PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる
世田谷区では介護施設の入居者、職員全員にPCR検査を行うと表明した記事の続編になります。
どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。
毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。
【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter
私の過去記事はコチラ
そもそも世田谷モデルって何?
その先駆者となった千代田区の取り組み記事を読んでいない方にはコチラをまずお読みください⇓⇓
世田谷モデルの概要
①一日2000~3000人を検査できる体制の構築
②複数の検体をまとめて検査し、陽性が出たグループだけを再検査するプール方式の採用
③医療や、介護などのエッセンシャルワーカーは定期定期に検査
世田谷モデル実現に向けた第一歩が…
第一弾は介護従事者2万3000人を一斉検査する予定ですでに動き出した世田谷区。
ですが、大量検査の要であるプール方式を構築するのに体制、予算ともに確保できず難航…。
更には陽性患者の受け入れ先も決まっていないため全く話が進んでいない状況。
また、世田谷区はすでに介護医療関係のクラスターが約50か所に及んでおり、その対応にてんやわんやな状況。
世田谷モデルと位置づけ、注目を浴びた手前何としても実現したい行政側と、逼迫した医療現場によって軋轢が生じている状況。
①世田谷モデル体制の問題
10月から一日1000人ほどを検査し、ひと月で介護従事者全員を検査する予定だったが、要であるはずのプール方式が『行政検査』として認可されておらず、そもそも法律から改革していかないとこの計画は運用できないことがいまさら発覚…。
従来通りの検査体制では年内に終わるかどうかという状況であり、今後のクラスター発生や、流行状況によってはもっと遅くなる可能性があるとの事。
また、当初の予定では定期的に検査を行うことになっていたが、定期的な検査を行うことにより医療体制のひっ迫。
崩壊への可能性を大きくはらんでいる状況。
②陽性患者受け入れ先の問題
世田谷区では検査を受けて陽性患者が大量に出た場合、宿泊施設の借り上げ等を行っていないため、軽症者は原則自宅待機となる…。
都が借り上げた1800余りの部屋を割り当てられれば可能かもしれないが、検査での陽性患者受け入れ先が現状無い状態。
ケアマネ介護福祉士の予言的中
ケアマネ介護福祉士如きでも簡単に的中させられる問題点…。
まさかの今更発覚により計画は全てとん挫…。
『世田谷モデル』
と大々的に発表したので流石に陽性患者が出た後の事は当然構築されていると思っていたらそれも無策…。
資金調達もだいぶ苦労なさってかなり見切りだけど大量検査を行う体制が作れたかと思ったら今度はそもそもの話…。
『プール方式での検査はNG』
あそこまで大々的に発表して
『都内でも1歩先を行く世田谷を作る為』
『世田谷モデル』
とかっこいい名前まで付けたのに…。
世田谷モデルを考えた人たちにプール方式を入れ知恵した人がいたのか、ちょっと議員さんの誰かが見聞きした話を議会に持ってきたのかはわかりませんが、有識者は蚊帳の外だったのでしょうか?
こんな私如きでわかる問題点がそのまま10月開始を歌っていたのに今の段階で噴出してくるって…。
頼みますから日本中の議員、権力者さん…。
どうかどうか有識者を会議に呼んで耳を傾けてもらいたいものです…。
予算の無駄遣いになった所さん率いる世田谷区民の心中をお察しします…。
借りぐらしのアリエッティな場所を用意できなければ検査してもただ介護職員を減らし、介護現場と医療現場を混乱に陥れ、疲弊させるだけになりますね…。
こんな世田谷区民には悲しいニュースをお届けしましたが、毎日介護や医療福祉に関するニュースをお届けしますので、また見てもいいかな?と思う人は読者ボタン、ブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
ココからはブログのお知らせ⇓⇓
私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。
宜しければこちらもポチッとお願いします。
ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック
⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇
[rakuten:yamada-denki:10431774:detail]