神戸市はeスポーツで高齢者コミュニケーション活性化を狙うってさ。
神戸市は、「グランツーリスモSPORT」などのゲームタイトルを使用したeスポーツを通じて、高齢者のコミュニケーションの活性化や健康増進につなげる実証事業を、2020年12月3日から開始した。
- 神戸市はeスポーツで高齢者コミュニケーション活性化を狙うってさ。
- 高齢者×Eスポーツってどんな取り組み?
- どこでどんな取り組みが行われるの?
- 実施のゲームはどんなことをやるの?
- 与える効果を調べるためにちゃんと身体状態をデータ化するんだね。
- お友達や孫とも楽しめるように!!
- ケアマネ介護福祉士的に思う高齢者×Eスポーツについて
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
高齢者×Eスポーツってどんな取り組み?
適切な引用URLが見つからなかったので、実際に掲載された文章を原文のままお借りすると、
神戸市内の複数の高齢者施設および利用者の協力を得て、高齢者がeスポーツを楽しみながら、家族や友人などとコミュニケーションを図ることで、フレイル(虚弱)予防など、健康増進にどれだけ寄与するのかを検証する。
フレイルとは、健康な状態と要支援、要介護の中間の状況を指し、フレイルに早めに気がつき、適切な対策をとれば、健康な状態に戻すことができるという。だが、「新型コロナウイルスの影響もあり、人との関わりの減少や食生活の悪化による介護リスクが高まっているほか、社会活動や家族、友人との交流が大きく阻害されていることも、フレイルとなるリスクを高めている可能性がある。withコロナを前提とした対策が求められている」(神戸市企画調整局つなぐラボ特命係長の長井伸晃氏)としており、こうした課題解決にもeスポーツが活用できると見ている。
具体的には、市内のシニアサービス事業者の協力を得て、eスポーツが体験できる場を用意し、同時に高齢者の日常のバイタルデータを蓄積。コミュニケーションの活性化や健康増進の可能性を検証する。その効果を踏まえて、ゲームタイトルの追加や最適な検証環境を検討し、心身に与えるポジティブな影響に関する仮説の設定を行ない、将来的には高齢者のフレイル予防やデジタルデバイドの解消などにつなげるために、eスポーツを活用した新しいコミュニケーションツールの開発を行なうという。期間は、2020年12月3日~2022年3月31日までの1年4カ月を予定している。
との事。
ざっくりまとめると?
ざっくりまとめると、介護予防に実験的にではあるけれど、Eスポーツをコミニケーションツールとして使っていってみようという取り組みを1年半くらいのスパンでやってみよう。
コロナとかの対策もあって、友達に会えないだろうから、これを機に、オンラインを使って、コミニケーションをつづけていきましょうよ?
という取り組みになりますね。
どこでどんな取り組みが行われるの?
こちらも原文のまま掲載させていただくと、こんな感じ。
下には要約を載せてあります。
神戸市では、2020年7月17日に、NTT西日本、PACkageと、「withコロナ時代におけるeスポーツによる地域課題解決に向けた連携協定」を結んでおり、今回の実証実験は、その一環となる。神戸市では、「eスポーツが、日本において、社会的、経済的合理性を持ちうるのか。その最適解を探ることになる」としている。
今回の実証実験には、利用者数約750人の有料老人ホームであるスミリンケアライフ、利用者数約600人のデイサービス施設などを展開するPLASTが参加。NTT西日本は、光サービスとともに、低遅延の環境でもゲームをプレイできる同社の「クラウドゲーミングエッジ」を提供。高齢者には、ゲーミングエッジで提供するゲームを利用してもらい、利用ログを収集。反応速度の遅れなどを検知する。
「クラウドゲーミングエッジは、高価なゲーミングパソコンを必要とせず、既存の安価なパソコンやタブレット端末から、遠隔地のサーバーに接続することにより、気軽にゲームが楽しめる。ブロードメディアのG-Clusterを採用しており、高齢者に優しいeスポーツ環境を実現できる」という。
ざっくりまとめるとこんな感じ。
神戸市で展開する有料老人ホームと、市内で展開しているデイサービスで試験的に運用されるようですね。
インターネット環境は特別な環境を用意しているわけでなさそうな雰囲気の事が書いてありますが、ちょっと調べただけの私では一般家庭と変わらない環境なのか?
個人情報保護とかがあって特別な環境を用意しているのかが全く分かりませんので、詳しい人は是非はてなブックマークがてらにメッセージを頂ければ幸いです。
とりあえず、やってみるスタイルとの事で、やりながらデータ収集を行う大規模な実験状態。
実施のゲームはどんなことをやるの?
こちらも記事の一部を引用させていただきました。
詳しい事はコチラをドウゾ⇓⇓
下には要約してあります。
ゲームタイトルは、最初のステップとして、ボードゲームの「銀星囲碁 ハイブリッドモンテカルロ」、「銀星将棋 風雲龍虎雷伝」、リアルドライビングシミュレータゲーム「グランツーリスモSPORT」を活用。操作性や親しみやすさを重視する一方、第2ステップでは、ストリートファイトゲームの「ANARCUTE」、横スクロールシューティングゲームの「R-TYPE LEO」など、簡易な操作でeスポーツを体験できるタイトルを用意。第3ステップでは、落ちものパズルゲームや格闘ゲーム、FPS(ファーストパーソンシューティングゲーム)など、本格的なゲームに挑戦する環境を用意する。
■囲碁や将棋からレース、シューティングを展開
これまでにも、eスポーツへの理解の促進、今後の可能性を考えるWebセミナーを開催。eスポーツコミュニティの醸成に向けた連携や、eスポーツの魅力や可能性を伝える動画による発信を行なっている。
「簡単なゲームから、本格的なゲームタイトルまで、利用者のスタイルにあわせたeスポーツ体験ができるようにしている。ゲームタイトルは、親しみやすく使いやすいことを前提にしているが、なかには、フォートナイトに挑戦してみたいという声も出ている。幅広くタイトルを利用できるようにしたい。非現実的なものを楽しむことがゲームのひとつの要素になっており、ゲームの暴力性などの問題についても、ネガティブには捉えていない。高齢者の場合はゲームに集中しすぎて目が悪くなるとか、睡眠時間がなくなるといった問題は出ないと考えている。施設側には、楽しみながらプレイできる環境を整えて、運営してもらうように考えている」(NTT西日本兵庫支店の川副和宏支店長)としている。
さらに、「フォートナイトは小中学生が多くプレイしており、孫とのコミュニケーションが取れるようになるという点で高齢者に人気がある。また、シルバースポーツの大会ではCS:GOが採用されており、シューティングゲームへの関心も高い」(神戸市)などと述べた。
ケアマネ介護福祉士のマニア心が若干揺れる個人的見解の要約
デイサービスに通う方々へ通常の囲碁や将棋みたいなところから始め、使い方を身に付けていただく。
ゆくゆくは
シューティングゲームのタイプR
レースゲームのグランツーリスモ
今人気のオープンワールドゲームフォートナイト
等々をやっていただくみたいですわね。
理想的な流れではありますが、
①有料老人ホームやデイサービスでそれを教えられる職員のスキル…。
(私はフォートナイト酔うので一切できない…。)
②利用者さんの理解力や意欲
この二点に大きく依存するこの実験はなかなかハードルが高いなあと思いながらも、介護業界にも大きなデジタルトランスフォーメーションのメスが入ってきたなあと思います。
身体障害分野においてはデジタルトランスフォーメーションをどんどんすべきだと思います。
身体の障害されている部分をIT機器で補えば何の問題もなくなるわけですから…。
高齢者に関しては
『友達に会いに行く』
という意味合いも大きなリハビリテーションになっている部分がある為、安易にデジタルトランスフォーメーションを進めるべきではない人も多いと思われます。
その辺は線引きが難しいよなあ…。
ゲーム自体を理解できる能力のある人は少ないだろうし、そういう人たちでも、目とかは衰えているから孫のためとはいえ、ゲームするの結構大変だろうなあ…。
と、最近目がちかちかしやすくなったケアマネ介護福祉士の個人的な心配でした…。
与える効果を調べるためにちゃんと身体状態をデータ化するんだね。
ココも申し訳ないのですが全文引用させていただきます。
忙しい方は下に要約を用意させていただいております。
⇓⇓
■神戸大学と連携し学術知見をもとにした分析も
なお、実証実験には、帝人やパラマウントベッドといったヘルスケアメーカーも参加。認知機能チェックやフレイル問診チェックサービス、睡眠マットセンサーなどを提供し、今後のデバイスの改良や新製品の開発につなげるほか、PACkage、ISR、NGMが、実証実験の成果をもとに、eスポーツを活用した新しいコミュニケーションツールの開発を目指す。さらに神戸大学との連携を図り、学術知見をもとにした分析も行なう。
高齢者は、施設内の共有スペースや施設内の居住スペース、施設利用者の自宅などでeスポーツを体験。まずは50人程度が参加し、「慣れる」、「楽しむ」、「活かす」という3つの段階で取り組みを進めることになる。
「慣れる」では、体験イベントなどの開催を通じて、パソコンやタブレットなどのデバイスに対する抵抗感を払拭。ゲームを提供して、プレイしてもらうほか、認知機能やフレイル問診チェックを活用して、利用者の健康状態を把握する。また、賛同企業と連携した体験イベントなどの開催を通じて、eスポーツに対する興味や関心を持つ機会を創出する。
「今回の実証実験においては、まずここで慣れてもらうことが重要なステップになる。丁寧にやっていきたい」(NTT西日本兵庫支店の川副和宏支店長)としている。
eスポーツ利用者による体験談セミナーや、介護レクリエーションとしてのイベント開催、大学生などを講師にしたスマホ/タブレット教室の開催、NTTの公式ビジネスチャット「elgana(エルガナ)」を利用したNTT西日本のスタッフによるサポートなどを提供する。
「楽しむ」では、さまざまなシチュエーションにおいて、日常的にeスポーツ体験を楽しめる環境を提供。施設内や自宅に、eスポーツ環境を常設して、さまざまなゲームコンテンツを自由に楽しめる環境を実現する。また、eスポーツの心身に与えるポジティブな影響に関する仮説の設定に向けて、ウェアラブル端末や睡眠マットセンサーを使用したバイタルデータの収集も行なう。
「利用者間や施設間、家族を結んだeスポーツ体験をしてもらうことになる。娯楽の1つとしてeスポーツを利用してもらうとともに、ICTリテラシーの向上を図る」としたほか、「歩数などの運動量や行動範囲、心拍数や体温、発汗といったデータのほか、睡眠時の心拍数や呼吸体動、記憶力や空間認識力、計画力などの計測、運動習慣、食慣習のチェックなどに加え、ケアマネージャーや保健師との面談により、その結果を、利用者に定期的にフィードバックする仕組みも用意する」という。
「活かす」は、2021年度からの取り組みとし、実証に向けた取り組みの方向性や、具体化な活動を模索。認知機能やフレイル問診チェックとフィードバックを通じて得た結果をもとに、スポーツが心身に与えるポジティブな影響に関する仮説を設定。取り組みに有効なゲームタイトルを選定したり、追加したりすることで、バイタルデータの計測方法の改善などを行なう。
将来的には、実証事業の結果をもとに、高齢者のフレイル予防やデジタルデバイドの解消などにつなげるという。
どんなチェックをするの?まとめ
睡眠センサーや、認知症チェック。
ヘルスチェックを行うことによりどの程度の変化があるかを追っていくっていう徹底ぶりですね…。
以外に色んなメーカーさんが絡んでいて、思い付き等ではなくかなり綿密に仕組まれている実験の様です。
これは結構安心のチームに見えますね…。
しかもデータの途中経過はそのままケアスタッフやケアマネで共有できるすばらしさ。
流石介護業界も連携しているためいい感じになってますね。
お友達や孫とも楽しめるように!!
オンライン会話ツールにおいては申し訳ないのですが私が存じ上げないだけかも…。
新たなところが参入してきたご様子ですね。
こちらも早速全文を引用させていただいています。
下にはまとめてありますので忙しい方はそちらをどうぞ。
■オンライン会話ツールも
一方で、神戸市では、Rehab for JAPANと連携して、同社のオンライン会話ツール「リハブコール」を活用した高齢者支援の実証事業を行なうことも発表した。
タブレットやキーボード入力に不慣れな人でも、簡単に利用できるオンライン会話ツールを活用することで、日常的にデジタルツールを活用するきっかけをつくり、フレイル予防だけでなく、地域施設などの活用の可能性を探る。
「リハブコールは、番号をタップするだけで操作ができ、アプリダウンロードが不要。ワンタイムパスワードなどにより、簡単に、安全に利用できる。オンライン体操を提供したり、自宅からデイサービス施設の職員とテレビ電話ができたりする」(Rehab for JAPANの大久保亮社長)としている。
新しいアプリでダウンロード不要
でもワンタイムパスワードが必要みたいですね…。
有料老人ホームに入っている利用者さんをデジタル介護するスタッフさんがいないとちょっと難しいような気もしますが…。
ケアマネ介護福祉士的に思う高齢者×Eスポーツについて
ケアマネ介護福祉士的に思う事と言えば、毎度毎度なんですが、それを支援するケアスタッフを育成することができない限り延々不可能ですよね…。
そして何よりそこが一番の課題…。
機械を導入して即お蔵入りなんて事はよくある話…。
介護あるあるですよね…。
ケアマネだって、手書きのケアプランがパソコンになったり、請求がDVDじゃなく電送になったのだってつい最近。
今でも支援記録が手書きのヘルパー事業所さんなんかゴロゴロあります。
費用的にデジタル化が難しいところもあるのでしょうが、それを理由にしてデジタル化を阻止する昔体質な施設もだいぶ多いのが現状です。
ただ、この神戸市が先陣となり全国に普及することをケアマネ介護福祉士的には願っています。
このブログは毎日更新を死ぬ気で行っており、いつ途絶えるかわかりません…。
これからもこのブログを見てもいいかなと思う人は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓