60単位。
居宅系はたかが40単位

この情報量を半年に一回…。
計画書は3か月に一回として、半年間で得られる報酬は利用者一人につき2400円+α

コレは職員さんが残業したらほぼトントンかちょっと収益増くらいですかね…。
現時点だけ見れば確実にやるだけ苦労な加算です。
特に利用者さんの受け持ち人数が少ない地域密着型やホームヘルパーさん関係はやって残業したら会社的には赤字かもしれないくらいです。

ただ、これは現時点での話…。
2024年度の改定においてこの加算はおそらくもう少しインセンティブが振られると思います。
なぜならケアマネ介護福祉士的に半分くらいの事業所はこの加算に目もくれないから…。
特に施設はまだしも在宅は割に合わない…。
それでも2年後に国が
『在宅のデータが欲しいからもっと加算を上げてしまえ』となるのが目に見えているからですね。
まあ、在宅のデータは他の加算要件にもなっているのでもしかしたらほかの加算でデータは十分となるのかもしれませんが…。

ちなみにケアマネ介護福祉士が働く地域ではまだ
『新加算をとります!』
と宣言した事業所はありませんね…。

今まで取っていたこの加算がこれに変わります…。
その報告ばかりです…。
この記事を見ている皆さんが働いているところはどうでしょう?
はてなブックマークがてらメッセージを残して教えていただければ幸いです。

ほかの加算も解説していますのでそちらもどうぞご一読下さいませ。

2021年からの新しい加算や法改正についてはコチラ⇓⇓

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

 これからも今後、法改正の詳細や加算についての説明がある度にアップデートしていきますので是非ブックマークや読者登録をお願いいたします。

このブログを見ることによって、毎日知識が増え、職場のヒーローになれます。

知識は自信につながります。

このブログを応援してくださる方は是非拡散や購読をお願いいたします。

 

noteもものすごく不定期ですが執筆していますので、出来れば投げ銭頂けると嬉しいです。

(詳しくはコチラ⇩⇩)

note.com

いよいよLIFE加算を取る事業所もちらちら表れてきているようですが、入力が結構大変て言う話を聞きますね…。

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

 

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

 

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

 

 

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇


 

年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓