106万の壁撤廃で就労継続支援A型事業所は消滅確定
いわゆる「106万円の壁」撤廃に伴う負担増を見越し、新庄市の障害者就労支援会社が事業所の閉鎖を決めた問題。会社は27日、整理解雇する217人に対し説明の場を設けたが、出席者からは先行きへの不安の声が相次いだ。
(ユニオンソーシャルシステム・加藤翔社長)
「みなさまの将来を奪ってしまい責任を重く受け止めています。誠に申し訳ございませんでした」この問題は、新庄市の障害者福祉サービス「ユニオンソーシャルシステム」が県内7カ所で展開する「就労継続支援A型事業所」を2026年3月末に全て閉鎖し、217人を整理解雇する方針を決めたもの。
ユニオン社は一般企業で働くのが難しい障害者と雇用契約を結び、硬式野球ボールの製造などを通して就労の場を提供してきた。
しかし、「106万円の壁」が撤廃された場合、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられないとして「A型事業所」の廃止を決めた。会社は27日、解雇する障害者に対しほかの「A型事業所」への転職や「B型事業所」での受け入れなど支援策を示したが、出席者からは先行きへの不安の声が相次いだという。
(「A型事業所」利用者)
「『106万円の壁』は本当にひどいものを生み出した。いつの間にか廃止になり悲しい。仕事を維持してほしかった」(ユニオンソーシャルシステム・加藤翔社長)
「家族から厳しい言葉もあった。『今後、B型になったとして再び悲しませるようなことをしないと断言してほしい』『自分の息子は今回の整理解雇の意味を理解できない』など。十分本人の希望が叶うような支援を実施していく」ユニオン社は、3月と6月に再び説明会を開き、一人ひとりのニーズを把握して対応していく方針。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎週更新で、介護に関するニュースを発信していきます。 アナタのためになる知識をプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com
公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩
【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク)
就労継続支援A型事業所は消滅を免れない
就労継続支援A型事業所とは?
ざっと簡単に説明すると、障害を抱えつつも仕事をするために集まっている障がい者さんに仕事を提供する場所が就労継続支援A型事業所っていう所になります。
就労継続支援A型事業所はいろんな企業さんからお仕事をもらってきて、それを作業所で障害を持っている人にやってもらうっていうシステム。
派遣社員みたいに人を派遣するっていうシステムとは逆で仕事を派遣させるっていう感覚ですね。
就労継続支援A型事業所の構造
ここで言われる就労継続支援A型事業所、通称〔就労A〕とか〔就A〕とか業界内では言われる業態ですが、いくつか条件があります。
①基本的に就労Aの職員が仕事を持ってきたり、施設を運営するために補助金が出ており、事業所自体はこれで運営する。
②障害を抱える人たちの給料は最低賃金を守り、補助金を給料の補填に充ててはいけないため、仕事して得た分で賄わなければいけない。
いちおうこれが今回問題になるであろう構造の部分ですね。
そもそも仕事を取ってくるのがめちゃめちゃ大変な就労A
そもそもの部分なんですが、就労Aとして仕事をもらってくるのがマジでめちゃめちゃ大変です。
障害を持った人たちができる作業内容であり、且つ最低賃金を払えるような報酬体系の仕事じゃないと難しい…。
簡単な作業であれば最低賃金を守らなくていい就労Bへ仕事をお願いするでしょうし、ある程度品質を担保したかったらクラウドソーシング的な外部発注しちゃう。
今って、副業もある程度自由化されてきているし障害のない方に業務委託として仕事を出せばいい方はめちゃめちゃ悪いですが、低単価でもやってくれるので最低賃金を無視して仕事をお願いできるシステムがある…。
そんな中で、健常者よりも質の担保が難しい、納期も迫りづらい就労Aへ仕事を依頼するっていうのはリアルに偽善的な部分が大きく、効率とか品質を考えると他へお願いしたほうがいいビジネスモデル…。
社会貢献的な意味で仕事を出している企業さんが多いんじゃないのかなっていう感じがします。
就労Aに通う人の多くはそこまで困窮はしていない
もちろん例外はあるものの障がい者雇用の方々は基本的に障害年金等を受給しており、お金っていうよりも生きがいっていう人が相対的に多い印象。
そのため、お金を稼ぎたい人とやりがいや習慣で作業所へ来る人が多い。
つまり、お金が欲しくてしっかりと作業をしたい人と、習慣的に来ているだけで、作業をこなそうとはあんまり思ってない人とが混在。
まあこれに関してはどの会社も一緒といえば一緒かもしれませんが…。
おかげで納期がちゃんとは設定しずらいし、高難易度の仕事は頼みづらいから高単価の
仕事はこない…。
仕事をしない人もする人も時給に差をつけづらいからみんな最低賃金…。
出来る人は障碍者雇用で一般へ就職もしますが、それが精神的にとか身体的に難しい人が就労Aで働いている…。
もともと収益を維持するので精一杯だった感じの状態だったのにここからさらに長い時間働いている人は自身の社会保険料分も稼がなくちゃいけない。
どこも最低時給を維持するのにめちゃめちゃ苦労している事業所ばかりなのに社会保険料負担となったらもう無理ってことで閉鎖する事業所がバンバン出てくるっていうことですね。
いいのか悪いのかだし、今も許されているのかは業界に居ないのではっきりとはしないですけど、就労Aは補助金を利用者さんの給料に充てちゃいけないってことなので、自分の事業所の名刺やパンフレットを就労Aの仕事を発注して作ってもらったりして仕事を自分たちだけで完結させるなんていう所もあるみたいですしね…。
仕事を取ってきて、最低時給の給料を出すだけで精一杯なビジネスモデルなのがそもそも問題といえば問題なのかもしれませんが…。
そもそそもオワコンビジネスに近かった…
ホント申し訳ないんだけど、そもそも106万円の壁も理由の一つですが、最低時給を1500円に上げるって国が言い始めて、無理やり最低時給を上げ始めているのが日本の現状ですよね…。
最低時給が1500円になったらそもそも就労Aの事業継続は絶望的だったでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士ですら副業にいそしんでいる現状で、まともな時給を確保できそうな仕事を取ってくるのが一般人でもクッソ程大変な状況。
最近は業務委託で仕事を投げる会社が多い中で障害を抱える人たちの生産性が高くない中で仕事を請け負って最低時給を確保する…。
かなり厳しいでしょう…。
もともとこの先はかなり厳しいなと思っていた就労Aがちょっとだけ早くとどめを刺されたっていう状況ですね。
何か特色的なものがないとめちゃめちゃ厳しい
別に就労Aだけの話ではありませんが、今時の世の中で何の特色もないビジネスっていうのは淘汰されていきますね。
何らかの特色を出してはっきりとこの会社に仕事を依頼するメリットみたいなのを確立しないと厳しいでしょうね。
なんちゃってインフルエンサーの足りない頭だと各種SNSで働いている人をインフルエンサー化することによって応援の意味合いも込めて仕事をくれる企業を増やすとか、仕事を依頼するとSNSに協力企業的な感じでアップしてくれるから会社の宣伝広告費が削減できるとかそんな感じのメリットでも作らないと…。
ただ単に仕事をこなすだけの企業がそもそも生き残れない時代なんですから…。
就労Aが無くなれば就労Bと障がい者雇用が激化
就労Aが無くなれば障害を持っている方々が年金以外に収入を得る方法が一つ減るわけですね。
そうなれば一般的な作業が難しければ就労Bに移行。
もちろん最低賃金ではなく作業工賃になるのでめちゃめちゃ収入は落ちます。
言い方は申し訳ないですが、就労Aから比べれば作業する内容のレベルも、一緒に働く人たちの障害的な程度も大きく下回りますのでやりがい等も大きく低下するでしょう。
ごく一部の方たちは就労移行支援事業所等を経由して障がい者雇用を目指す人も出てくるでしょう。
ただ、それはめちゃめちゃ狭い門…。
今の現状でさえ障がい者雇用の狭き門にみんなが特攻している状況…。
面接に行くだけで相当な負荷がかかりますから精神的に下降しかねないのであまり挑戦してほしくないなって思うくらいです。
一方でブランド化に成功している就労AorBもチラホラ…
【公式】ケアマネ介護福祉士の営業エリアだけなのかもしれませんが、就労Aや就労Bでもめちゃめちゃブランド化に成功している所も存在します。
就労Aでは自社でいろんな店舗を運営していてそこへ就労Aの職員さんを出向させている所だったり、作業所の近隣にグループホームを立てて、作業所へ通うハードルを低くしているのと同時にグループホーム収入で上手いことやっている所なんかがありますね。
また、就労Bに関しては自社の商品をブランド化しすでに最低賃金以上を作業工賃として支払っている事業所も存在しますね。
【公式】ケアマネ介護福祉士のエリアでは無農薬野菜だったりそれを使った二次加工商品や、それを使ったレストランだったりとブランド化に成功している所がチラホラ見られています。
どれもSNS発信が上手いっていうのは大前提って感じですけど…。
【公式】ケアマネ介護福祉士的に淘汰される事業所は多い
ホントにうまい所しか残らない
本当に難しい所ではありますけど、正直なところ今回の106万円の壁撤廃がなかったにしても多分就労Aはいずれ淘汰されたことでしょう。
まあもともと補助金ありきの事業はそもそもがそういったビジネスモデルなのでしょうがないっていう所ではあるでしょうけど…。
介護業界にも言えることだけど…。
その中で上手い事やっている所だけが残るんでしょうから過疎地域の人とかは多分働く先を失う。
グループホームに入るなり、家族一家で就労施設の近隣へ転居するなりが必要になってくるでしょうね。
それはそれで大変でしょうけど…。
言い方は悪いですが、就労Aの補助金は市町村から出ているわけだから税収の少ない田舎では障害を持った人たちがいない方が補助金使わなくていいし…。
何とも悲しい話ではありますが…。
【公式】ケアマネ介護福祉士の日常
最近の悩み…。
自分の健康が保てない…。
新型コロナウイルス感染症から始まり蓄膿踵…。
仕事ができる人間の条件は元気に仕事ができるっていうのはいろんなところで言われていること。
昔からダメっていうタイミングで体調を崩す…。
今年の目標はなんとか時間を作って自分の健康と美容に時間をかけるのが目標なのに…。
どうにか時間を作らなくちゃいけないのに楽天アフィリエイトはバン…。
こりゃあ飲食店アルバイトを頑張るしかないぞ…(´;ω;`)
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ