ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

ヤングケアラーに必要なのは『脱家族介護』

ヤングケアラーの課題。家族介護→サービスへ転換をどうする?

f:id:keamanekaigo:20210701132707p:plain

 親やきょうだいなどを世話するヤングケアラーの存在が、家族による介護の在り方を問い直している。

当事者や経験者への取材で家族が世話を継続するための支援不足と、家族介護を前提としてきた社会福祉制度の問題点が見えてきた。

国はようやく支援に動きだしたが、それだけでは根本的な解決にはつながらない。

「脱家族介護」にかじを切る段階に来ているのではないか。

 

 「私もヤングケアラーになっていたかもしれない」

 6月上旬に掲載した連載記事「ヤングケアラー 東北の現場から」の取材で、自分とほぼ同世代の男性2人から話を聞き、そう感じた。

 予備校生加藤啓太さん(18)は重度の知的障害がある兄宙歩(ひろむ)さん(21)の介助を両親と分担。

パート従業員秋保秀樹さん(33)は16~23歳の8年間、認知症の祖母を母と共に介護した。

 私が高校生の時、祖母の認知症が悪化し、日常的に介護が必要になった。

ホームヘルパーを利用し、祖父や両親が仕事の合間に介護した。

ひとり親家庭だったり両親が病気で倒れたりしたら、自分はどうなっていたかと考えた。

 結果的にそうはならず、勉強や就職活動などに打ち込める環境で過ごしてきた自分。2人への引け目と、何とかしたいという使命感が入り交じった思いを抱えながら取材を始めた。

 啓太さんは宙歩さんの世話を通じて、障害者が社会で置かれた現状に関心を持つようになった。

父清也さん(57)は「世話は啓太の生きがいにもなっている。成長に良い影響を与えている」と教えてくれた。

 一方で厳しい現実も知った。

知的障害者は特別支援学校在籍中に放課後等デイサービスを利用できるが、卒業後はない。自宅での介助のため、親が転職・離職を強いられる例もある。

 介護の負担で高校を中退した秋保さんは「介護のない人生が欲しかったと考えたこともある」と明かす。

祖母をみとった後の就職活動で介護経験を話すと

「介護経験は仕事の上で無意味だ」「なぜ施設に預けなかったのか」

といった言葉を投げ掛けられた。

 家族のために家族が犠牲になる以外の道は、どうすれば開けるのか。

連載記事を読んだ仙台市太白区の及川智さん(43)から

「家族の世話を他者に委ねることへの後ろめたさを解消する必要がある」

とのメールを頂いた。

 脳性まひの障害がある及川さんは幼少期から20代前半まで両親が介助を担い、兄と弟も世話を手伝った。

今は1日平均14時間のホームヘルプサービスを受け、妻と暮らす。

及川さんは「同居家族がいると福祉サービスが得られにくい。

そんな現状を変え、もっと家庭の中にサポートを増やすべきだ」と訴える。

 家族介護に頼る福祉の在り方には長年、家族の自助を「美風」として志向してきた政治の本音もにじむ。

子が親の面倒を見るという素朴な家族介護の幻影でなく、複雑で深刻な現実にもっと目を向けてほしい。

[ヤングケアラー]法令上の定義はないが、ケアが必要な家族やきょうだいを世話する主に18歳未満の子どもを指す。

政府が4月に公表した実態調査結果によると、「世話している家族がいる」と回答した中学生は5・7%(約17人に1人)、高校生が4・1%(約24人に1人)。

政府は18日に閣議決定した経済財政の運営指針「骨太の方針」にヤングケアラー支援を初めて明記した。

(引用ヤフーニュース)

 

どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter

私の過去記事はコチラ 

そもそもヤングケアラーとは?

f:id:keamanekaigo:20210701165313j:plain

ヤングケアラーとは?

ヤングケアラーとは両親や兄弟等を問わず、家族や同居人の介護を行う若い人であり、就労や学業の有無を問わない。

そんな定義が固まりつつある新しい言葉になります。

(詳しくはコチラ⇩⇩)
keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

ヤングケアラーに必要なのは『脱家族介護』

 ヤングケアラーに必要な事として『脱家族介護』が必要。

まさにその通りですね。

この記事を書いたライターさんの名前が出てなかったのが残念なくらい共感できます。

コレは高齢者介護にも言える事です。

今は介護サービスが普及して使うのは当たり前のことになってきましたが、一昔前の事を思い出してみましょう。

認知症は家族の恥

ちょっと若い人はわからないでしょうが認知症の家族を家に閉じ込め、周りにバレない様にバレない様に昔は過ごしていました。

物理的に『閉じ込め』ていたのです。

家の中に閉じ込めるのであればまだ裕福な家。

納屋や別宅とは名ばかりの物置小屋と犬小屋の中間みたいなところに閉じ込めるのも結構ザラ。

今は高齢者に対する虐待防止も手伝ってそんなことは少なくなってきましたが、今でも農村部では認知症の家族を家族だけで介護して近所にはバレない様にする地域もそれほど少なくないのが現実です。

老人ホームは姥捨て山

昔の老人ホームはものすごい薄暗く、山のてっぺんや山間にあり、人が寄り付かないような場所に多くありました。

(土地代が安いとか、万が一離設した時を考えると今でもそういう所に特別養護老人ホームは建設されますが…)

ゆえに『老人ホームは姥捨て山』という印象もついてしまったのでしょう。

今でも過疎地域ではそんな風潮が残っているかもしれません。

都心部では介護サービスを使って豊かに過ごすものという雰囲気が根付いていますが、今でも介護サービスを使うのは怠慢。

家族で介護するのが当たり前。

そんな時代錯誤の地域もあるでしょう。

それでもここ20年くらいで大きく介護を行う家族の気持ちが介護サービスに対する印象として変わってきたことは事実でしょう。

 

ヤングケアラーも変わっていける転換期?
f:id:keamanekaigo:20210701171022j:plain

介護サービスの20年遅れで変わるきっかけ?

ヤングケアラーの問題も同じですよね…。

20年前の介護業界を見ているようですね。

介護業界もようやくサービスが広く認められ始めている…。

ヤングケアラーも高齢介護だけの問題であれば割ともうすぐ道は開かれるかもしれないですけれど、問題は精神疾患や、兄弟姉妹の先天的な疾患等はまだ道は遠いのかもしれないですね。

ただ、政府の介入が入ったことによって多少は介護業界よりも早くサービスが浸透することを願います。

 

ケアマネ介護福祉士的には脱家族介護が必要なのは高齢介護は過疎地域も同じ。

f:id:keamanekaigo:20210613140843j:plain

ケアマネ介護福祉士的には過疎地域にも同じことが言える

私の生まれた地域は後期高齢者が2万人近くいるのにもかかわらず、介護サービス受給者が600人しかいないという驚愕の事実が発表されていました…。

ただ恐怖でしかないですね。

まだ自宅でサービスに頼らず生活する風習が残っているのかと…。

介護サービスに頼らないで在宅介護をするのには大きな危険が伴います。

①介護者が倒れる可能性

②介護者の介護疲れによる虐待の可能性

③金銭的困窮の可能性

④介護が終わった後も就労困難になる可能性

⑤適切な介護が行えない可能性

 

この5つについてはいつかお話ししたいところですが、どれをとっても介護によって不幸にしかならない展開しか待っていないです。

たとえ介護をやりきっても、わずかな家族の自己満足と介護から解放される憂い、そして社会生活に戻らなければならない漠然とした不安しか残りません。

過疎地域に残る悪しき習慣を断ち切らないと、

 

高齢者や障碍者が家にいるから働けない

  ↓

地元の企業が働き手不足

  ↓

企業が大きくならない

  ↓

若者が流出

  ↓

町が衰退  

 

このスパイラルが延々と繰り返され、消滅の危機にさらされてしまいます。

ケアマネ介護福祉士の生まれた地域はいよいよ限界を迎えそうですね…。

 

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。

 

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

 

 

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇


 

年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓