介護福祉士パート合格制度で外国人介護職員が爆増確定
厚生労働省は11日、人材の確保が大きな課題となっている介護福祉士の国家試験のルールを弾力化し、複数の科目ごとに合否を判定する「パート合格」を新たに導入する方針を決めた。【Joint編集部】
パート合格の考え方や仕組みなど具体像を描いた報告書を有識者会議でまとめた。来年度に実施する国試から導入する。
現行で計13ある科目を大きく3つに分割。初回でその全てに合格できなかった場合、2回目以降は不合格パートのみ学習して受験すればいい形とする。
合格パートの免除はその後2年間(翌年と翌々年)とした。仮に毎年1パートずつ合格していけば、3年間で段階的に資格を取得できる制度設計となっている。合格の有効期限が切れたパートは、改めて受験し直さないといけない。
背景にあるのは深刻な人手不足だ。介護現場で中核的な役割を担う介護福祉士は、国試の受験者数が昨年度まで3年連続で減少している。
介護福祉士の資格には、介護現場で働きながら取得を目指す人が多いという特徴がある。パート合格の導入は、これから挑戦しようという人をサポートすることが目的。より受験しやすい国試へ改め、必要な人材の確保につなげていく狙いがある。また、日本語対応も欠かせない外国人のハードルを下げるという意味合いもある。厚労省は有識者会議の報告書で、「受験者は日々の介護業務を行いながら合格に向けた学習時間を確保している状況」と説明。「パート合格を導入すれば、ひとりひとりの状況に応じた学習を後押しすることが可能となり、より受験しやすい仕組みとなる」との認識を示した。
(引用介護joint)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
介護福祉士のパート合格って??
試験項目ごとに合格を出すのがパート合格
パート合格って他の国家資格でも導入されているんですけど、ざっくり言えば介護福祉士の試験で、高齢者のかかりやすい病気の分野とか介護保険制度の歴史とか、特定の項目で合格点が出たらその分野は次回の試験免除。
次回の受験ではそれ以外の項目を受験して、全部受かれば晴れて介護福祉士になれるっていう制度ですね。
メリットとしては一度受かった項目は次回免除なので勉強しなくていい。
替りに合格できなかった項目だけ勉強すればいいっていう話ですね。
難関と呼ばれる国家試験の一部にはこの制度が導入されているのでまあ介護福祉士に導入されても一応おかしくはないって感じです。
介護福祉士の合格率…
ただ、難関試験とかでは見る制度なんだけど、介護福祉士の合格率ってもともと低い時でも7割~8割くらいあるんですよね…。
そんなほぼほぼ合格するような試験にこの制度を導入するメリットっていったいどこにあるんだろう…。
実はこれ、めちゃめちゃメリットがあるんですよね…。
外国人労働者と日本にとんでもないメリット…
技能実習生やEPAとか、いろんな制度で外国人が日本に働きに来ています。
介護業界に関してはもちろん介護の知識、技術を学ぶためという題目で外国の方々が働いているんですけど、題目としては自国に技術を持ち帰るために働いている。
正確に言うと働いているっていうか実習しているという形をとっているんです。
ただ、ここに日本の大きな問題があって、介護分野で実習に来た外国人は全員強制送還していたんですね。
実習者の要件に、最大5年間の実習期間で介護福祉士を取れなかったら時刻に変えるっていうのが入っていました。
そしてなんと合格者が毎年ゼロ…。
全員強制送還状態です…。
結果的に他の国からは外国人を安く働かせて使い捨て、期間限定の奴隷制度じゃないかってことで猛烈批判を浴びていました。
おかげでここ二年間は介護福祉士の合格率をめちゃめちゃ高くして何人か外国人を合格させて、技能実習生という名前自体もちょろっと変えてイメージを回復させようと躍起になっている…。
今回の介護福祉士パート合格制度も、外国人が国家資格に合格して永住権を手に入れられるようにする策略なんだろうなっていうのが見え見えでこんな話題にすることじゃないのになっていう思いが個人的には強いです…。
外国人介護職員が増えるけど…
【公式】ケアマネ介護福祉士的には外国人の方が介護業界に増えるのは賛成です。
今、ネットではパキスタン人が犯罪を犯しても裁かれなかったとか、クルド人がデモを起こしてるとか、生活保護を受けまくっているのに犯罪ばかり起こすみたいなイメージがめちゃめちゃついている昨今…。
それでも、少子化対策を今から頑張ったところで結果が出るのは早くても20年後…。
手っ取り早く外国の方に暮らしてもらって人口を増やさないと、今後の高齢社会を乗り切るのはほぼ不可能…。
移民政策反対みたいな声も聞こえますけど、急に来年から20歳を超えた労働人口が増えるってことはないだろうし、国内総生産をICT化でぶち上げるとか成功するかどうかもわからない対策よりも手っ取り早くて簡単。
短絡的と言われればその通りかもしれませんが、短絡的だったとしても【公式】ケアマネ介護福祉士的にはそっちの方がいいんじゃないかなって思ってしまいます。
外国人介護職員って…
外国人の介護職員さんって、【公式】ケアマネ介護福祉士は何人か一緒に働いたことがありますけど、基本的に利用者さんとの会話は簡単な単語のみで形成することが多いので、それほど大きな支障には感じられませんでしたね。
記録面に関してはやはり日本語の壁っていうのは厚いんだなって思ってしまいますが、その辺は時代も変わり、ある程度チャットボット的なものが翻訳してくれることによってそれほど大きな齟齬っていうのは出ないんじゃないのかなと思うところです。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に介護福祉士のパート合格自体はどうでもいい
パート合格のその先を見て考えよう…
介護福祉士のパート合格なんて言うのは正直なところ、一般の人どころか普通に介護福祉士を受験する人もほぼ関係ない改正ですね。
8割は受かる試験…。
残りの二割は一切勉強してないんだろうなっていう毎年受けるだけの記念受験組と外国人の方くらいなもん…。
多くの人にパート合格は何の影響も出ません。
ただ、その奥にある外国人の永住が加速することや、介護業界に外国人が増えるということで、どんな改革があるかを考える必要があるでしょう。
それでなくても訪問介護事業も外国人がオッケーになったので、格安だけど日本人がいないサ高住とかが出来上がるのも時間の問題でしょう…。
外国人が比較的格安で働くようになって、日本人だけど全然仕事できない人っていうのが解雇だったり昇給しなかったり…。
処遇改善が全然もらえなかったりといろいろ業界が変わってくる可能性がありますね。
それがいいのか悪いのかっていう話になるんでしょうけど…。
それよりも日本人同士でも文化の違いが大きいのに生まれた国が違う…。
いろいろなじめるような環境を作るっていうのも受け入れ側には必要。
様々な文化を日本人が学ぶ必要っていうのが出てくるんでしょうね…。
それはそれでいろいろ楽しい気がするけど…。
【公式】ケアマネ介護福祉士は何度か引越しをしているんですけど、日本人の【公式】ですらゴミ捨てルールとかに苦戦します…。
なんであんなに自治体ごとに分別ルール違うんだよ…。
それが異国の地からだときっといろいろ
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常
何年振りなんだろうっていう感じの一人休日…。
結局やることなくて散歩とブログ作成で一日が終わりそうな感じ…。
ブログを打ちながら録画したアニメを消化しようと思ったんだけど、結局最新のアニメは真剣に見ないとわかんないからあきらめて、昔のアニメをかけながら音楽代わりにブログを打っている【公式】ケアマネ介護福祉士…。
なんかゆっくりしたかった気もするけど、とりあえず家庭用脱毛器も当てられたし今日はこれでよかったのかなと思うところですね…。
【公式】ケアマネ介護福祉士の住んでいる地域ではほとんど外国の人って見ないけど、都会のほうは増えているのかなあ?
【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン
最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!
ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418
にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:irobotstore:10000175:detail]