ケアマネに新たな資格が?ワークサポートケアマネ始動?別資格?
こちらの記事を見つけて大興奮。ついにケアマネの新たな資格が誕生するのでしょうか?
【独自】「介護離職」減らせ、仕事・介護両立をサポート…ケアマネ養成へ : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
記事内容はコチラ⇓⇓
家族らの介護を理由に仕事を辞める「介護離職」を減らすため、厚生労働省は来年度から、仕事と介護の両立を支援するケアマネジャーの養成に乗り出す。今年度中に両立支援のケアマネ向け研修プログラムを策定し、自治体などを通じて普及を目指す。介護離職は年間約10万人で推移している。政府は「介護離職ゼロ」を目指しているが、介護休暇や介護休業といった支援制度を知らないまま仕事を辞めてしまう人も少なくない。 ケアマネは、介護が必要な高齢者や家族の話を聞き、一人一人に合ったケアプラン(介護計画)を作成する役割を担う。ただ、高齢者支援に関する知識や経験は豊富でも、「介護と仕事を両立する視点や、企業などの両立支援制度の知識が不足している」との指摘も出ている。 このため、厚労省は介護する側の勤務実態も踏まえ、仕事との両立に配慮したケアプランを作成できるケアマネを養成することにした。 新たな研修プログラムは、半日~1日で実施できる内容とする。ケアマネや有識者、介護者支援団体などとの議論を経て、内容を詰める。試験的な実施を経て、今年度中に策定したい考えだ。「勤務先に残業の免除申請をして、デイサービスの送迎の時間に間に合うようにする」など、制度の活用方法の事例紹介を盛り込むことも検討している。 介護離職を巡っては、職を失うことによって経済的、精神的に追い込まれるケースが後を絶たないほか、企業も働き盛りの社員を失うリスクが問題となっている。
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
それってケアマネの新しい資格なの?ワークサポートケアマネ?産業ケアマネとどう違うの?
私のブログで一番Google検索されているワークサポートケアマネや産業ケアマネについて詳しく書いている記事はコチラ⇓⇓
もしかしたらですが、一時期話題になってすぐに消え去ってしまったワークサポートケアマネや、産業ケアマネの育成に厚生労働省が本気になって乗り出すようですね…。
確かに予定では来年度にワークサポートケアマネを実装すると言っていたので時期的にはドンピシャになりますね…。
ワークサポートケアマネってどんな仕事?
お仕事をしている家族が介護のために離職しないように、介護休暇や
その他仕事を続けるうえで必要な知識を有したケアマネージャーを認定するために厚労省が新たなに認定する資格の様ですね…。
企業が社員の介護離職を防ぐために会社でケアマネを雇う
『産業ケアマネ』
が一時期構想されていましたが、逆転の発想で
『お仕事をやりながら介護を出来るように支援するケアマネ』
を作ってしまおう。
という取り組みが考えられていました。
私個人としては産業ケアマネが新たなケアマネージャーの就職口に定着してくれてもよかったのですが、現実にはならなかったですね…。
資格はどうやって取るの?
今日発表された記事によると、半日から一日の講習を受けた方が取れる資格の様です…。
試験とかじゃない分だけハードルも低いし、どのくらいの規模でやるのかが不透明ですが、講習を受けただけでとれるのであれば結構お手軽ですね。
現役ケアマネージャーの皆さんが取れる資格なのでしょうか?
また、ケアマネージャー協会とかに委託して、
会員じゃないと取れない認定ケアマネージャーみたいな資格になってしまうのでしょうか…。
この辺はどうなるか今後に期待ですね…。
この資格は有用なのかな?ケアマネ介護福祉士的にはどう思う?
ケアマネ介護福祉士的にはかなりがっかりしました…。
半年くらい前に
『ワークサポートケアマネ』
が発表された時にケアマネ介護福祉士的には新たなケアマネージャーの働き方や、働き口になるのかな?とかなり期待を寄せていたのですが、半日から一日でとれるような資格なのであれば専門性や、日々変わる介護休暇や、介護に関わる有用な法律等は次々に改正されたり、新しいものが出来たりするでしょう…。
それを半日から1日の講習で認定してしまうのであればお飾りもいい所でしょうね…。
ケアマネージャーのちょっとした箔が付く資格程度になってしまうでしょう。
ケアマネ介護福祉士も、医療的知識なんちゃら研修を受けて、
『医療的知識習得済みなんちゃら認定介護支援専門員』
みたいな肩書を持っています。
ちなみに残念なのですが、3日間くらいの講習を受けて、認定を受けましたが、祖の講習の内容…。
介護福祉士合格者クラスなら8割は理解している内容…。
2割はその知識をどう使って、実務に生かすかの研修内容…。
それに至っても、ある程度医療的知識を備えた普通に仕事しているレベルの介護支援専門員ならやっていて当然のスキル…。
正直なところほぼ勉強にならず、
『箔をつけるため』
だけに取りに行った形です。
(調べなかったケアマネ介護福祉士も悪かったのですが、行って研修を受けて思った感想です。もっと、専門的な事をやるもんだと思っていただけにかなり落胆しました。)
講習をを受けたら企業に斡旋もするんじゃなかったの?
こちらの記事を見てもらえばわかるのですが、
(見ていない人はチェック⇓⇓)
当初の予定では資格習得者は企業への斡旋も行うとの事でしたが、たかが半日とか、丸一日で詰め込んだ知識をもって企業に売り込みに行くなんて正気の沙汰じゃないと思ってしまいます…。
ケアマネ介護福祉士的に
『介護と仕事の両立』
ってとんでもなく大変なんですよ…。
一般的な子育ては先が見えるし、徐々に手がかからなくなったり、状況が好転したりしますが、介護において状況が好転することは少ないです。
更に言えば、先が見えないので、メンタル的にもかなりつらい…。
そんな人たちを本気で支援するのであれば、
①介護休暇等の休める制度
②収入面の担保
③介護と仕事を両立できるメンタルサポート
最低限このくらいはガチガチに勉強しないといけません。
ある程度ケアマネ歴が長ければもともと備わっている知識ブラスアルファでいいのかもしれません。
ただ、仕事と介護の両立に縁遠いサ高住さんのケアマネや、施設ケアマネまで講習を受けてすぐにとれる講習資格となれば話は別…。
そんな短期間でみにつくわけないのでただの飾り資格になります…。
とてもじゃないですが企業に売り込むだけの知識が担保される研修内容にはならないとケアマネ介護福祉士的には考えてしまいます…。
本当に介護離職ゼロにするためのケアマネジメントを教わるのであれば、7日間くらいの研修とか、最低限の知識試験とかが必要ではないのでしょうか…。
なんだかんだ言いますが、資格好きの私はおそらく資格取得に向けて動くと思いますので、今後も
『ワークサポートケアマネ』
が気になる方はこの記事を はてなブックマーク していただければ幸いです。
一番下の青いBマークをぽちっとして、メッセージを残してくれれば幸いです。
今後もこのブログはワークサポートケアマネだけでなく、介護、医療、障害に関連する新たな資格についてやニュースを毎日更新しますので、たまに読んでもいいかなと思う人は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓