資格とマイナンバーをリンク。これで手数料を取られない。
医療や介護に関する各種の資格とマイナンバーを結び付け、利便性の向上や事務作業の効率化につなげていく − 。厚生労働省は8日にこうした方針を決定した。
昨秋から構想を詰めてきた有識者会議の会合を開催。今後の具体化に向けた報告書をまとめた。
社会保障に係る資格におけるマイナンバー制度利活用に関する検討会:報告書
対象は主要な資格ほぼ全てだ。医師、薬剤師、看護師、リハ職、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャーなど計31資格(*)があげられている。
* 対象資格
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、言語聴覚士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、歯科衛生士、歯科技工士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、救急救命士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、管理栄養士、栄養士、保育士、介護支援専門員、社会保険労務士
政府全体で推し進めるDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環。厚労省はデジタル庁の設置法案などとあわせて、関連法案を18日に召集される通常国会へ提出する。システム設計・開発などの準備を経て、2024年度にも運用を開始する計画だ。
マイナンバーと各種の資格を結び付けるメリットは多い。例えば、試験に受かるなどして最初に資格の登録をする時、あるいはその情報を変更する時の手続きの効率化だ。
戸籍抄(謄)本や住民票の写しなどを窓口へ持っていく必要はなくなる。マイナンバーカードやマイナポータルを使えば、全ての手続きをオンラインのみで完結させることも可能。本人が亡くなった時の登録抹消申請の簡略化も図れる。
また、患者・利用者に資格を提示する時、就職にあたって資格を証明する時も便利だ。
PCやスマホからマイナポータルにログインし、資格情報のページなどを見せれば事足りる。資格情報を電子的に提供することもでき、わざわざ免許証の原本やコピーを用意しなくても済むようになる。マイナンバー制度のセキュリティ対策を踏まえ、報告書には「医師などへのなりすましはより困難になる」と記載された。
「これまで紙ベース、対面ベースだった手続きの抜本的な見直しができる」。厚労省の担当者は会合でそう述べた。
今後、新たに資格を取得する人にマイナンバーの登録を求めていく考え。既存の専門職にも同じ呼びかけをするほか、個々の届け出の機会なども通じて登録を要請していく考えだ。
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
-
介護福祉士もケアマネも全部マイナンバーとリンク?
マイナンバーと資格をリンクさせて国が管理するという事になるらしいです。
2024年から運用開始という事ですが、マイナンバーに紐づけされる資格とはどんなものでしょう。
どんな資格がマイナンバーと紐づけされるの?
対象資格はコチラ⇓⇓
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、言語聴覚士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、歯科衛生士、歯科技工士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、救急救命士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、管理栄養士、栄養士、保育士、介護支援専門員、社会保険労務士
あれ?
国家資格ばっかりの中にポツンと民間資格の介護支援専門員…。
もうそうするんだったらケアマネも国家資格にしてほしい所ですよね…。
マイナンバーに紐づけされるとどんなメリットがあるの?
今回発表された内容を精査すると、メリットはこんな感じ。
政府側
①管理が簡単になる。
②なりすましが難しくなる。
③アンケート等の統計が取りやすくなる。
個人
①住所登録変更が楽になる
②氏名変更が楽になる。
③失効時の手続きが自動になる?
④使用する時の提示が簡単になる。
ケアマネ介護福祉士的にどう思う?
ケアマネ介護福祉士的には、数回の住所変更を行っていますが、すごいめんどくさい上にお金もかかりますので結構しんどいものになります。
ちなみにもう使わないなと思った福祉住環境コーディネーターの資格なんかは住所も氏名もそのままです。
ケアマネを取って、氏名が変わった時なんかは資格者証とその費用をケアマネ協会に送りましたが待てど暮らせどあたらしい資格者証が届かず…。
業を煮やして問い合わせたら
「届いていない」
と言われたので、再び費用と紛失届を内容証明付きで出しました。
もう費用がバカ臭くなったのと、地元ケアマネ協会から退会をしたのは今でも鮮明に覚えています。
マイナンバーとリンクすればそんなことは起きないでしょう。
資格証がない間、ずっとコピーしておいた資格者証を提示しながらケアプランの説明を行っていた(最近になって名刺やネームプレートでもいい事を知った…)のは苦い思い出ですね…。
私としては個人情報を国に握られる事になりますが、政治家含めしっかりと運用をしていれば脱税予防等にもなるでしょうからすべての国民がマイナンバーで管理、監視される世の中になれば便利にはなるんだろうな…。
嫌だけど…。
と思うケアマネ介護福祉士でありました。
この記事を気に入ってくださったという人は青いBマークのはてなブックマークを登録していただければ励みになります。
このブログは毎日更新をギリギリ何とか行えていますので、これからも見てやろうかな?と思う人は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓