事業所間のケアプラン共有を効率化へ 新システム構築 実績も共有 介護ソフト様式も一本化?
厚労省が、ICT、IOT改革の一つとしてケアプラン共有を掲げたことに関する記事です。
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
ケアプランの共有って具体的にどうするの?記事要約
①ケアマネ事業所と、サービス事業者のケアプラン共有により業務効率を図っていくと厚労省が発表
②来年度までにシステム構築を目標
③今だに介護業界は紙ベースやFAXでのやり取りが主要
④厚労省はケアプラン交付だけでなく実績報告のやり取りもデータ共有が図れるシステムを想定
⑤あくまで運用は任意
ケアマネ介護福祉士的現場の声 運用開始したらどうなるの?
①営業の機会が減る?
もう実績をもってきながら営業に回るサー責さんや相談員さんが月初めの恒例行事ですよね?
長年続いたこの私的に悪しき習慣が無くなるかもしれませんね?
代わりに利用者さんと関わる時間になるので、利用者さん達にもメリットになるかもしれませんね。
新規事業を立ち上げたばかりのお客さんを欲しい事業所とかは
『実績持ってきました』
のついでに営業ができなくなるのでアピールポイントをしっかり作って営業する必要が出てきましたね。
②FAXや紙でのやり取りが減る
利用者さんに同意をもらったケアプランを担当者会議で全事業所集まっているのにもかかわらず、事務所に持ち帰りFAXするあの意味不明な行動は無くなりますし、月初めに膨大な量のFAX送信と受信は無くなりますね。
紙代や通信費という目に見える経費も削減できるでしょう。
また、私も今月やらかしたFAXの送り間違いもなくなるので、個人情報保護にも一役買う事でしょう…。
③業務の効率が良くなる
紙ベースでFAXや訪問で持って来てもらった実績を自分の事業所が使っているソフトへ打ち込んで国保連へ介護請求…。
月初めの恒例行事ですね…。
ケアマネにとってはあの作業が一番苦痛です…。
訪問を行いながら合間で実績を打ち込む…。
月初めが憂鬱なケアマネと、サービス提供事業所…。
どちらにも得だと思います。
更にはサービス事業者が
『ケアプラン送ってもらいませんか?』
『今月の利用表送っていただけませんか?』
とケアマネ側の不手際にもかかわらず、申し訳なさそうにお電話を頂くことも…。
ホントにごめんなさいと思いながらFAXをします。
サービス担当者会議の照会文書も3事業所に1事業所は手書きではなく、パソコンで打ち出した紙をわざわざ貼ってFAX送信してくださるところも多いです…。
システム共有されていれば二度手間を省略できますね…。
④ソフト会社の壊滅
これは待ちに待った展開ですね。
まずケアマネージャーは事務作業が多く、私も3施設を渡り歩き、4つソフトウエアを使いました。
国が必要としている書式はいつも一定なのにソフトの使い方が違うために苦慮することはけっこうありました。
更にいえば地域ごとにも必要書式が違います。
これが政府公認ソフトとなって、全国普及すればこんな煩わしいことにならないですよね?ソフト会社は壊滅的ダメージだけど…。
厚労省の描いたとおりになる?ケアマネ介護福祉士的考察
ケアマネ介護福祉士的にはきっと来年からは無理でしょう…。
たとえ仕組みが出来ても、ケアマネは比較的年齢層が高く、新たな仕組みを素直に受け入れ、デジタルトランスフォーメーションできる事業所が少ないからです。
ケアマネが導入しなければ他のサービス事業者が導入する必要性はありませんから…。
ケアプランを作るのはケアマネなので、ケアマネ事業所が導入しなければ何にもなりませんから…。
また、厚労省が一定の機能を持たせたソフトを既存のソフト会社と連携して作成し、使用料を低く抑えればケアマネの独立化にも多少影響してくれるのではないでしょうか?
これからも介護、医療、福祉業界に影響するニュースを毎日発信していきますので、またみてもいいかなと少しでも思う人は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:yamada-denki:10431774:detail]