認知症だけの村「ランド・アルツハイマー村」は日本にもできる?
認知症の人が敷地内で自由に行きたいところに行き、暮らしたいように暮らすことができる――。
2020年、フランスにそんな施設「ランド・アルツハイマー村」が開設された。
新型コロナウイルスの影響でしばらく関係者以外の見学が許されなかったが、今年の5月から、再び見学が可能に。
「高齢期のお金を考える会」を主宰するファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんらが、6月に日本人としては初めて見学してきたという。その体験を聞いた。
「ランド・アルツハイマー村(以下、アルツハイマー村)」は、フランス南部、パリから約3時間半のダクスという町にある、認知症の人だけが暮らす施設だ。
約5ヘクタール(東京ドームとほぼ同じ広さ)の敷地に認知症の人約120人が生活し、医療介護スタッフ(医師、看護師含む)約120人とボランティア約120人がサポートにあたる。
運営は国がおこなっており、入居者が支払う費用は月額2000ユーロ(約28万円・1ユーロ140円で換算した場合)が基本となるが、所得による軽減措置がある。
負担が一番少ない人では、月に3万円台の費用で入居できている。
村には戸建ての居住棟のほか、レストランやミニスーパー、図書館、美容院、イベント用の会場、外部の人も利用できるクリニックなどがある。
村はもともとあった池などの自然の景観を生かしたつくりで、畑もある。
つまり、敷地内につくられた村が、ひとつの大きな介護施設というわけだ。
このアルツハイマー村は、オランダの認知症村「hogeweyk(ホグウェイ)」を参考にしてつくられた。
ホグウェイは、オランダ・アムステルダムにある、重度の認知症の人だけが生活する村としてつくられた介護施設。
もともとは一般的な介護施設だったが、2009年に新たな理念を掲げて再スタートした。
その理念とは、認知症の人が、できる限りその人のライフスタイルを維持する生活ができること。こちらは民間が運営している。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
認知症の人だけが暮らす村?
国営の村全体が広大な施設
日本ではおよそ考えられないかもしれませんが、ドイツは認知症介護の理解が進んでいて、認知症の方だけが暮らす村…。
暮らすのに必要な設備がすべて整っている巨大施設って事ですもんね…。
しかも国営だから収入に応じた利用料金…。
凄いですよね?
日本でやるなら過疎地域を丸々買い上げても…
【公式】ケアマネ介護福祉士の実家あたりなんか土地余りまくってるし、最早国が買ってくれるならみんな手放しそう…。
【公式】ケアマネ介護福祉士の実家以外でもそんなところはいっぱいありますよね…。
民間でやるってなったら前澤元社長とかじゃない限り出来ないですよね?
日本は先進国の中で断トツに高齢化が進んでいるのにもかかわらず、なんでか欧州に比べて介護分野が遅れていると批判されているらしいですが、こういった巨大な施設がないとやっぱり遅れてるのかなあと思ってしまいます。
まあこんな発想が国会で審議すらされませんしね…。
半分はボランティア…
医師や看護師が120名程スタッフとして働いているほかにボランティアが120人…。
半分はボランティア…。
これも日本でやったらそんなにボランティアスタッフが集まるのかなって思います。
国が辺境地を買い上げたら絶対そんな田舎にボランティアスタッフなんて集まらないでしょう…。
国土が中途半端に広いからなんですかね?
田舎ではこれだけボランティアスタッフ集まらない。
かといって都心に作るような場所は確保できない…。
まあその辺をどうにかするのが国営たるゆえんなのかもしれないですけど…。
しかも重度の人を受け入れる??
日本だと仮にこの施設を作ったとして、民間が作れば完全富裕層だけのパラダイスみたいな場所になりますね…。
特別養護老人ホームは確かに重度の人を受け入れるけど、それと同じように優先順位をつけるから重度の人が対応になるのかな?
国が管轄すればお金のない人も入れるんでしょうけど、重度の人を対応するにして、ボランティアで賄うとなればいろいろ問題が出てきそうですね…。
国営なのに職員の半分はボランティア…。
なかなか日本でマルっと再現するのは難しそうですね…。
スーパーやレストラン…
スーパーやレストランを作ったにしても重度の人が利用するとなれば日本的な考えでいくと誰か支援者が付かないといけないって考えになるでしょう。
きっとブログを読んでいる多くの人がそう思ったかもしれません。
お金がちゃんと払えるか?
ちゃんと食事を認識して食べれるか?
食事の介助はいらないのか?
スーパーだったら勝手に商品を食べてしまわないか?
きっとそんなことを考えるでしょう。
外国ではそんな事気にしないんですよね…。
それよりもどれだけ認知症高齢者が住みやすいかを考える。
その考えが日本に浸透する日はいつ来るのでしょうか?
120人の利用者に対して、240人の支援…
凄くないですか?
120人の利用者さんに対して、240人…。
1人に対して2人の配置状況ですよ?
日本では考えられないですよね?
しかも半分がボランティア…。
余計に考えられない…。
イベント会場に畑まで?
重度認知症を抱えている患者さんにそれ居る?
そう考える人が多いから日本のグループホームだったり認知症対応型の施設が多様化して行かないんですかね?
畑をやっている所はチラッとあるけど、階層療法の一環って感じの位置づけが多い。
四季を感じれるようにとか役割をもっていただけれるように的な視点がほとんどないですもんね…。
何なれば日本のグループホームにおける人員配置を考えると畑に出るのにも一苦労…。
本気で栽培から収穫までガチれるような場所はありません。
一方ドイツではグループホームのユニットは日本が9人に対して、6人と少なく、人員に関してもかなり手厚く用意されています。
今回の施設に関してはボランティアの稼働率にもよりますが、日中少なくとも利用者さん2人につき職員一人プラスαでボランティア…。
とんでもなく手厚い介護を受けている事がわかるでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に外国との差が開いているけど、日本の方が高齢化は進んでいるんだよね?
高齢化が進んでいるから人が足りなくなってこんな状況なの?
高齢化が進みすぎて人手が足りないからこうなっているんですかね?
本来であれば先進国の中で断トツに高齢化が進んでいる以上、先陣を切って新たな取り組みをしなければいけないのに、地域包括ケアという地域への丸投げを打ち出して、処遇改善で職員の給料をちょろっと上げただけ…。
しかも処遇改善は今頑張っている職員に多く分配され安い仕組み…。
新規の職員確保にはほぼ効果を示さない…。
そんな中で海外で上手く行っている事例は日本に入ってこない…。
まあ外国とは文化も違うし、財政も税制も全然違う。
丸々マルパクリってわけにはいかないでしょうけど、上手く行っている取り組みをまねたり参考にしたりすることは出来るんじゃないでしょうか?
別にそういった取り組みもない中でどんどん高齢化自体は進んでいく…。
このまま進んでいく高齢化に歯止めをかける新しい取り組みやそれを提案する人物ってこの先現れるんでしょうかね?
それともなんとか惰性でこの団塊世代が75歳以上になって、介護が一番必要となっているボリュームゾーンをかいくぐってしまえばもう後はどうとでもなると踏んでいるのでしょうか?
IOTやICTで一気に機械化できる若い職員や機械化するために必要なスキルを持った職員が介護業界にその頃残っているかの方が心配になってしまいます。
結構上手く行っている国は税金もバカ高いけど、お金を持っていなくても幸せな老後が過ごせる国づくりになっていますもんね…。
国民が税金を上げた分だけ老後の心配が減って安心…。
そう思えるような政権がいつか来るのでしょうか…。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
coconala.com長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓