44歳以下で3人に1人が介護をしている高齢化社会でどう暮らす?
「親の介護はまだ先」だと思いがち。しかし、44歳以下で、すでに3人にひとりは介護が始まっていたりと、意外と身近な話。そして突然襲いかかってくる介護トラブルは、時に家族の絆(きずな)さえ容赦なくむしり取り、精神的にも経済的にも疲弊させていくのだ。具体的にどんな問題があるのか。
典型的な〝介護のリアルガチな話〟を専門家の解説と共に見ていこう。
【トラブルケース】焦りが招く最悪の事態
地方に住む父親(66歳)が突然、脳梗塞(こうそく)で倒れた。介護の知識はほぼゼロで仕事も忙しく、介護は無理。そのため、父の退院後は割高だったが、ネットで真っ先に出てきた大手有料老人ホームを頼ることに。
だが気がつけば、貯金が見る見るうちに減っていった......。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
44歳以下は3人に一人が介護する人を抱えている?
ちょっとそれ言いすぎじゃない?
ちょっと嘘っぽい気がしてならないんですけど、それ本当なんですかね?
30歳以上44歳以下とかの話なのかな?
そんな風に考えてしまいますが、このデータがどこから来たものかはちょっと【公式】ケアマネ介護福祉士の検索力では見つかりませんでした。
ただ、【公式】ケアマネ介護福祉士が知らないだけかもしれませんね。
確かに高齢化が進みまくっている日本において、この3人に1人っていうのはあながち間違ったデータではないかもしれません。
名前だけ知られている介護休暇、休業
最近は名前だけ聞くようになった介護休暇や介護休業。
ただ、実態として、給料が保証されているのか?
どのくらい介護休業がとれるのか?
詳しいことは全然わからない人のほうが多いですよね?
育児休業や産後休暇、産前産後休業はどのくらい取得できるとか大多数の方が知られているのにもかかわらず、介護休暇と介護休業は名前しか知られていない。
最近できた権利ではあるものの、今の日本を考えるとどちらが身近で本来ならば使う人が多いのはどっちなのかなって感じです。
結婚する人は少なくても、親の介護をする人は増える…。
育児休業後に社会復帰するのは当たり前になっていますけど、介護休業後に社会復帰できる人はどのくらいいるのでしょうか?
介護休業は給料も保証されるし93日間分割でとれるんだけど…
これって会社の事務さんとかも知らなかったりすることがあるんで怖いんですけど、介護休業の場合は給付金を事前申請することによりある程度の給与保証はしてくれる…。
さらに言えば三回に分けて取得もできる。
ちなみに制度上の話は公式ホームページでも見てくださいって話なので何とも言えませんけど、それよりもっと重要なことは、この90日間で介護をしてはいけないこと…。
これはかなり重要な話ですけど、90日間ただ単に介護を全力で行ってしまっては介護休業が終わった後ただ地獄を見ます。
介護休業が終わった後に、仕事を安心して続けられる環境を作るための休暇です。
基本的に介護に全力投球してしまうのではなく、介護休業中にケアマネと相談しながら介護のサービスを使って自分たちが社会復帰するためのシステムを構築する時間です。
これが全く知られていないため、気づいたら90日なんてあっという間…。
そのままどうにもならなくて会社を退職…。
10年近く介護に明け暮れて気付いたら社会から置いてけぼり…。
中年で失った社会経験ゼロの10年間は相当大きく、社会復帰できない方も結構多いです。
介護で仕事を辞めれば人生詰む
そりゃあそうですよね。
企業としても40~50歳、60手前の社会経験10年前で止まっている中年を新たに雇うくらいなら20代や新卒のほうがいいって考えても何らおかしくない…。
ちなみにそういった方は親の介護をしたために再就職がうまくいかず、自分たちの年金が少ない。
今度は自分が要介護状態になったときお金がなくて自分の子供に経済的負担を強いることになってしまいます。
今の日本はこのムーブがあまりにも多く辛すぎる…。
そりゃあ消費も冷え込みますよ…。
介護費用を稼ぐだけになっても働く必要性
そんな理由で、介護によって仕事を辞める人が多いですけど、それは自分の年金を減らすことになる…。
そのツケはさらに下の年代にかかる…。
とてもじゃないですけどこの連鎖を断ち切るために、介護期間中は介護費用と仕事で得る収入、どっちが多いかって思っても絶対に仕事を続けるしかないのが現状です。
介護期間に入る前の職種、年齢によっては介護する機関が短期間だったとしても二度と社会復帰ができなくなることもあり得ますので全員気をつけましょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に介護で退職はお金持ちしか許されない
本当にこれは大きな問題
本当にこれは大きな問題で、あと10年しないうちにおそらく社会問題になるんだろうなと思っています。
介護によって社会から置いてきぼりにされた人が40歳代から上であればもうそのまま再就職ができずに貧困高齢者の出来上がり…。
20代から30代前半の人が10年を失えば再就職はできたとしても少子化問題に今度は大きなダメージ…。
また、仕事に打ち込みまくれるであろう体力的に働き盛りの時代に失った社会人経験10年分はその後の人生にも相当大きなダメージでしょう…。
仮に25歳くらいで介護に従事、終わったら35歳…。
社会人経験2~3年くらいしかないのに35歳って確かに今の社会であれば相当きついですよね…。
となれば介護職員も不足するのはわかるんだけど…
高齢者だらけになれば介護職員が不足するのは確実なんでしょうけど、問題はそんな介護職員が増えたら働き手人口が少ない日本の経済がさらに冷え込む…。
そりゃあ機械に頼れとか少ない人員でってなりますよね。
大量移民は超反対!!
若者にお金配れも超反対!!
ホントに新進気鋭の政治家さんとかがぶっ壊してくれない限りジリ貧なのかなって思いますが、そんな人たちが政界に現れるのでしょうか?
ネット投票とかが普及してきたらそういう人たちも一定数得票するのかなあと思ってしまう【公式】ケアマネ介護福祉士なのでした。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇