難聴は軟骨伝導聴覚補助イヤホンで解決する時代
耳の軟骨を振動させて音声を伝える「軟骨伝導聴覚補助イヤホン」を、窓口で導入する自治体や金融機関が増えている。奈良県立医大の細井裕司学長が発見した「軟骨伝導」の仕組みを利用し、今年に製品化したものだ。聴力が低下している人に対し、大きな声を出さなくても音声をクリアに伝えることができ、個人情報を取り扱う場面で重宝されている。(荒木利宏)
7月下旬、奈良県田原本町役場で行われたイヤホンのデモンストレーション。長寿介護課の職員が窓口に設置された集音器を介し、イヤホンを装着した町民とコミュニケーションを図った。
町では6月から5台導入しており、体験した末広真理子さん(77)は「声が不自然に大きく聞こえるかと思ったが、優しく自然な感じだった」と感想を話した。
イヤホンは、耳の入り口付近にある軟骨を振動させて耳の中に音を増幅させ、音声をクリアに伝える仕組み。耳穴をふさがないため周囲の音も聞こえ、より自然な聞こえ方になる。さらに球状で凹凸がないため、細井学長は「拭き取りやすく、窓口のように複数の人が使う環境でも清潔に保てる」と話す。
原点は、ある素朴な疑問だった。「役所などの窓口には見えにくい人のための老眼鏡はあるのに、聞こえにくい人のための配慮がなぜないのだろうか」。そこで着目したのが、平成16年に自身が発見した軟骨伝導の仕組みだ。
だが、理論を反映した振動子(振動を音に変換する装置)の開発に時間を要した。製品化への出資企業がなかなか見つからなかったことや、理論の実用化に向けた治験の積み重ねなどで苦労したという。
開発は京都府内のベンチャー企業と進めた。試行錯誤の末、令和4年に軟骨伝導ヘッドホンを作製。今年、個人用のイヤホンのほか、専用のスタンドをつけコードを長くした窓口用のイヤホンも製品化した。
難聴の高齢者が自治体や金融機関の窓口でやり取りする場合、大きな声で話す状況になることが多かった。ホワイトボードを使ってやりとりすることもあったが、イヤホンによって会話もスムーズにできるように。田原本町の担当者は「音漏れが少ないので、個人情報が漏れる心配もない」と話す。
窓口用の価格は2万9480円(税込み)と、製品によっては数十万円することもある補聴器と比べても安価で、橿原市や宇陀市などの県内自治体のほか、東京都狛江市や警視庁大崎署、奈良中央信用金庫などが導入している。
難聴の高齢者は認知機能が低下傾向にあるという研究結果もあり、細井学長は「耳が聞こえにくいと会話が少なくなりがち。認知症を防ぐためにもイヤホンを使って積極的にコミュニケーションを取り、脳の活性化につなげてもらいたい」と話している。
問い合わせは、窓口用はティ・アール・エイ(06・6910・6224)、個人用はクオール薬局(03・6430・9064)
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
難聴の原因は様々…
病気がなくても難聴になる…
高齢になってくると耳が遠くなりますね。
特に高音が聞き取りづらいってことで仕方ないって感じにとらえている人が多い印象ですね…。
でも、難聴ってすごい他の病気になるリスクが大きいんですよね…。
どんな弊害があるか?
しかもしっかりとしたエビデンスまで用意されているんですけど…。
1難聴と寿命
アイスランドでの調査で、中等度以上の難聴(良い方の耳の聴力が35dB以上の難聴)と視力障害の人の7年間の生存率を調査し、どちらの障害もない人に比べ、1.7倍死亡率が高かったという結果。
2難聴と運転
カナダでの調査で、難聴が高度になるほど事故を起こしやすいという結果。正常を1とすると、わずかな難聴で1.06倍、軽度難聴で1.13倍、中等度難聴で1.18倍、重度難聴で1.31倍事故を起こしやすいとのこと。(*重度の聴覚障害者は標識表示やワイドミラー装着などの義務があります)
3難聴と転倒
アメリカでの調査で、40歳から69歳において、難聴が10dB悪くなるごとに過去1年間の転倒リスクが1.4倍高くなる結果。
4難聴とうつ
高崎市の倉渕地区で行っているコーホート調査で、難聴障害度質問票による評価において難聴の無いグループでは8%であったのに、難聴のあるグループでは19.6%の人で抑うつ傾向が見られたとのこと。
5難聴と認知症
アメリカでのコーホート調査で、聴力検査をしたうえで平均約12年経過した方の認知の程度を調べたところ、軽度の難聴で1.89倍、中等度の難聴で3倍、重度難聴では4.94倍の危険率で障害が起こりやすくなっていたとのこと
弊害が大きすぎる難聴…
認知機能の低下は結構言われていて、介護業界で働いている人にはなじみ深いかなって感じ…。
難聴の人の方が他の型が行ってる悪口が聞こえないので長生きできるみたいな話も昔はありましたがめちゃめちゃ都市伝説って事が判明しましたね…。
認知症の新しい薬は超高額でとてもじゃないけど広く民衆に届くまでは時間がかかりそうですね…。
高額医療費を使っても所得に応じてとんでもない金額になるし…。
なんなれば高額医療費使われたら国が破産しちゃうからちょっと除外しなきゃだけど除外するいい言い訳がないか探しているくらいですからね…。
難聴に期待の救世主が…
軟骨伝導聴覚補助イヤホンとは…
ちなみに【公式】ケアマネ介護福祉士も骨伝導イヤホンを使っています。
慣れない人はなんか嫌だみたいな人が多いんですけど、【公式】ケアマネ介護福祉士は大分重宝しています。
(公式が使っている骨伝導イヤホンはコチラ⇩⇩)
それのグレードアップ版というか、視点が違って更に高齢者さんが使いやすくて効果がある方法っていうのがすでに一般販売もされ始めている感じですね。
(おすすめの何骨伝導イヤホンはコチラ⇩⇩)
- 価格: 19616 円
- 楽天で詳細を見る
- 価格: 19616 円
- 楽天で詳細を見る
難聴がこれだけの病気を併発するのに、骨伝導イヤホン一つでどうにかなるのであればすごくいいことではありますよね。
値段も思ったよりも安いし…。
認知症を発症すると普通の補聴器は役立たずになる…
みんな補聴器を使いたがるんですけど、認知機能が低下し始めた利用者さんが補聴器を買おうとするときは大概止めます…。
結局買ったところで補聴器のハウリングを止められなかったりとか、音量調整ができなくて使えないってケースがめちゃめちゃ多いから…。
正直なところ、耳鼻科の医師も使えないのわかっててお金儲けに作らせてるんじゃないかってくらい使い物にならない…。
認知機能が低下した人あるあるですけど、理解できないことを聞こえないっていう人たちが多いので、家族は補聴器を作れば元通りの生活が遅れると思っている…。
介護側から見ればそんなことないのは一目瞭然なのに…。
仮にきれいに聞こえるようになっても絶対認知機能が低下しているのが原因なのに…。
補聴器は作るのに時間も費用も家族の労力もかかる…。
骨伝導イヤホンは費用だけなのでそっちを勧めるんですけど、理解してもらえないことの方が多いんですよね…。
やっぱり先生が補聴器作れって言えばそっちに従うでしょうから…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に保険適応になったらかなり普及するのかな?
多分無理だけど…
多分難しいんでしょうけど保険適応になったらめちゃくちゃ普及しそう…。
認知症、転倒、鬱に大きな効果が出て、寿命も上がる。
ってことは健康寿命も延びるってことですもんね…。
すごくいい事じゃないですか…。
めっちゃワクワクする…。
医療メーカーだけじゃなくて音響関係の会社さんにもチャンスが生まれそう…。
そうなれば外国にも売り出せて日本の高齢者産業として大きな武器になったり…。
そんな構想が頭の中を駆け巡りますね。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にも大分助かります。
難聴の利用者さんと話をするって時に、【公式】ケアマネ介護福祉士はもちろん大きな声を出してしゃべるんですけど、【公式】ケアマネ介護福祉士ってめっちゃ喉弱いんですよね…。
声がうまく出せないときにぶつかるとホントにしんどくて…。
これが普及してくれれば【公式】ケアマネ介護福祉士の喉も多少いたわれるかもしれない…。
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:irobotstore:10000175:detail]
[rakuten:a-price:10838106:detail]