言語聴覚士「B4S」で誰でも嚥下機能が可視化できるように?
食べ物をのみ込む力が低下する「嚥下(えんげ)障害」の患者には、医療機関のリハビリ科などで嚥下訓練が行われる。
嚥下障害があると、本来、食道に入るはずの食べ物や唾液が気道に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあるからだ。
嚥下機能の評価や訓練は、主に言語聴覚士(ST)が患者ののどに指を当て、喉頭の動きを確認して行われる。
しかし、これだと嚥下機能の状態や訓練による機能改善がSTにしか把握できない。
そこで開発されたのが、嚥下時ののどの動きを可視化する嚥下運動モニター「B4S(ビーフォーエス)」。
嚥下訓練を補助するヘルスケア製品として、今年10月に販売された。
機器本体(幅65ミリ、長さ110ミリ、高さ60ミリ)をSTが患者ののどに当てて使用する。 どんな技術で喉頭の動きを捉えるのか。藤田医科大学と共同開発した産業用ベルトメーカー「バンドー化学」(神戸市)の医療ヘルスケア営業グループ・佐藤敦司専任部長が言う。
「B4Sの肝となる技術は、当社が独自開発した伸縮性ひずみセンサー『C-STRETCH(シーストレッチ)』です。
従来にないゴムセンサーで、体表面にフィットするのが特徴です。
センサーをのどに当てることで、嚥下時の喉頭の上下運動を正確に計測できるのです」
センサーによって得られたデータは、ブルートゥースで専用タブレットに送信され、計測結果が波形やグラフで表示される仕組み。
「カウントアプリ」と「トレーニングアプリ」の2種類のアプリで喉頭の動きを可視化することができる。
カウントアプリは、波形から嚥下を捉え、30秒間に何回唾液を嚥下できるかカウントする。
これは臨床でも使われている「反復唾液嚥下テスト」で、30秒間に2回以下だと嚥下障害が疑われる。
この嚥下回数と嚥下時間は自動的に記録され、直近3回分のデータ変化をグラフで確認できる。 トレーニングアプリは、嚥下訓練時の波形を表示する。
訓練では嚥下機能の強化のために、嚥下したときに、のどぼとけを最も高い位置に保つ「喉頭挙上訓練」を行う。
どれくらい喉頭が上がり、維持できているかが波形で分かるのだ。
「過去の結果データは、すべて記録され患者さんとSTが共有できます。
それによってSTは指導しやすくなり、患者さんは納得して訓練に取り組めるので、モチベーション向上が期待できます」 B4Sには一般家庭向けはなく、医療・介護施設向けの製品になる。
(引用ヤフーニュース)
どうもケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
言語聴覚士じゃない【公式】ケアマネ介護福祉士がこの記事を書くために…
はい。知ったかぶりするのはちょっと嫌だったので5年ぶりくらいに昔交流のあった言語聴覚士さん(ST)さんに説明してもらったのですが、文章では全然わからず、LINE電話に切り替えて教わったのですが開口一番
『15歳くらい年とりました?』
と言われたので
『多分5年ぶりくらいだし、少なくともアナタだって5歳くらいは歳を重ねたのよ?』
と伝えたら
『【公式】さん呂律が急激に悪くなっているもので…。脳梗塞の前兆とかありませんか?』
と言われました。
『5年ぶりくらい久しぶりに話す相手なんだから多少口ごもるでしょう?』
の問いに
『え?内心ドキドキしまくりのお豆腐メンタルなのにそれを微塵も見せないスタイルが【公式】さんでしょう?丸くなったんですか?』
って言われたので、
『体つきね?』
と罵られたり自虐したりと大忙しでしたが、何とかSTさんに話をうかがうことができましたが、この記事はその程度の【公式】ケアマネ介護福祉士が書いたって言う事をご了承のうえご参照ください。
ちなみに訂正や修正点は是非Twitterあたりから教えて頂ければ幸いです。
職人技術が可視化
ざっくり説明してしまうと、言語聴覚士(ST)さんはちゃんと飲み込みが出来ているかを判定するため、喉に手を当ててどのくらいちゃんと喉が動いているかを指標の一つにしているんですって。
でも、そのどのくらい喉が動くかって言うのは触って喉が動く感覚を先輩や先生から教わる。
馴染みのSTさん曰く
『あんなの本を見ても判らないし、指標の一つではあるけどほとんど感覚的なものですよ。MMTとかと一緒で行うセラピストが違えば結果が違ったりするような目安的指標ですよ。』
と、世界中のセラピストさんを敵に回しそうな発言があったのは置いて置いて…。
つまり今まで明確に数値化できるようなものではなかったという事なんでしょうね…。
まあ人間の行う測定はそんなもんだと思った方がいいって事ですね…。
嚥下能力が数値化できる?
少なくとも喉の動きは数値化できる
少なくともこの10月にできた機械『B4S』を使う事により喉の動き自体は数値化、可視化できるという事ですね。
今まで職人の匙加減みたいな所が明確な機会による数値化ができるようになった。
これ、大々的に言語聴覚士界隈のスタンダードになった場合、目茶目茶この機械売れるって言う事ですよね…。
ちょっと【公式】ケアマネ介護福祉士の勉強不足で聞いた事ない企業さんではあるんですけど…。
ゆくゆくはリモートリハビリも可能になる?
ちょっと話が飛躍し過ぎではありますが、STのリモート指導はやりやすくなるんじゃないかって言語聴覚士(ST)さんはお話されていましたね。
言語聴覚士(ST)さんは理学療法士(PT)さんや作業療法士(OT)さんに比べて人数が少ないうえに、よほど大きな病院でない限りそれほど人数自体が居ません。
相談できる相手がいないんですよね…。
しかも大病院から抜け出した人なんかはもう誰も頼れない…。
まさか職場に他の病院とかで働いているセラピストさんを呼んで直接指導を受ける訳にも行かない…。
かなり孤独になると言っていました。
積極的に技術を習得しようとしてもやや感覚的な部分が大きいので言語聴覚士(ST)さんも嚥下に特化できるようなアプローチは難しく、発語や、口腔内の機能向上をしていく上での延長線上みたいな感じらしいです。
稀に緩和ケア病棟や特養なんかで勤めているSTさんがようやく職務的に特化し始める人がいるけど、それを受け継ぐ後任が居ないって嘆くのが実態らしいです。
後継者不足を解決できる?
確かに緩和ケア病棟はともかく、特養に言語聴覚士(ST)さんとか見たことないですもん…。
せっかく積み上げたデータも数値ではなく感覚なのであれば論文とかにもしにくいし…。
この辺が難しい所ですよね…。
ただ、ある程度人間の感覚的な測定に頼っていた事が数値化する事によって、ノウハウを引き継ぐことができたり、対象を多くした研究とかは人の匙加減に頼ってはまともなデータが取れないので研究が一気に進む可能性の第一歩が踏み出されたのでしょう。
【公式】ケアマネ介護福祉士的にそんなにリハビリってアナログなの?
どっちかって言うとそっちの方がびっくりなんですよね…。
だって、筋肉の動きがーとか、なんかシステマチックにやりながらも何らかの研究を常々出しているイメージ…。
特に大学院生なんか働きながら研究って言うイメージしかない…。
割と最近になってからMMTが意外に匙加減な事に気付いたけど、そういうのがきっと他にもいっぱいあるみたいですね…。
介護もシステマチックにデータ収集する事がようやく決まってこれからシステム作っていきますよーっていうのが時代の波に遅れているなあと思っていたんですけど、療法士も凄くアナログな部分が多いのでセラピスト次第だって事みたいですね…。
確かに何度かこの人凄いなって思った数名のセラピストさんとお仕事した時には在宅介護を理解しているとか、こちらの意図をすぐに理解してくれるとかであって、セラピストとしてってなると実体験では一人しかいません。
(一瞬で痛みなく肩をはめてくれるセラピストさん一名のみ)
それでも一緒に仕事をしていて一番たよりになったと思うセラピストさんは、【公式】ケアマネ介護福祉士がフリーハンドで書いた図をしっかりパワーポイントにして、時間目安と話す内容を表示できるようにしてくれるセラピストさんでしたね。
(もはやセラピスト関係ない…)
そんなパワポ音痴な【公式】ケアマネ介護福祉士でも、資料作成はチーム結成して乗り切ることが多かったですね。
この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。
また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて【公式】ケアマネ介護福祉士が受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓