ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

廃業続出の地域密着型デイで介護業界は新規参入不可

地域密着型デイ廃業続出で介護業界のスタートアップは不可能

 

介護給付費の動向などを明らかにする厚生労働省の統計の最新データで、足元のデイサービスの事業所数が分かった。【Joint編集部】

今年4月審査分で全国に4万3018事業所。前年同月から361事業所減り、2年連続の減少となった。この10年は概ね横ばいで推移しているが、今年は減少幅がやや大きくなっている。


特に地域密着型通所介護の減少が著しい。今年で8年連続。少しずつ減っていく傾向が長く続いている。ピークだった2016年と比べると、実に22.4%(5331事業所)も少なくなった。


介護報酬改定など国の施策の影響が大きい。サービスが飽和状態に近づき、事業所の新規開設が容易でない地域もある。


一方で、通常規模型・大規模型の事業所数は一貫して増えている。今年はその伸び幅が小さく、デイサービス全体の事業所数がやや大きく減る結果となった。


◆ デイの費用額、4年ぶり増加


厚労省の最新の統計では、デイサービスの足元の費用額も明らかになった。

* 費用額=介護保険の給付費に利用者負担額や公費負担額などをあわせたもの。

通所介護と地域密着型通所介護の昨年度の費用額は、1兆7329億円。前年度から2.6%(445億円)増え、初めて1.7兆円を超えた。


デイサービスの費用額はコロナ禍で減少傾向が続いていたが、昨年度は4年ぶりに増加に転じた。

(引用介護joint)

 

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

小規模の地域密着型デイはもうオワコン

もう戦えないよ…

新規参入はさらに危険…

一時期流行った地域密着型のデイサービスですが、もっか廃業続きみたいですね。

なんとなくわかってはいたんですけど、こうやって数字が出てはっきりとダメっぽいっていうのがわかるとなんとなく心境複雑です。

昔は地域密着型デイはスタートアップに使われていた

一時期は住宅改修型も認められていて、よくNPO法人的なところとか自宅や空き家を利用したデイサービスを開業。

そこから発展したら次の業種へ移行っていうのが流行った時期もありました。

今は法改正も進んで空き家や自宅的な場所を利用することが主に消防法でしんどくなったため、そういった場所は激減しました。

おかげで介護業界での立ち上げスタートアップ業種としては訪問介護、訪問看護、居宅支援事業所のような事務所の設備基準がほぼないような業態がスタートっていうイメージですね。

稀にどっからお金引っ張ってきたんだろうっていうような大きさで設備十分の新築デイサービスから個人が勝負するところもありますけど…。

個人が勝負しているように見えるだけで裏に金主さんが居るんだろうなあと…。

地域密着型デイがつぶれる原因…

そんなかつてはスタートアップに使われた地域密着型デイですが廃業が増えた原因はいくつかあるでしょう。

予測される範囲で考えていきましょう。

修繕費ってすごいよね…

どこかの飲食店的な場所を居抜きしたようなデイサービスや空き家改修型的なデイサービスは一時期流行っていました。

そろそろ地域密着型デイの創設期に立ち上げたところはいたるところがボロボロになってきたのでしょう。

修繕が必要な個所が次々…。

その修繕をできないところが多いんでしょうね。

【公式】ケアマネ介護福祉士が活動しているエリアでも住宅改修型デイが老朽化を理由にお引越しするケースがチラホラ…。

雰囲気は変わっちゃうんでしょうけど、事業継続できるだけましなのかもしれません。

介護報酬も下がった

地域密着型デイがめちゃ流行った時創設期は介護報酬も割高でどんぶり経営してても全然大丈夫だったけど、徐々に徐々に介護報酬も引き下げられ、そんなに儲かる企業ではなくなった…。

その辺を考えるとスタートアップで起業したところで上手く経営できなかった所とかは修繕費用が捻出できなかったりとか介護報酬の引き下げによって職員の給料でちょっと経営が苦しくなって来たりしたところも多いのかもしれません。

職員の確保がきついのかも…

職員の確保についても、大規模法人に太刀打ちできるネームバリューを作り上げるのも大変だし、処遇改善加算とかも申請が大変だから上位の加算を取ることが難しかったりする…。

家庭の事情で働き方をもっと柔軟にって思ってもなかなか他の部署に回したりとかパート職員にって言っても、パート職員にしたら人員配置基準がクリアできなかったりっていうことでどうにもならないっていう感じで職員の配置自体も苦戦するんじゃないですかね…。

確かに一事業所しかないと職員が一人欠員出ただけでもいろいろしんどくなる…。

減算覚悟かもしれなくなるかもしれないし、職員の有休消化を円滑にすすめるためにパートを雇ったら赤字になるかもしれないし…。

スタートアップでデイサービス一本だとその辺が難しかったりするかもしれませんね。

一方で復調の兆しも…

一方でデイサービスの利用が今年は増加したってことで、脱コロナの動きが加速し始めているようですね。

在宅介護におけるデイサービスはやはり大きな役割を担っている。

大規模事業所も復調がみられてきている感じですね。

実際のマネジメントにおいても一昔前はコロナが怖いっていう話でデイサービスを敬遠する時代もありましたけど、今はそんなの関係なくむしろ罹患したらしたでしょ?

検温も今更めんどくさい世の中になったね。

っていう感じの風潮になりましたね。

まあおかげで体感的に新型コロナウイルス感染症の罹患率はめっちゃくちゃ上がったイメージですけど…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的に何度も言うけど尖ってないデイじゃないと…

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

尖ってないデイが多数存在する地域はヤバい…

最近気づいたんですけど、すでにデイサービスは飽和状態で何らかの強みがない所っていうのはヤバいです。

ケアマネ側としても何かに特化してないと勧めづらい…。

実際、【公式】ケアマネ介護福祉士が動いているエリアは完全に特化型であふれていて、昔ながらのお世話型的なデイサービスは老舗の法人くらい…。

でも、気づいちゃったんです…。

この地域はもう介護業界的にもうオワコン地域で手遅れだなって思うところって特化型デイがないんですよね…。

どこに行ってもデイサービスなんておんなじでしょ?

介護予防?なにそれ?

家で見れなくなった人たちを通わせるところ。

みたいなイメージから地域の住民さんが抜け出せていない地域っていうのは特化型デイもないですね。

そういった所って基本的に地域包括支援センターの活動が弱いのかなっていう印象…。

だから介護予防っていう概念もないし、特化型デイもない。

競争原理が働かないからサービスの質も上がらない…。

結果的にお世話型しか残らなくて地域住民は仕事を継続できなかったり家での介護を強いられて苦しい思いもする…。

そうなると地域の魅力度も下がって人口減少も加速…。

すっごいテンプレートな流れに感じます。

まあそれに気付いたのは自分が住んでいる地域や働いているエリア以外の地域がそんな感じでヤバさげになっているのを感じているんですけどね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

最近ブログの閲覧数がしこたま落ちたなあ…。

まあそんなこともウェブの世界ではよくあることだし仕方ない。

週一回の更新にしたからかな?

って思っていたけど、アフィリエイトに関しても何個か連携が切られている…。

何なんだろうと思っていましたが、気づいた…。

ブログの安全性がなんでかわからないけど、完全に安全っていうランクから疑問っていう感じのランクになってる…。

多分これが原因かもしれない…。

workドメインって最初の一年間は1円とかだから怪しげなサイトが良く使うからドメイン全体がもしかしたらはじかれてる?

なんでだろう?

全然わからないけど…。

これに気付いたのも、調べたいことがあって、確か自分で記事化したぞ!

って思ったから会社のパソコンで自分のブログを調べようとしたとき…。

なんだこの黄色いマークは…。

でも、割と大きいサイトも黄色だし…。

全然わからないけど緑はもしかしてめちゃめちゃ優良な企業しか取れないのかな?

ブログってホントわからないなあ…。

急にダメになるもんなあ…。

そして収益単価自体もとんでもなく低下してる…。

多分各企業さんの収益単価も落ちてるんだろうなあ…。

ホント日本の経済が悪くなってきてるんだろうなあ…。

副業もガンガンやりたい【公式】ケアマネ介護福祉士ですが、新人教育に割く時間が多くて自分の業務が後回しになりがち…。

時間は空くけど、前もってバイトを入れられるタイミングっていうのが今のところは少なくて今月うまいこと行けてない…。

年間目標金額には届かなそうだ…。

個人事業主登録も今年は見送りかなっていう感じ。

年末調整と確定申告で済みそう…。

それも一人ではどうにもならないから基本的には商工会に出向いて税理士さんの無料相談会みたいなので相談しないとだめだろうなって感じだけど…。

ホントブログの収益はずっとやってるけど、最初から最後まで大きな収益を得ることは出来なかったなあ…。

ブログを通じていろんなところからお仕事が舞い込んだりはしてるけど、ブログ自体で収益を立てるっていうのはプロじゃないとできないんだろうなあ…。

おかげで世の中にあふれかえる怪しげな情報商材に引っかかることもなかったからいいようなものの…。

ホント情報商材屋さんがブログは不労所得で稼げるみたいなこと言うからブログやっているっていうだけで、めっちゃ稼いでると思われるけどホント全然だもんなあ…。

世の中上手い話はないっていう感じ…。

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩とりあえず登録だけしておこう!!

 

ケアマネの方はこちらがおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇