ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎週ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

500万円タダで借りれる貸付事業が始まった介護業界

介護事業所へ500万円貸付開始も焼け石に水?

厚生労働省は8日、物価高騰などの影響で経営が悪化している介護事業者を支えるため、福祉医療機構による優遇融資を見直すと発表した。【Joint編集部】

既存の優遇融資を大幅に拡充し、無利子・無担保での借り入れができるようにする。目下の厳しい経営環境を踏まえ、介護事業者の資金繰りの一時的な改善を後押しするための措置。8日から申請の受け付けが始まった。

対象となるのは、収支が悪化していたり赤字に陥っていたりする介護事業所・施設のうち、介護報酬の処遇改善加算を算定しているところ。経営改善計画書の提出も求められる。

無担保貸付の限度額は500万円、または直近2ヵ月の事業収益のいずれか高い方。元金の返済開始までの据置期間は2年間で、この間は利子がかからない(上限額あり)。

この優遇融資は、2024年度の補正予算で創設された制度に基づくもの。厚労省の関係者は、「物価や人件費が上がったことで経営が非常に厳しいという関係者の声などを踏まえ、こうした優遇融資の大幅な拡充に至った」と述べた。

 

どうもケアマネ介護福祉士です。

毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com

公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩

【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)

経営難の介護事業所に500万円の貸付制度がスタート

500万円あれば…

500万円無利子・無担保で借りれる…

取りあえず細かい条件があるみたいですが、無利子、無担保で500万円が介護事業所は借りれるみたいですね。

借りれないよりは借りれた方がいいけど…。

500万円っていうのは【公式】ケアマネ介護福祉士にとっては大金ですからね。

こんな甘い話だけど詐欺に注意しろって啓発も…

コロナ融資の時にめちゃめちゃ流行った詐欺…。

手数料を払えば借りた金を返さなくていいよとかでめちゃめちゃ流行った詐欺ですね。

これに騙されてコロナ融資を受けた挙句逮捕された人が世間をにぎわせていましたね。

まあこんな詐欺に騙されるのは無知なヤバい経営者と、大学生とか新卒くらいなもんだとは思うんですけど…。

それでもだまされる人が一定数いたからこの対応なんでしょうけど…。

500万円っていうのは本当に一時しのぎの金額…

とはいえ、一個人に貸し付ける金額ならまだしも、介護事業所にとって500万円でどうにかこの物価高を乗り切れっていうのは結構難しい話じゃないのかなって思います。

人件費

水道光熱費

燃料代

食材費

ありとあらゆるものが値上がりしている状態でこの500万円があったおかげでどうにかなる事業所ってどのくらいあるんだろう…。

正直なところ、人件費はもう下がるわけない。

水道光熱費はいつまで高騰が続くのかもかなりわからない…。

燃料代だってなんだかんだガソリン代180円台をうろうろしていて、介護保険の法改正があった去年から比べてずっと上がっている感じ。

食材費に関しても、お米は備蓄米を放出しても値段が例年通りにはなっていない。

野菜は高いまま…。

500万円でどのくらいの期間を耐え忍ぶ設定なのかっていう感じ。

本当にお先真っ暗である中で、この500万円で耐え忍ぶ保証がないっていうのはどうなのかなっていう感じ…。

保険の法改正まであと3年…。

大規模法人であれば500万円なんかひと月分にもならないんじゃないかと思ってしまう所ではありますね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士的にマジで潰れるところが出てくる予兆ばかり…

【公式】ケアマネ介護福祉士の考察

マジで事業所閉鎖は増えてきた…

マジな話ですけど、本当に閉鎖するところが増えてきましたね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の営業エリアはとんでもない田舎…。

ヘルパーさんやケアマネは車での移動が間違いなく必要なエリア…。

今回の法改正に加え、ガソリン代の高騰が影響しているんだろうけどマジでヘルパー事業所の閉鎖がポロポロ出てきましたね。

特に、多角的な経営をしている所はすぐ閉鎖した印象…。

逆にヘルパー事業所一本の所は報酬が下がろうが歯を食いしばって営業しているっていう感じ…。

ショートステイもやめたり閉鎖したりっていう所が増えてきている…。

人材不足も影響しているからショートステイ閉めているんだろうなあっていう感じ…。

デイサービスに関しても、食事を自社で作っていたのを外注のお弁当にしたっていう所が増えてきましたね。

利用者さんからも食事の質や量が減った。

でも値段は上がったっていう話がめちゃめちゃ出てきていますね。

食事を売りにしていたデイはさらに苦境に立たされているイメージで、食事が高くておいしくないみたいな所が増えてきている感じですね…。

【公式】ケアマネ介護福祉士の日常

最近、アルファードに乗っていた友達が軽自動車に乗り換えていた。

多分残価設定クレジットで買ったんだろうなあと思っていたけど、やっぱりそうだったんだなあ…。

残価設定クレジットで車を買ったはいいけど、維持費が高くて車を乗り換えたっていう話みたい。

走行制限は田舎で普通に通勤や買い物に使ってれば守れるわけないし…。

田舎で残クレってほぼ残価の設定を下回るのなんか分かっていたはず…。

高齢者が数日に一回の買い物とかお出かけくらいに使う。

新車に乗りたいけど、年齢的に数年後は車に乗っているかもわからないなあ…。

みたいな人生設計をしている人以外は田舎だと残クレで買ってよかったってなる人はいないんじゃないかなあっていう制度。

もちろん、高齢者以外は3年ごとにスマホみたいな感じで車を乗り換えるっていう人じゃないと残クレは厳しいよなあ…。

子育て世代であと何年かは大きな車が必要だけど、何年か後は大きな車じゃなくてもいいかな?

でもまた新しい家族が増えてそのまま大きな車が必要かもしれないなあ…。

みたいな状況じゃないとメリットを感じられない…。

カーディーラーが打ち出す半額で新車に乗れる的なメリットっていうのは、3年後とかに車を売るお金を先払いしているだけで、金利はめちゃめちゃ高いし…。

何より自分の車じゃないからカスタムとかもできない感じだし…。

なんか騙されたまではいかないけど、知識不足で契約するっていうのはやっぱりこういった不利益につながるんだなあと痛感…。

介護業界に置き換えると、特別養護老人ホームに入れば預けっぱなしでおっけー。

最後まで面倒見てくれるみたいなイメージ戦略だけど、実際は大違い。

病院受診に家族は駆り出されるし、3か月を超える入院や夜間の医療行為、日中の対応できない医療行為や暴力行為等があれば即座に退所。

全然預けっぱなしでオッケーなんてことはない…。

更に今後増えてくるであろう高所得者に関しては特別養護老人ホームが安いっていうのも当てはまらない…。

3割負担なら安めのサービス付き高齢者向け住宅よりも高くつくわけだし…。

小規模多機能型居宅介護に関してもサービスが使いたい放題みたいなイメージでケアマネが推し進めること多いけど、実際はショートステイの部屋がめっちゃ少ないし、デイサービスだって登録人数の半数しか使えないわけだから全然使いたい放題じゃない…。

ほんとメリット、デメリットっていうのをちゃんと理解したうえで利用しないと介護保険もいいものにはならない…。

なんかその辺を考えると、まだまだケアマネは必要でありAIにとってかわられることっていうのはなさそうだなあと思ってしまう【公式】ケアマネ介護福祉士…。

でも、これって働く側がそう感じているだけで、国がケアマネなんていらない。

タブレット等で、状況を入力したら後はAIが提案する選択肢を選べばいいだけみたいな感じにしますって言われたらそれまで…。

いつまでも介護保険だけにぶら下がって働けるものでもないんだろうなあ…。

そう思うと、やっぱり何らかしらの他に稼ぐ手段っていうのは持っていて損はない…。

ただ、【公式】ケアマネ介護福祉士のように日銭を稼ぐためにアルバイトも掛け持ちするっていうのはあんまりいい感じではない…。

もちろん、ライター業務だったりインフルエンサー業務っていう部分は後に生きる部分も出ては来るでしょうけど…。

飲食店を経営する気もないし本業にする気もない【公式】ケアマネ介護福祉士が飲食店のアルバイトをやっているのは、もし介護業界が傾いた時に食いつなぐ手段としてはありなんだろうけど、今後の生活には生きていかないんだろうなあ…。

ただ、飲食店でのバイトって接客業の楽しさを教えてもらったり、人と関わるっていうことが自分には向いているんだろうなっていう再確認ができる。

本当に人生の経験値としては有意義…。

将来も気になるけど、楽しさを優先してしまう【公式】ケアマネ介護福祉士は、そういった意味では今時の人間なのかもしれないなあ…。

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

最近評判の良い転職サイトはコチラ⇩⇩未経験や無資格者の方はとりあえず登録だけしておこう!!

 

福祉関係の経験者はここだと給料ブチあがる可能性があります。

本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

ケアマネの方はこちらが間違いなくおススメ⇩⇩

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 

coconala.com

にて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。